問題一覧
1
○○○(地理情報システム)⋯幅広い領域で導入されている
GIS
2
インターネットで閲覧できる○○○○○○⋯操作が簡単。地理院地図やハザードマップなどを公開している
WebGIS
3
同じ種類のデータを○○○とよばれるまとまりで管理
レイヤ
4
レイヤを重ね合わせ表示することを○○○○○○とよぶ
オーバーレイ
5
土地利用データ⋯人工衛星による○○○○○○○○○で取得
リモートセンシング
6
リモートセンシング⋯○○○○(全球測位衛星システム)を使用。携帯やカーナビに受信機が搭載されている
GNSS
7
19世紀⋯○○船や○○機関車が実用化される。
蒸気
8
内燃機関を動力とするガソリン○○○が開発される
自動車
9
20世紀半ば⋯乗客用○○○○○が開発される
ジェット機
10
地球上の各地点を結ぶ○○○○が著しく短縮された
時間距離
11
第二次世界大戦前は客船で約○○日かかっていた
13
12
今日ではジェット旅客機で約○時間で到達できる
9
13
鉄道や自動車などの○○○○
陸上交通
14
○○○○○○○○○は道路交通網の発達とともに進展
モータリゼーション
15
沿道に○○団地や○○センター、商業施設が集積
工業, 物流
16
アメリカなどでは、○○輸送で鉄道がいまも重要な役割を果たす
貨物
17
船舶による○○○○⋯速度は遅いが、1度に大量に貨物を運ぶことに優れている
海上交通
18
飛行機による○○○○
航空交通
19
○○空港を拠点として、多くの地域が結ばれるようになった
ハブ
20
軽量で○○○○の高い工業製品や、○○が重視される生鮮食料品などの輸送に向いている
付加価値, 鮮度
21
15世紀・・・○○印刷の発明→多くの人々による情報共有が可能に
活版
22
19世紀半ば⋯○○○横断電信ケーブル敷設→大陸間の電気通信開始
大西洋
23
20世紀半ば⋯○○○○による情報通信技術の開発が進む
通信衛星
24
1980年代⋯○○○○○○○○○○○○が登場→通信範囲を拡大し、より高速・大量の情報通信が可能に。
海底光ファイバーケーブル
25
○○○○○○○の利用による情報の受信・発信で応じた変化
インターネット
26
アメリカ企業の○○○○○○○がインドやフィリピンに立地。
バックオフィス
27
電話対応を行う○○○○○○○などを含む部門。→サービス貿易の拡大
コールセンター
28
○○電話の復旧←設備投資が比較的小さく済むため
携帯
29
経済格差(○○○○○○○○)による格差拡大が問題
デジタルデバイド
30
これまで○○電話の普及が進まなかったから地域で普及
固定
31
不正アクセスによるインターネットを利用した○○○○○○の急増も問題
サイバー犯罪
32
観光客や、企業の○○○化にともなう駐在員とその家族。
多国籍
33
より高い賃金を求めて先進国などにわたる○○○○○○。
出稼ぎ労働者
34
政情不安などによって居住地を離れる○○。
難民
35
○○○労働者が重要な働き手になっている
外国人
36
多様な文化的背景を持つ人々との○○○○○○○の実現が必要。
多文化共生社会
37
1960年代半ば・・・約1億人(多くは○○大陸の人々)
欧米
38
2010年代 中国などの○○○で生活水準が向上
新興国
39
格安航空会社(○○○)の台頭
LCC
40
2001年のアメリカ○○○○○○
同時多発テロ
41
2008年頃の○○○○○○(リーマンショック)
世界金融危機
42
2020年以降の○○○○○○○○○○○○○拡大
新型コロナウイルス感染症
43
1980年代半ばから90年代末にかけて○○を背景に急増
円高
44
2008年に観光庁設置→○○○○○○・○○○○○の推進
インバウンド・ツーリズム
45
訪日○○○○の要件が緩和
観光ビザ
46
貿易は欧米や日本などの○○○がその大半を占めていた
先進国
47
2000年代以降、○○○○○の貿易額が急増している
発展途上国
48
ヨーロッパ連合(○○)
EU
49
北米自由貿易協定(○○○○○)
NAFTA
50
米国・カナダ・カナダ協定(○○○○○)
USMCA
51
世界貿易機関(○○○)
WTO
52
自由貿易協定(○○○)
NTA
53
経済連携協定(○○○)
EPA
54
先進国間⋯○○貿易:工業製品を相互に輸出入しあう
水平
55
先進国と発展途上国の間⋯○○(南北)貿易
垂直
56
先進国が工業製品を発展途上国が○○○○を輸入し合う
一次産品
57
これら○○○○は中国の工業化によって変化している
国際分業
58
1960年代⋯軽工業の○○○が中心
繊維品
59
1970年代⋯重工業の○○や船舶が中心
鉄鋼
60
石油危機後、○○○や精密機械などが中心に
自動車
61
1980年代半ば以降・・・○○○などの電子製品が増加した
半導体
62
日本では観光や金融などの○○○○○○の拡大が期待される
サービス貿易
63
世界を資本主義と社会主義とに二分した東西対立○○の集結
冷戦
64
○○○○○○が加速→人やもの、資本、情報などの移動が増大
グローバル化
65
1945年発足の○○○○
国際連合
66
国際連合本部は米国の○○○○○○
ニューヨーク
67
経済協力開発機構(○○○○)
OECD
68
先進国と発展途上国の経済格差が拡大=○○○○と呼ばれる
南北問題
69
1970年代⋯中東の産油国や韓国などの○○○○○○○が経済成長
アジアNIES
70
2000年代⋯資源などをもとに○○○○○が経済成長
BRICs
71
発展途上国の中で、成長を遂げた国とそうでは無い国で経済格差が発生=○○○○とよばれる
南南問題
72
北大西洋条約機構(○○○○)
NATO
73
中国は巨大な経済圏構想(「○○○○」構想)を掲げる
一帯一路
74
石油輸出国機構(○○○O)
OPEC