問題一覧
1
心臓の4つの部屋のうち、肺動脈が出るのは
右心室
2
肺動脈で流れる血液は
静脈血
3
心臓の弁のうち、最も前方にあるのはどれ
肺動脈弁
4
冠状動脈(心臓の栄養動脈)が出るのは
上行大動脈
5
橈骨神経とともに上腕の後面を走る動脈は
上腕深動脈
6
鼻腔の添乗で嗅神経が通る小孔が見られるのは
篩骨篩板
7
鼻腔の大部分を占める粘膜はどれか
多列線毛円柱上皮
8
副鼻腔のうち最も大きいのは
上顎洞
9
前頭洞の開口部で正しいのは
中鼻道
10
喉頭軟骨のうち、対をなすのは
披裂軟骨
11
喉頭軟骨のうち、声帯ヒダが付着するのは 2つ
甲状軟骨, 披裂軟骨
12
喉頭軟骨のうち、物を飲み込むときに喉頭口を閉じるのは
喉頭蓋軟骨
13
気管の内面の粘膜上皮は
多列線毛円柱上皮
14
右気管支は左気管支より
短い
15
右気管支は左気管支より
太い
16
右気管支は左気管支より
垂直に近い
17
肺胞の大きさは
約0.2mm
18
胸膜腔の内圧は
陰圧
19
腎小体を構成するのは 2つ
糸球体, ボーマンのう
20
口腔のうち、唇の内側および頬の粘膜と、上下の歯との間にできる空間は
口腔前庭
21
歯の表面で歯冠部をおおうのは
エナメル質
22
乳歯の数です正しいのは
20本
23
食道の粘膜上皮は
重層扁平上皮
24
胃の小弯側でみられるくびれで正しいのは
角切痕
25
小腸でみられ、とくに空腸で発達するのは
輪状ヒダ
26
第十二指腸乳頭がみられるのは
下行部
27
膵臓のランゲルハンス島のB細胞から分泌されるのは
インスリン
28
心臓の4つの部屋のうち、肺静脈が入るのは
左心房
29
心臓の弁のうち、二尖弁はどれ
左房室弁
30
卵円窩があるのは
心房中隔
31
腹大動脈の臓側枝は
鼻甲介
32
喉頭軟骨で喉頭隆起をつくるのは
甲状軟骨
33
ネフロンに含まれないのは
集合管
34
膀胱の粘膜上皮は
移行上皮
35
歯の表面で歯根部をおおうのは
セメント質
36
永久歯の数で正しいのは
32本
37
舌前2/3の味覚を支配するのは
鼓索神経
38
舌の骨格筋を支配するのは
舌下神経
39
胃の粘膜上皮は
単層円柱上皮
40
固有胃腺の壁細胞から分泌されるのは
塩酸
41
総胆管の開口部がみられるのは
十二指腸の下行部
42
膵臓のランゲルハンス島のA細胞から分泌されるのは
グルカゴン