問題一覧
1
三叉神経第2枝通の罹患局所を治療するのは?
眼窩下孔部
2
心筋梗塞は〇肩に放散痛が見られる
左
3
胸痛が30分以上続くのはどちらか?
心筋梗塞
4
胃痛に対する鍼施術で体制-自律神経反射を用いた治療穴は?
膈兪
5
眼圧が上昇し視神経が障害され、失明の原因となるのは?
緑内障
6
眼精疲労の治療に下頭斜筋や頭半棘金にアプローチするのは?
風池
7
幻覚、妄想を伴うのは?
統合失調症
8
突発性難聴ではどんなめまいが見られるか?
回転性
9
「起き上がり、洗面、うつむく」などがきっかけとなるめまいは?
良性発作性頭位めまい症
10
メニエール病では、グリセロール検査は〇〇である
陽性
11
「後頭部痛」に対応する東洋医学的な分類は?
太陽(膀胱)経頭痛
12
「側頭部痛」に対応する東洋医学的な分類は?
少陽(三焦)経頭痛
13
「前頭部痛」に対応する東洋医学的な分類は?
陽明(胃)経頭痛
14
「頭頂部痛」に対応する東洋医学的な分類は?
厥陰(肝)経頭痛
15
「筋緊張性頭痛」について答えよ ①頭痛の部位は〇〇 ②日常生活への影響は〇〇 ③〇〇な痛み、被帽感 ④〇〇の持続性慢性頭痛 ⑤治療:〇〇部、〇〇〇部、〇〇〇部の筋緊張緩和
両側性, 少ないor無い, 締め付けられるよう, 非拍動性, 後頸、肩甲上、肩甲間
16
「片頭痛」について答えよ ①頭痛の部位は〇〇 ②〇〇〇の頭痛:脈打つ痛み、体動で悪化し寝込む ③日常生活への支障は〇〇 ④「〇〇〇〇」という前兆が見られる
片側性or一側性, 拍動性, 有る, 閃輝暗点
17
三叉神経痛の罹患局所治療について答えよ ①三叉神経第1枝痛:〇神経 → 局所選穴:〇〇、〇〇 ②三叉神経第2枝痛:〇〇神経 → 局所選穴:〇〇、〇〇、〇〇 ③三叉神経第3枝痛:〇〇神経 → 局所選穴:〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
眼・陽白、攅竹, 上顎・四白、巨髎、肩髎, 下顎・頬車、聴会、下関、太陽
18
血瘀による頭痛や心悸に伴う痛みの性状は、胸部の〇〇、〇〇〇、〇〇〇が見られる
刺痛, 固定痛, 夜間痛
19
肝鬱気滞による下腹部の痛みの性状は〇〇が見られる
脹痛
20
〇〇不足によるめまい症では、耳鳴り、腰膝酸軟を伴う髄海空虚が病気となる
腎精
21
気虚血瘀による顔面痛の随伴症状では「自汗」が見られるが、腎陰虚による顔面痛では「〇〇」が見られる
盗汗
22
気滞痰鬱による気分障害では、喉の異物感や閉塞感を伴う〇〇〇が出現する
梅核気
23
32歳の女性。3か月前から頭頂部に痛みがある。小学校の教師をしているが、保護者とのトラブルなどストレスが絶えない。胸脇苦満や顔面紅潮、目赤がみられる。」 (番号で答えてください) (1)本症例に合併する症状はどれか ①口苦 ②潮熱 ③倦怠感 ④大便溏薄 (2)本症例にみられる脈象はどれか。 ①緩脈 ②弦数脈 ③滑脈 ④濇脈 (3)本症例の「頭頂部に痛み」に経脈流を考慮した治療穴はどれか。 ①丘墟 ②太衝 ③衝陽 ④京骨
①, ②, ②
24
「38歳の女性。左顔面部、鼻外方の鼻満付近に針で刺されるような激痛が突然発症し、数分間、間欠的に激痛発作を繰り返した。発作時以外には痛みはない。」 (番号で答えてください) (4) 本症例の障害された神経の役割で誤っているのはどれか。 ①味覚 ②触覚 ③温覚 ④咀嚼筋の運動 (5)頬部痛に対する局所治療穴で対象となるのはどれか。 ①陽白 ②四白 ③下関 ④天柱 (6)自然気胸について正しいのはどれか。 ①男性に多い。 ②帯状疱疹がみられる。 ③肥満者に多い。④鍼刺し事故が原因となる。 (7)直刺で刺鍼する場合、気胸を起こす危険性が最も高い経穴はどれか。 ①膏盲 ②身柱 ③天宗 ④肝兪
①, ②, ①, ①
25
次の文を読み(8)から(10)の問いに答えよ。 「28歳の男性。主訴は胃脘部の慢性的な痛み。空腹感はあるが多くは食べられない。喉は渇くがあまり飲めない。脈は細数を認める。」 (番号を選んでください) (8)本症例でみられる舌所見はどれか。 ①紫舌 ②紅舌 ③淡白舌 ④淡紅舌 (9)本症例の治療方針として適切なのはどれか。 ①脾陽を補う。 ②肺気を補う。 ③胃陰を補う。 ④腎精を補う。 (10)本症例の「慢性的な痛み」の症状の主治に用いる要穴はどれか。 ①地機 ②公孫 ③梁丘 ④豊隆
②, ③, ④
26
次の文を読み(11)から(13)の問いに答えよ。 「44歳の女性。主訴はVDT作業による眼精疲労。最近、緊張時の手がふるえ、こむら返りが起こりやすい。舌は淡白、脈は細を認める。」 (11) 本症例で考えられる五識の病証はどれか。 ①肝 ②脾 ③肺 ④腎 (12)本症例の気血病証はどれか。 ①気滞 ②気虚 ③血瘀 ④血虚 (13)本症例の病証が長期にわたり進行し、ほてり感やドライアイや目の異物感が出現した場合、随伴する症状で誤っているのはどれか。 ①目赤 ②自汗 ③舌質紅 ④細数脈
①, ④, ②
27
(14) うつ病患者の問診事項で専門医への紹介が急がれるものはどれか。 ①興味がわかない。 ②死にたい。 ③疲れやすい。 ④イライラする。
②
28
次の文を読み(15)から(18)の問いに答えよ。 「40歳の女性。半年前から繰り返すめまい発作に苦しむ。耳鳴り、難聴、耳閉塞感が生じる。悪心・嘔吐を伴うこともある。カロリックテスト陰性。」 (番号で答えてください) (15)本症例で最も考えられる病態はどれか。 ①良性発作性頭位性めまい症 ②耳管狭窄症 ③突発性難聴 ④メニエール病 (16)本症例でみられるめまい発作の特徴はどれか。 ①持続時間は1日以上のめまい ②回伝性のめまい ③中枢神経由来のめまい ④特定の頭位によるめまい (17) 東洋医学的診察所見において、「食欲不振、嗜眠が聴取され、舌診では胖大舌、白膩苔、脈は滑を呈した。」本症例に随伴する症状はどれか。 ①易怒 ②イライラ ③身重感 ④腰膝酸軟 (18)本症例の治療方針で正しいのはどれか。 ①胃の気の上逆を抑制する。 ②血瘀を取り除く。 ③肝陽の亢進を抑制する。 ④痰湿を取り除く
④, ②, ③, ④
29
次の文を読み(19)から(20)の問いに答えよ。 「36歳の女性。動悸と息切れがあり、少し動いただけでも汗をかく。めまいや倦怠感もみられる。舌は淡、脈は弱を認める。」 (番号で答えてください) (19) 本症例の病正はどれか。 ①心気虚証 ②心血虚証 ③脾気虚証 ④腎陰虚証 (20)本症例の治療方針はどれか。 ①心血を補う。 ②心の陽気を補う。 ③腎陰を補う。 ④脾の運化を高める。
①, ②