暗記メーカー
ログイン
食中毒
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食物中に蓄積した毒素によって症状が引き起こされる。潜伏期が短いのが特徴の食中毒

    毒素型食中毒

  • 2

    細菌が食物とともに取り込まれて起こる食中毒

    感染型食中毒

  • 3

    腸管内で初めて毒素を生産し、下痢を起こすのは?

    感染毒素型

  • 4

    腸管の細胞内に細菌が侵入して傷害を与え下痢を起こすのは?

    感染侵襲型

  • 5

    毒素型食中毒

    黄色ブドウ球菌, ボツリヌス, セレウス菌(嘔吐毒)

  • 6

    感染型食中毒

    腸炎ビブリオ, セレウス菌(下痢毒), ウェルシュ菌, 腸管出血性大腸菌, カンピロバクター

  • 7

    感染源が食品全般、化膿巣であり、分布がヒト鼻咽頭の毒素型食中毒とは

    黄色ブドウ球菌

  • 8

    感染源が瓶、缶詰、いずしであり、分布が土壌の毒素型食中毒とは

    ボツリヌス菌

  • 9

    感染源が魚貝類であり、分布が魚貝類の感染型食中毒とは

    腸炎ビブリオ

  • 10

    感染源が調理後放置された肉、野菜類(カレー)であり、分布が土壌の感染型食中毒とは

    ウェルシュ菌

  • 11

    感染源が牛肉、野菜であり、分布が動物や人の腸管の感染型食中毒とは

    腸管出血性大腸菌

  • 12

    感染源が鶏肉、飲料水であり、分布が動物やヒトの腸管の感染型食中毒とは

    カンピロバクター

  • 13

    感染源が卵、肉であり、分布が動物やヒトの腸管の感染侵襲型とは

    サルモネラ属

  • 14

    ウイルスは便に排泄され、経口感染する。 潜伏期は2~6週で、黄疸、発熱、倦怠感、食欲不振、嘔吐などの症状があり、 予防には不活性ワクチンがある。

    A型肝炎ウイルス

  • 15

    感染経路は血液を介しての感染。(医療行為、入れ墨)、性的接触感染、母子感染。 肝硬変、肝がんへと移行する例もある。 予防にはB型肝炎ワクチンの接種をする。

    B型肝炎ウイルス

  • 16

    B型肝炎ウイルスの感染の確認には血中の何を調べるか?

    HBs抗原

  • 17

    感染経路は血液を介しての感染。(串刺し事故、ピアス、覚せい剤など)、母子感染、性的接触感染。急性感染後、慢性化し、最終的に肝がんに以降する可能性が高いウイルス。

    C型肝炎ウイルス

  • 18

    HBs抗原は何を示すか?

    現在HBVに感染中

  • 19

    HBs抗体は何を示すか?

    過去に感染して治癒した、ワクチン接種者

  • 20

    HBe抗原は何を示すか?

    HBVの特続的増殖の指標

  • 21

    HBe抗体は何を示すか?

    血中のHBVが少ない

  • 22

    A型肝炎の感染経路は?

    経口感染

  • 23

    A型肝炎の予防法は?

    不活化ワクチン、免疫グロブリン

  • 24

    A型肝炎の治療法は?

    対症療法

  • 25

    B型肝炎の感染経路は?

    血液媒介感染

  • 26

    B型肝炎の予防法は?

    成分ワクチン、免疫グロブリン

  • 27

    B型肝炎の治療法は?

    インターフェロンラミブジン

  • 28

    C型肝炎の感染経路は?

    血液媒介感染

  • 29

    C型肝炎の予防法は?

    なし

  • 30

    C型肝炎の治療法は?

    インターフェロンリバビリン

  • 31

    E型肝炎の感染経路は?

    経口感染

  • 32

    E型肝炎の予防法は?

    なし

  • 33

    E型肝炎の治療法は?

    対症療法

  • 34

    プリオン(感染性をもつ特殊なタンパクで核酸を持たない)が病原体である。 正常なプリオンタンパクは染色体内で作られ、タンパク分解酵素により分解される病気とは

    クロイツフェルト・ヤコブ病