問題一覧
1
尿タンパク試験紙法の反応原理は㏗指示薬のタンパク誤差反応である。
〇
2
尿タンパクの検出感度は試験紙法よりスルホサリチル酸法の方が高い。
〇
3
BJPは試験紙法に反応しにくい。
〇
4
尿タンパク試験紙法では強アルカリ性尿は偽陰性を示す。
✕
5
尿中アルブミンは免疫学的測定法で検出される。
〇
6
円柱内に尿細管上皮細胞が1個でもあれば上皮円柱である。
✕
7
糖尿病では尿量が少なくなり、比重は高くなる。
✕
8
尿糖では還元法の方が試験紙法よりも高値を示す場合がある。
〇
9
尿中ケトン体の検出原理はニトロプロシド反応である。
〇
10
尿中白血球の測定原理はペルオキシダーゼ活性である。
✕
11
尿比重は主として尿素と食塩濃度によって決まる。
✕
12
ビリルビン尿は泡も黄染する。
〇
13
尿中亜硝酸塩の検出には尿を膀胱内に4時間以上溜めておく必要がある。
〇
14
尿の混濁のうち加温により消失するのは尿酸塩である。
〇
15
ヒト絨毛性ゴナドトロビンの測定法は比色法で行われている。
✕
16
試験紙法による尿潜血反応はビタミンCの影響を受けやすい。
〇
17
尿中に排泄されるビリルビンは非抱合型である。
✕
18
尿中亜硝酸塩はすべての尿路感染症で陽性を示す。
✕
19
バニリルマンデル酸を含む尿は放置により黒変する。
✕
20
尿中Hbとミオグロビンのうち硫酸アンモニウムで塩析されるのは、Hbである。
〇
21
尿沈渣標本の作製は、500回転/分、5分間の遠心条件で行う。
✕
22
変形赤血球は腎実質からの出血を意味する。
✕
23
尿沈渣検査では白血球とトリコモナス原虫の鑑別が難しい。
〇
24
尿沈渣検査で卵円形脂肪体が認められるときにはネフローゼ症候群が疑われる。
〇
25
円柱の基質はTamm-Horsfallムコタンパクである。
〇
26
ネフロンは腎小体から遠位尿細管までである。
〇
27
ネフロンは腎小体から遠位尿細管まである。
〇
28
乏尿とは、100mL/日以下の場合をいう。
✕
29
1日の尿量は?
1.5L
30
1日の原尿量は?
140L
31
尿細管で約99%は再吸収される。
〇
32
ウロビリノゲンは日内変動する。
〇
33
尿を放置するとブドウ糖は?
減少する
34
尿を放置するとビリルビンは?
減少する
35
尿を放置するとpH は?
アルカリ化
36
尿を放置するとケトン体は?
減少する
37
尿を放置すると亜硝酸塩は?
偽陰性
38
尿を放置すると比重は?
高比重になる
39
次亜塩素酸で偽陽性になるのは?
ブドウ糖, 潜血
40
アスコロビン酸でブドウ糖や潜血、ビリルビンはどうなる
偽陰性
41
ブドウ糖、蛋白、造影剤があると比重は高濃度になる
〇
42
〇
43
メープルシロップ尿症になると甘酸っぱい果物様のにおいがする
✕
44
尿pH は7.4前後に保たれている。
✕
45
嘔吐で尿pH は酸性に傾く
✕
46
過換気によってpH はアルカリ性に傾く
〇
47
下痢によって尿pH は酸性に傾く
〇
48
換気障害によって尿pH はアルカリ性に傾く
✕
49
尿ビリルビン+、尿ウロビリノゲン+
肝細胞性黄疸
50
ビリルビン陽性ウロビリノゲン陰性
閉塞性黄疸、肝炎の極期
51
ビリルビン陰性ウロビリノゲン陽性
溶血性黄疸、新生児黄疸、Crigler-Najar症候群
52
ビリルビン陰性ウロビリノゲン陰性
Gilbert病
53
✕
54
蛋白は1日50~100㎎排泄される
〇
55
〇
56
✕
57
✕
58
✕
59
〇
60
〇
61
〇
62
〇
63
〇
64
ランゲ法で検出できるのは?
ケトン体
65
✕
66
潜血の試験紙法ではヘモグロビンのペルオキシダーゼ様作用を利用する
〇
67
潜血陰性、沈渣陽性ならアスコルビン酸による影響を考える
〇
68
尿潜血陽性、尿沈渣陰性のときはヘモグロビン尿やミオグロビン尿を考える
〇
69
✕
70
〇
71
〇
72
ガスリー法で検出できないのは?
ガラクトース血症, 先天性甲状腺機能低下症, 先天性副腎過形成症
73
✕
74
アルカプトン尿は放置すると暗褐色になる
✕
75
〇
76
〇
77
〇
78
VMAはカテコールアミンの最終代謝産物である
〇
79
〇
80
〇
81
〇
82
〇
83
採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのはどれか
pH
84
中間尿に比べ初尿で陽性になりやすいのはどれか
白血球
85
検体を室温で時間放置した場合の変化で誤っているのはどれか
pHは酸性化する
86
試験紙法で尿蛋白が陽性の時原因として誤っているのは
強酸性尿
87
ケトン体について正しいのは
飢餓で尿中に検出される
88
尿蛋白測定の検査法はどれか
スルホサリチル酸法
89
飢餓時の脂肪酸のβ酸化によって生成されるのはどれか
ケトン体
90
尿潜血試験紙法で偽陰性の原因となるのはどれか2つ選べ
亜硝酸塩, アスコルビン酸
91
尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか
変形赤血球の観察
92
健常成人のビリルビンで正しいのはどれか2つ選べ
肝臓でグルコロン酸抱合される, 抱合型は胆汁中に排泄される
93
尿ウロビリノゲンが陰性で、尿ビリルビンが陽性となるのはどれか
閉塞性黄疸
94
尿試験紙法で潜血反応が陽性、かつ尿沈渣で赤血球が陰性の場合に考えられる疾患はどれか
夜間発作性ヘモグロビン尿症
95
尿試験紙法の検査でビタミンC(アスコルビン酸)服用者の検体で偽陰性となるのはどれか
ブドウ糖
96
慢性腎臓病(CKD)の病期分類に用いられる検査項目はどれか2つ選べ
尿蛋白定量値, 糸球体濾過量
97
健常成人男性の1日平均原尿量(糸球体濾過量)に最も近い値(L)はどれか
150
98
腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか2つ選べ
クレアチニンクリアランス, 尿中微量アルブミン
99
推算糸球体濾過量(eGFR)の計算に用いられるのはどれか
年齢
100
尿細管でほとんど再吸収されないのはどれか
クレアチニン