問題一覧
1
ヘルマン・ムテジウスの建築への考え方であり、モノそのものという意味がある言葉
ザッハリヒカイト
2
ヘルマン・ムテジウスがベルリン商科大学で講演を行った際に、過去の様式の模倣(歴史主義)からの脱却を唱えたことを俗になんというか
ムテジウス問題
3
ヘルマン・ムテジウスが中心となってドイツのミョンヘンで設立され、近代デザインの発展に大きく寄与した建築家、デザイナーの集まり
ドイツ工作連盟
4
ダルムシュタット芸術家村、ドイツ工作連盟に参加し送風機や電気ポットなどの生活用品のデザインを得意とした人物
ペーター・ベーレンス
5
ペーター・ベーレンスがデザイン顧問についていたドイツの電機メーカー
AEG
6
ペーター・ベーレンスの事務所に所属していたこともあり、のちにデザイン学校バウハウスの初代校長ともなる人物
ヴァルター・グロピウス
7
ドイツ工作連盟に参加し、代表作としてグラスハウス、鉄の記念塔の二つで知られる、表現主義の建築家
ブルーノ・タウト
8
ヘルマン・ムテジウスがドイツ工作連盟の名前を使って提案した、製品の部品に共通のものを使おうとする案
「標準化」推進の10箇条の提案
9
既に作風が確立していたことで、標準化を嫌い、ムテジウスの提案に反対したドイツ工作連盟のメンバー
アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド
10
デザインの標準化などの世間の動きに逆行して、作者の心理を制作に反映しようとする考え方
表現主義
11
ヘルマン・ムテジウスの建築への考え方であり、モノそのものという意味がある言葉
ザッハリヒカイト
12
ヘルマン・ムテジウスが中心となってドイツのミョンヘンで設立され、近代デザインの発展に大きく寄与した建築家、デザイナーの集まり
ドイツ工作連盟
13
ダルムシュタット芸術家村、ドイツ工作連盟に参加し送風機や電気ポットなどの生活用品のデザインを得意とした人物
ペーター・ベーレンス
14
ペーター・ベーレンスの事務所に所属していたこともあり、のちにデザイン学校バウハウスの初代校長ともなる人物
ヴァルター・グロピウス
15
ドイツ工作連盟に参加し、代表作としてグラスハウス、鉄の記念塔の二つで知られる表現主義の建築家
ブルーノ・タウト
16
ヘルマン・ムテジウスがドイツ工作連盟の名前を使って提案した、製品の部品に共通のものを使おうとする案
「標準化」推進の10箇条の提案
17
デザインの標準化などの世間の動きに逆行して、作者の心理を制作に反映しようとする考え方
表現主義
18
バウハウスの予備教育で個人の内面解放を目指すカルト的な教育を行った画家の名前
ヨハネス・イッテン
19
ヨハネス・イッテンが解雇された後、予備教育を引き継いだ構成主義者の写真家
モホリ=ナジ
20
デッサウに場所を移したバウハウスは、元学生を講師として迎えるがそのうち有名な講師を三名の名前
マルセルブロイヤー
21
デッサウ時代のバウハウスの校長二人
ハンネスマイヤー
22
第一次世界大戦後のデザインの近代化は中立国であったオランダから始まるが、その中心となった幾何学と直線を重んじる組織
デ・スティル
23
デ・スティルのメンバーであり、三原色の色面とそれを区切る水平と垂直の直線が特徴のオランダの抽象画家
モンドリアン
24
デ・スティルのリーダー
ドゥース・ブルフ
25
デ・スティルとは逆の表現主義のオランダの団体
アステルダム派
26
ロシアも第一次世界大戦以降、デザインの近代化が進んだがその一連の運動の総称
ロシア・アヴァンギャルド
27
ロシアのデザインの近代化において、伝統の見直しを行おうとする考え方
汎スラブ主義
28
代表作に「コーナー・レリーフ」があるロシアの抽象画家
タトリン
29
ロシアで起こった未来へ向けて、工業的、実用的な建築を行おうという考え方
ロシア構成主義
30
1910年~1930年に欧州と米国でアール・ヌーヴォーに続いて流行した装飾芸術のことをなんと言うか
アール・デコ
31
フランスの1920年代のことをベルエポックに対してなんと言うか
レ・ザネ・フォネル
32
出身国が異なる画家たちで構成され、国際都市であるパリで活動した狂乱の時代(レ・ザネ・フォネル)に活躍したグループの総称
エ・コールド・パリ
33
フランスのファッションデザイナーであり、女性の服をより開放的、活動的な方向へと進めた人物
ココ・シャネル
34
狂乱の時代にパリで流行した、別名今年女と呼ばれる、ボブスタイルの短髪、膝丈のスカートを着用している若い女性たちのこと
ギャルソンヌ
35
アール・ヌーヴォーの時期にも宝飾で活躍し、アールデコ期にはガラス工芸で活躍したフランス人
ルネ・ラリック
36
アールデコを代表するグラフィッックデザイナーであり、代表作に『ノルマンディー号』や『北方急行』などがある人物
カッサンドル
37
今時の新しいヨーロッパのアートをアメリカ市民に見せるためにニューヨークで設立された団体
MoMA
38
MoMaの初代館長であり、あらゆるアートをデザインやスタイルの観点から捉えようとしたり、発明されて間もない写真などの技術に着目し写真部門を設けたりなど先見の名にも優れた人物の名前
アルフ・バー・Jr
39
大量生産、大量消費のものづくりのスタイルのことを、このスタイルを定着させた企業の名前を取ってアメリカではなんというか
フォーディズム
40
アメリカの企業であるフォードの代表的なアールデコ期の製品
T型フォード
41
世界恐慌が起こり、デザイン業界においても古いものをモデルチェンジして新しく魅力的にしていくスタイリングを行う必要が出てきたが、それを行うデザイナーの総称をなんというか
インダストリアルデザイナー
42
スタイリングで特に注目を集めたフランスのデザイナーであり、代表作に煙草の『ピース』のデザインなどがある。自伝として、『口紅から機関車までが』が有名な人物の名前
レイモンド・ローウィ
43
アメリカのインダストリアルデザイナーであり、1930年代に大西洋を渡る客船を流線形でデザイン、ゼネラルモーターズと協力して『ハイウェイ&ホライズン館』を開催したことで知られる人物の名前
ノーマン・ベル・ゲデス
44
アメリカのインダストリアルデザイナーであり、代表作に『流線形の機関車』、ベル社の『黒電話』などがある人物の名前
ヘンリー・ドレイファス
45
アメリカの工業デザイナーであり、ボーイング社のジャンボ旅客機などの設計で知られる人物の名前
ウォルター・ドーウィン・ティーグ
46
1920~30年代のNY(シカゴ派)で多く建造された超高層ビルのことをなんというか
摩天楼
47
1900年に部屋同士を完全に区切る事なく緩やかにつなぐプレーリースタイルを確立し、近代的で幾何学的な装飾と流れるような空間構成が特徴的な近代建築の三大巨匠の一人にも数えられる人物
フランク・ロイド・ライト
48
近代建築の三大巨匠のうちフランク・ロイド・ライト以外の二人の名前を答えよ
ル・コルビジェ
49
日照権を侵害するとして、高層ビルにセットバック(三角屋根)を設けることを義務付けた法律が施行されたが、その法律の名前は
ゾーニング法
50
レイモンド・ローウィのようなガチガチした幾何学的な図形を取り入れるデザインのことをジグザグ・デコというが、それに対して、アールデコ調でありながらも流線形・曲線の強いデザインのことをなんというか
ストリームライン・デコ
51
フランスではギャルソンヌと呼ばれた女性たちのことをアメリカではなんと呼んだか
モダンガール
52
イタリアで1900年代に起こった、古代ローマからルネサンスにかけての古典美術を復活させようとする反モダンアートの動きの総称
ノヴェチェント
53
戦後のミラノのラ・リセナン百貨店主催で開催されたデザインの授賞式
黄金コンパス賞
54
イタリアのミラノで1940年代に流行した二つのスクーターの名前
ヴェスパ
55
建築雑誌『Domus』などの創刊で有名なイタリアの建築家の名前
ジオ・ポンティ
56
絵本『木を描こう』などで有名なイタリアのデザイナーの名前
ブルーノ・ムナーリ