問題一覧
1
日本の食物からの被ばくが多いのは魚介類の摂取による。
○
2
ラドンによる被ばくは主に経口摂取による。
✕
3
人に照射する場合の正当化は研究者の判断で可能である。
✕
4
最適化は経済的な配慮も必要である。
○
5
名目リスク係数が0.05のとき、1Svの被ばくで100人のうち5人が発生する。
○
6
遺伝的影響とは親の被ばくによる胎児の身体的障害である。
✕
7
戦争中の原爆投下により遺伝的影響が発生している。
✕
8
X線と同じ効果を得るα線の吸収線量は小さい。
○
9
水晶体の等価線量測定の開始1年目の値は参考値の扱いとなる。
○
10
公衆被ばくの実効線量限度は、従事者被曝の1/20で設定された。
○
11
公衆被ばくの等価線量限度は従事者被曝の1/10で設定された。
○
12
放射線加重係数は線エネルギー付与(LET)を参考に決めている。
✕
13
組織加重係数は各臓器の放射線感受性の違いを表している。
○
14
水晶体等価線量は3mm線量当量を計らなくても、1cmと70μmで評価できる。
○
15
ICRU球は方向依存性の補正が必要である。
✕
16
管理区域の定義は表面汚染密度限度での1/10である。
○
17
体幹部には下腿は含まれない。
○
18
胸部に個人線量計を装着する理由は肺の線量を評価しているからである。
✕
19
ホールボディカウンタでα線の評価が出来る。
✕
20
RI等規制法では1MeV未満の電子線およびX線は放射線ではない。
○
21
プロテクタを着用している場合は均等被曝になることが多い。
✕
22
RIの分注での指の線量が大きい場合は不均等被ばくに含める。
✕
23
実効線量率定数の単位中の㎡は、球体の表面積であるので4πr^2(rは半径)を代入して計算する。
✕
24
電子線の質量阻止能はおよそ2MeV・g^-1・cm^2である。
○
25
遮蔽を計算する場合はR=0.5Eとしてもよい。
○
26
60Coγ線の鉛での半価層は約0.5cmである。
✕
27
60Coγ線での水での半価層は約10cmである。
✕
28
実効線量係数は吸入摂取と経口摂取で異なる。
○
29
預託実効線量は内部被ばくの場合にのみ用いられる。
✕
30
鼻スミア法は吸入摂取の有無を判断することに用いられる。
○
31
体外計測法でNaIシンチが使用されるのはγ線の他、α線も対象とするからである。
✕
32
バイオアッセイ法の対象者は、食事の量と時間が管理されている。
○
33
FはRIの拡散率が影響する。
○
34
摂取量に室内換気率は影響しない。
✕
35
実効半減期は生物学的半減期より長くなることがある。
✕
36
撮影室に面した廊下は人が常時立ち入る場所である。
○
37
帝京病院正面玄関のところのバス停は事業所境界の外側である。
✕
38
線源の規制は、線源の種類に関わらず一定である。
✕
39
α線やβ線は漏れてもいいのか。
✕
40
「照射中」は常時点灯していなければならない。
✕
41
線量の上限になった時に 自動で停止することを インターロックという。
✕
42
壁は液体が付着しにくいものであれば浸透しやすくてもよい。
✕
43
α放出核種の方が厳しいのは否定が短いからである。
○
44
測定記録は年度ごとにまとめる。
○
45
トリチウムは水と同様の挙動をとる。
○
46
放射線の漏洩も密封線源の定義に含む。
✕
47
安全試験等級の表示順は定められている。
○
48
露出した部分に触れないような工夫がされている。
○
49
電子捕獲に伴うX線は連続スペクトルである。
✕
50
コールドランは専用のRIを使用する。
✕
51
スミア法は固着性の汚染に有効である。
✕
52
ポリエチレンろ紙は、ポリエチレン面を表面して張る。
✕
53
遮蔽物を近くに置いた方が遮蔽効果は高い。
○
54
汚染測定はNaIシンチを使用する。
✕
55
キレート形成剤は、皮膚を水で洗浄後の方が効果的である。
✕
56
水で希釈すると濃度は低くなる。
○
57
ヨウ素の沸点は水より高い。
○
58
汚染が広がらないように容器をトレーに乗せて運搬することは効果的である。
○
59
事業所外の運搬の数量はRIの種類ごとに異なる。
○
60
HEPAフィルタはチャコールフィルタよりと外側に設置する。
✕
61
使用済みのイオン交換樹脂は一般ゴミとして廃棄できる。
✕
62
凝集沈殿物はスラリー廃棄物である。
○
63
事故後の始末書作成は事故の予防となる。
✕