問題一覧
1
腎機能の基本単位はどれか
ネフロン
2
腎機能の基本単位は片方の腎臓に約何個存在するか。
100万個
3
腎機能の基本単位に含まれるのはどれか。全て選択せよ。
尿細管, 腎小体
4
腎機能の基本単位で、血液濾過を行い、原尿をつくるのはどれか。
腎小体
5
腎機能の基本単位で、原尿から血液へ再吸収を行うのはどれか。
尿細管
6
1日に生成される原尿の量はおよそ何リットルになるのか答えよ。
150L
7
原尿のおよそ何%が再吸収されるのか答えよ。
99%
8
1日に生成される尿の量はおよそ何リットルになるのか答えよ。
1.5L
9
尿量を少なくする方向に作用するホルモンはどれか。
バソプレシン
10
原尿中のNa+の再吸収を増やす作用をもつホルモンはどれか。
アルドステロン
11
正常な尿の色調はどれか。
淡黄色または黄褐色で透明
12
多尿になるのはどれか。全て選択せよ。
糖尿病, 尿崩症
13
乏尿になるのはどれか。全て選択せよ。
慢性腎不全, 急性糸球体腎炎
14
体内のpHを調節するために腎臓で濃度を調節している物質はどれか。
HCO3 -(炭酸水素イオン)
15
尿が酸性になるのはどれか。全て選択せよ。
腎性アシドーシスを除く代謝性アシドーシス, 呼吸性アシドーシス
16
尿がアルカリ性になるのはどれか。全て選択せよ。
代謝性アルカローシス, 呼吸性アルカローシス
17
腎前性蛋白尿がみられるのはどれか。
多発性骨髄腫
18
糸球体性蛋白尿がみられるのはどれか。全て選択せよ。
ネフローゼ症候群, 急性腎炎
19
尿細管性蛋白尿がみられるのはどれか。
ファンコニ症候群
20
腎後性蛋白尿がみられるのはどれか。全て選択せよ。
尿路結石, 尿路感染症, 尿路腫瘍
21
高血糖性糖尿がみられるのはどれか。全て選択せよ。
糖尿病, クッシング症候群
22
ケトン体が尿中に増えるのはどれか。全て選択せよ
糖尿病, クッシング症候群
23
ビリルビンが尿中に増えるのはどれか。全て選択せよ。
肝細胞性黄疸, 閉塞性黄疸
24
ウロビリノゲンが 健常人より尿中に増えるのはどれか。全て選択せよ。
肝細胞性黄疸, 溶血性黄疸
25
糸球体性血尿がみられるのはどれか
糸球体性腎炎
26
非糸球体性血尿がみられるのはどれか。全て選択せよ。
尿路結石, 尿路腫瘍, 尿路感染症
27
ヘモグロビン尿がみられるのはどれか。
溶血性疾患
28
便潜血検査の目的はどれか。
大腸がんのスクリーニング検査
29
正常髄液の所見はどれか。
無色透明
30
髄液の蛋白や細胞数が増加するが、糖が減少しないのはどれか。
ウイルス性髄膜炎