暗記メーカー
ログイン
公共
  • かしま

  • 問題数 65 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    無条件に生命には尊厳があり、尊いものであるという考え方

    生命の尊厳

  • 2

    人間としての尊厳を保持しつつ自然な死を選ぶこと

    尊厳死

  • 3

    人は女に生まれるのではない、女になるのだと述べた思想家

    ボーヴォワール

  • 4

    アメリカで、人種差別撤廃のための公民権運動を指導した人物

    キング牧師

  • 5

    実質的な機会均等のために、一定の範囲で特別な機会を提供すること

    積極的改善措置

  • 6

    生命、自由、幸福追求を天賦人権とする1776年に出された宣言

    アメリカ独立宣言

  • 7

    自由、所有権、安全及び圧制への抵抗を自然権とする1789年に出された宣言

    フランス人権宣言

  • 8

    自由、平等、財産権の保障など、国家からの自由を保証する権利

    社会権

  • 9

    1919年世界で初めて社会権を規定した憲法

    ワイマール憲法

  • 10

    1948年国連総会で採択された、幅広い人権擁護を含む宣言

    世界人権宣言

  • 11

    世界人権宣言を具体化し、法的拘束力をもたせたもの

    国際人権規約

  • 12

    人々が権利を守るために契約を結び、社会が成立するという考え方

    社会契約説

  • 13

    闘争状態を回避するため、自然権を譲渡すべきと説いた思想家

    ホッブズ

  • 14

    代議制を重視し、市民による抵抗権の行使を説いた思想家

    ロック

  • 15

    一般意思に基づく直接民主制を主張した思想家

    ルソー

  • 16

    情緒や感情で政治的態度を決める、大衆の支持を基盤とした政治手法

    立憲主義

  • 17

    最大多数の最大幸福を唱えた量的功利主義の思想家

    ベンサム

  • 18

    質的功利主義と他者危害の原則を説いた思想家

    J.S.ミル

  • 19

    議会は首相を任命し、内閣は議会の信任に基づいて存立する制度

    議院内閣制

  • 20

    国民から直接選挙された国家元首の元で厳格な三権分立をとる制度

    大統領制

  • 21

    国家権力を国民の代表である立法機関に集中させる制度

    権力集中制

  • 22

    発展途上国で見られた、経済開発を最優先させる体制

    開発独裁

  • 23

    明治憲法下で、国民の権利が法律によって制限されていたこと

    法律の留保

  • 24

    1945年8月終戦を迎えることになった宣言

    ポツダム宣言

  • 25

    天皇が内閣の助言と承認に基づいておこなう儀礼的、形式的な行為

    国事行為

  • 26

    改正手続きが通常の法律よりも厳格な憲法

    硬性憲法

  • 27

    人間の理性に基づく普遍的な法

    自然法

  • 28

    一定の手続きで作る法

    実定法

  • 29

    慣習法が強制力を持つ法に変化したもの

    慣習法

  • 30

    権限に基づく行為で定められ、明確な文書の形をとった法

    制定法

  • 31

    ルールを作る条件

    少数者に配慮

  • 32

    ルールの評価3つ

    ①手段の相当性 ②明確性 ③公正性

  • 33

    個人の当然の権利として認められているもの。自由権、社会権、参政権、国務請求権、法の下の平等など。

    基本的人権

  • 34

    基本的人権は犯すことの出来ない𓏸𓏸の、権利

    永久

  • 35

    法律や行政からも基本的人権を守る

    違憲審査権

  • 36

    人間が生まれながらにして持つ、国家勢力からの不当な頑丈な侵害を排除する権利

    自由権

  • 37

    3つの自由

    ①精神的自由 ②人身の自由 ③経済的自由

  • 38

    生存の保障や福祉の実現を国家に求める権利

    社会権

  • 39

    主催者である国民が政治に参加する権利

    参政権

  • 40

    国民の義務3つ

    ①子供に普通教育を受けさせる義務 ②勤労の義務 ③納税の義務

  • 41

    国家と国民の関係を制定した法

    公法

  • 42

    私人間の関係を規定した法

    私法

  • 43

    私人は、契約によって、国家権力に頼らずにみずからの利害を調整することが出来る

    私的自治の原則

  • 44

    最高裁は私人間の憲法の効力について𓏸𓏸𓏸𓏸説を採用

    間接適用

  • 45

    私法的な分野に国家が介入する法

    社会法

  • 46

    犯罪と刑罰はあらかじめ法律で明確に定めていなければいけない

    罪刑法定主義

  • 47

    𓏸𓏸の自由の保障

    人身

  • 48

    逮捕、捜索、押収などには裁判官の発行する𓏸𓏸が必要

    令状

  • 49

    私たちは𓏸𓏸𓏸𓏸を平等に有する

    基本的人権

  • 50

    社会生活における個人の共通の利益であり、全ての個人に等しく人権を保証するための原理

    公共の福祉

  • 51

    善を促し、悪を禁止するルール

    道徳

  • 52

    神、仏、霊などの存在を信じ敬うもの

    宗教

  • 53

    国家によって強制されるルール

  • 54

    個人の内面的な精神活動を保障

    内心の自由

  • 55

    個人が善悪について道徳的な判断を下すことを保障

    思想、良心の自由

  • 56

    宗教を信仰し、実践する自由

    信教の自由

  • 57

    政治と宗教を分離し、国家が宗教に対して中立性を保つ

    政教分離の原則

  • 58

    内心の思想、良心などを外部に表現する自由

    表現の自由

  • 59

    制約を課すことを厳しく制限

    精神的自由

  • 60

    国会に幅広い判断の権限立法裁量を与え、緩やかに判断

    経済的自由

  • 61

    精神的自由と経済的自由の制限について、それぞれに異なる基準を設けるべきという考え方

    二重の基準

  • 62

    すべての国民は、法のもとに𓏸𓏸であって、𓏸𓏸、信条、𓏸𓏸、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会関係において、差別されない

    ①平等 ②人種 ③性別

  • 63

    家庭生活における個人の𓏸𓏸と両性の𓏸𓏸、選挙権の𓏸𓏸、教育機会均等など

    ①尊厳 ②平等 ③平等

  • 64

    次世代への貧困の連鎖を防止

    子どもの貧困対策法

  • 65

    障害者に対する不当な取り扱いの禁止

    障害者差別解消法