問題一覧
1
糖尿病では尿量が少なくなり、比重は高くなる。
✕
2
尿糖試験紙法で、偽陰性になる要因
アスコルビン酸、ケトン体
3
尿ビリルビン+、尿ウロビリノゲン+
肝細胞性黄疸
4
尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか
変形赤血球の観察
5
下痢によって尿pH は酸性に傾く
〇
6
混濁の識別:10%塩酸添加で透明化
シュウ酸カルシウム
7
イムノクロマト法による便潜血で正しいのはどれか
プロゾーン現象がみられる
8
メラノゲンが大量に排泄される疾患
悪性黒色腫(メラノーマ)
9
〇
10
尿潜血陽性、尿沈渣陰性のときはヘモグロビン尿やミオグロビン尿を考える
〇
11
尿を放置すると亜硝酸塩は?
偽陰性
12
尿潜血反応が陽性、沈渣赤血球が偽陰性であった場合に考えられる病態はどれか。2つ選べ
ミオグロビン尿, ヘモグロビン尿
13
混濁の識別:アルコールエーテル混合液で透明化
脂肪
14
変性 RBC が検出される疾患を選べ。
慢性糸球体腎炎, 急性糸球体腎炎, ループス腎炎, 糖尿病性腎症, 腎硬化症
15
〇
16
尿試験紙法で潜血反応が陽性、かつ尿沈渣で赤血球が陰性の場合に考えられる疾患はどれか
夜間発作性ヘモグロビン尿症
17
尿比重は主として尿素と食塩濃度によって決まる。
✕
18
便潜血の免疫学的検査法で正しいのはどれか2つ選べ
上部より下部の消化管出血の検査に適している, 便の表面をこするように採取する
19
円柱の基質はTamm-Horsfallムコタンパクである。
〇
20
尿試験紙法で潜血反応2+、かつ、沈渣で赤血球が1~4/HPFを呈するのはどれか
異形輸血, 横紋筋融解症
21
尿を放置するとブドウ糖は?
減少する
22
糖尿病性腎症の早期発見に有用な尿検査項目はどれか
微量アルブミン
23
尿pHの測定法
メチルレッドやプロモチモールブルーなどを使った試験紙法
24
Bence Jones蛋白の検出法
Putnam法(検出感度低い)
25
呼吸性アシドーシスの流れ
CO2蓄積→H+増加→H+尿中排泄 (PCO2上昇→HCO3上昇)
26
過換気によってpH はアルカリ性に傾く
〇
27
尿糖試験紙法で偽陽性になる要因
次亜塩素酸、塩酸などの酸化剤混入
28
尿ビリルビンの測定で、偽陰性になる物質3つ
アスコルビン酸、亜硝酸塩、尿酸塩
29
尿蛋白試験紙法で、偽陰性の要因
酸性物質の混入による尿pH低下
30
脳脊髄液検査と関連のある用語を次のうちから選べ。
キサントクロミー, 日光微塵, ノンネアベルト反応
31
尿蛋白陽性の要因の、機能性蛋白尿の成因3つ
運動時、入浴後、発熱時
32
脳脊髄液中のクロールは結核性髄膜炎のとくに著名に増加する
✕
33
尿中に排泄されるビリルビンは非抱合型である。
✕
34
免疫学的便潜血反応において古くなった便では検出感度が低下する。
〇
35
成人の脳脊髄液は1~2Lくらいで、3~5㎖/min生成される。
✕
36
ケトン体について誤っているのはどれか
血液中のケトン体濃度が増加するとアルカローシスを呈する
37
ヒト絨毛性ゴナドトロピン陽性のときの疾患4つ
胞状奇形、絨毛がん、精巣腫瘍、卵巣腫瘍
38
円柱内に尿細管上皮細胞が1個でもあれば上皮円柱である。
✕
39
乏尿とは、100mL/日以下の場合をいう。
✕
40
尿潜血反応で、偽陰性となる要因
アスコルビン酸、亜硝酸塩、ホルマリン
41
混濁の識別:加熱して透明化
尿酸塩
42
BJPは試験紙法に反応しにくい。
〇
43
次亜塩素酸で偽陽性になるのは?
ブドウ糖, 潜血
44
尿中成分と疾患の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ
バニリルマンデル酸 褐色細胞腫, インジカン 腸閉塞
45
ビリルビン尿は泡も黄染する。
〇
46
尿比重が低値の時に考えられる病態は?
尿崩症
47
尿中5ヒドロキシインドール酢酸量測定を目的として蓄尿する時、添加するのはどれか
塩酸
48
シュウ酸カルシウム結晶を溶解するのはどれか
希塩酸
49
健常成人男性の1日平均原尿量(糸球体濾過量)に最も近い値(L)はどれか
150
50
尿を放置するとビリルビンは?
減少する
51
尿中ケトン体陽性の要因
糖尿病、小児の自家中毒
52
マルタ十字はどの細胞か
卵円形脂肪体
53
中間尿に比べ初尿で陽性になりやすいのはどれか
白血球
54
ビリルビンで正しいのはどれか
老廃赤血球のヘムに由来する
55
飢餓時の脂肪酸のβ酸化によって生成されるのはどれか
ケトン体
56
〇
57
混濁の識別:10%水酸カリウム添加で透明化
尿酸結晶
58
OTC〈over the counter〉検査として実施されるのはどれか。2つ選べ
尿糖, 妊娠反応
59
病的尿中成分のうち、放置により黒変する成分を2つ答えよ。
メラノゲン, アルカプトン
60
蛋白は1日50~100㎎排泄される
〇
61
尿ウロビリノゲン陽性における疾患 ①胆汁中の排泄増加 ②腸管での産生増加 ③肝臓での処理低下
①溶血性疾患、無効造血 ②便秘 ③肝炎、肝硬変
62
試験紙法で尿蛋白が陽性の時原因として誤っているのは
強酸性尿
63
試験紙法による尿潜血反応はビタミンCの影響を受けやすい。
〇
64
尿路感染症の起炎菌
硝酸塩を亜硝酸塩に還元
65
✕
66
ランゲ法で検出できるのは?
ケトン体
67
アスコロビン酸でブドウ糖や潜血、ビリルビンはどうなる
偽陰性
68
検体を室温で 6 時間放置した場合の変化で誤っているのはどれか。
pHは酸性化する
69
脳脊髄液はどこで作られるか
側脳室脈絡叢, 第四脳室脈絡叢
70
〇
71
〇
72
✕
73
ネフロンは腎小体から遠位尿細管までである。
〇
74
尿ビリルビン陽性 尿ウロビリノーゲン陰性の結果が得られた。考えられるのはどれか。
胆道閉塞
75
アルカプトン症で尿中に大量排泄される物質
ホモゲンチジン酸
76
ケトン体について正しいのは
飢餓で尿中に検出される
77
尿沈渣で卵円形脂肪体が観察された。最も疑われる病気は。
ネフローゼ症候群
78
潜血の試験紙法ではヘモグロビンのペルオキシダーゼ様作用を利用する
〇
79
1日の尿量は?
1.5L
80
〇
81
尿を放置するとpH は?
アルカリ化
82
〇
83
ビリルビン代謝の流れ
赤血球崩壊→非抱合ビリルビン→肝臓→抱合型ビリルビン→腸管で腸内細菌により還元→ウロビリノゲン →大半:ステルコビリノゲン、ステルコビリンを経て便中排泄 →一部:肝臓に戻る
84
VMAはカテコールアミンの最終代謝産物である
〇
85
便臭気のもととなる成分2つ答えよ。
インドール, スカトール
86
尿中hCGの検査で誤っているのはどれか。
胞状奇胎では陰性になる
87
髄液のpHは弱酸性である。
✕
88
尿比重の測定法
陽イオン抽出法(メタクロマジー法)
89
変形赤血球は腎実質からの出血を意味する。
✕
90
尿沈渣検査で白血球との識別が大切な成分3つ答えよ。
トリコモナス原虫, 尿路上皮細胞, 尿細管上皮細胞
91
混濁の識別:3%酢酸添加で気泡を出して透明化
炭酸塩
92
尿ウロビリノゲンが陰性で、尿ビリルビンが陽性となるのはどれか
閉塞性黄疸
93
尿蛋白陽性の要因の、腎前性尿蛋白の病態3つ
BenceJones蛋白尿、ミオグロビン尿、ヘモグロビン尿
94
尿中ケトン体の検出原理はニトロプロシド反応である。
〇
95
臨床検査室において尿浸透圧の測定に用いられるのはどれか
氷点降下法
96
〇
97
①Bence Jones蛋白とは?②また、認められる疾患は?
①免疫グロブリンのL鎖が尿中・血中に存在 ②多発性骨髄腫、マクログロブリン血症、原発性アミロイドーシス
98
浸透圧測定法は?
凝固点降下法(氷点降下法)
99
尿沈渣検査では白血球とトリコモナス原虫の鑑別が難しい。
〇