問題一覧
1
進行性筋ジストロフィーの歩行の特徴はどれか
腹部を前につき出して歩く
2
人体の重心で正しいのはどれか
重心とは身体各部の重量が相互に平衡である点と規定される。
3
閉鎖神経が支配するのはどれか
薄筋
4
末梢神経はどれか
自律神経
5
回旋筋腱板でないのはどれか
大円筋
6
大腿骨に停止しない筋はどれか
大腿直筋
7
一次運動野で誤っているのはどれか
シナプスを介さず骨格筋を支配する
8
身体の腹側に位置する抗重力筋はどれか
腸腰筋
9
ラムダ縫合を形成するのはどれか
頭頂骨と後頭骨
10
大脳辺縁系に属するのはどれか
海馬
11
正常な立位姿勢を保持するときの組み合わせで誤っているのはどれか
ハムストリングスーーー膝関節の固定のために活動する
12
歩行で正しいのはどれか
踏み出した足の長軸と進行方向のなす角度を足角という
13
重心を規定する要素で誤っているのはどれか
頭部、体幹、四肢の各分節の中心を通る点
14
腋窩神経支配はどれか
三角筋
15
協力筋の組み合わせで正しいのはどれか
半腱様筋ーーー半膜様筋
16
坐骨において最も上方にあるのはどれか
大座骨切痕
17
小転子に停止するのはどれか
腸骨筋
18
抑制性の化学伝達物質はどれか
GABA
19
脳頭蓋を構成する骨はどれか
篩骨
20
走行で正しいのはどれか
両足がともに地面から離れている時期がある
21
関節を作る組み合わせはどれか
上腕骨ーーー橈骨
22
大腿骨転子窩に停止するのはどれか
内閉鎖筋
23
扁平骨と含気骨の両方に属する骨はどれか
前頭骨
24
下記のうち、種子骨が見られにくい骨はどれか
第4中手骨
25
錘体路はどれか
外側皮質脊髄路
26
正常歩行として誤っているのはどれか
踵接地の足関節底屈
27
1個の運動神経細胞が支配する筋線維の数が最も少ない筋はどれか。
母子内転筋
28
肩甲骨に付着しない筋はどれか
大胸筋
29
手指の基節骨に停止する筋はどれか
掌側骨間筋
30
立位姿勢の制御で正しいのはどれか
膝関節では重力のモーメントが膝屈曲を防ぐ
31
脳頭蓋を構成する骨はどれか
蝶形骨
32
抑制性の化学伝達物質はどれか
グリシン
33
腱鞘と同義なのはどれか。
滑液包
34
抗重力筋はどれか
前斜角筋
35
正しい組み合わせはどれか
環椎横靭帯ーーー歯突起
36
正常歩行で立脚相から遊脚相への変換期に最大活動をするのはどれか
股関節内転筋群
37
乳幼児の運動と初めて可能となる時期の組み合わせで誤っているのはどれか
頭位保持ーーー6ヶ月
38
神経細胞の静止膜電位形成に関与するのはどれか
ナトリウムポンプ
39
大脳皮質の一次感覚領野で正しい組み合わせはどれか
聴覚野ーーー側頭葉
40
踵骨隆起に付着部を持ち、外側足底神経に支配される筋はどれか
足底方形筋
41
下端で浅鼠径輪を形成するのはどれか
外腹斜筋
42
椎骨に付着しない靭帯はどれか
前十字靭帯
43
胸椎に見られないのはどれか
前結節
44
上腕二頭筋を支配するのはどれか
筋皮神経
45
小児の歩行に関する発達過程で誤っている組み合わせはどれか
1歳ーーー階段の昇り動作ができるようになる
46
乳幼児の運動行動発達で正しいのはどれか
5歳でスキップ動作ができる
47
肋間神経が支配する筋はどれか
外腹斜筋
48
大脳基底核はどれか
尾状核
49
上肢骨のうち、上肢帯の骨に分類されるものはどれか
肩甲骨
50
自然歩行周期で両側支持期の占める比率はどれか
20%
51
正しいのはどれか。
浅胸筋では脊柱に近い方を起始とする。
52
円形の肋骨窩が1つだけ存在する胸椎はどれか
第11胸椎
53
筋皮神経が筋腹を貫いている筋はどれか
烏口腕筋
54
椎間孔にあるのはどれか
脊髄神経節
55
下顎の臼磨運動に関与するのはどれか
外側翼突筋
56
胸郭から起始し上肢帯の骨に停止する筋はどれか
前鋸筋
57
肩甲骨について誤っているものはどれか
関節窩は上角に存在する
58
二重神経支配でないのはどれか
母子内転筋
59
鼠径管の構成に関与するのはどれか。
腹横筋
60
前鋸筋の停止部はどれか
肩甲骨の内側縁
61
姿勢保持で正しいのはどれか
踏み直り反射の感覚受容器は前庭迷路である
62
延髄に存在しないのはどれか
満腹中枢
63
棘突起に起始しないのはどれか
肩甲挙筋
64
重心で誤っているのはどれか
幼児では成人に比べて相対的に低位にある
65
正常歩行で踵接地に筋活動が少ないのはどれか
下腿三頭筋
66
下顎の臼磨運動に関与するのはどれか
内側翼突筋
67
歩行周期の立脚期全般に活動し、末期に強く働くのはどれか
下腿三頭筋
68
立位姿勢の安定性が良いのはどれか
接触面との摩擦抵抗が大きい
69
誤っている組み合わせはどれか。
消化管平滑筋ーーー多核
70
ひとり歩きを始めた小児の歩行の特徴で正しいのはどれか
上肢を高く挙上する
71
上肢骨のうち、上肢帯の骨に分類されるものはどれか
鎖骨
72
二関節筋はどれか
縫工筋
73
胸郭について正しいのはどれか
胸郭下口は横隔膜の起始部となっている
74
正常歩行で正しいのはどれか
立脚相は遊脚相より長い
75
胸鎖乳突筋の前部線維が両側働いた場合の頚部の動きはどれか
前屈
76
仙骨において、他の椎骨の横突起に相当するのはどれか
外側仙骨陵
77
肘関節の構成に関与しないのはどれか
尺骨頭
78
起立位で主要姿勢制御筋でないのはどれか
足関節背屈筋群
79
肘関節と膝関節とに共通しているのはどれか
側副靭帯
80
伝導速度が最も速いのはどれか
筋紡錘の求心性線維
81
基本的立位姿勢で誤っているのはどれか
重心線は第4腰椎体の後方を通る
82
鎖骨に付着部を持たない筋はどれか
前鋸筋
83
高齢者の歩行で誤っているのはどれか
筋活動の低下
84
パーキンソン(Parkinson)病の患者に見られるのはどれか
小きざみ歩行
85
大脳皮質運動野で正しいのはどれか
中心前回に存在する
86
前腕の回内を表しているのはどれか。
肘関節屈曲位では手背が上を向く
87
視床下部にあるのはどれか
摂食中枢
88
複関節はどれか
肘関節
89
顎関節を構成する骨はどれか
側頭骨
90
肋鎖靭帯圧痕が存在する骨はどれか
鎖骨
91
正常歩行時の下肢の各関節の屈曲、伸展運動で誤っているのはどれか
膝関節は一歩行周期に伸展、屈曲をそれぞれ一回行う
92
成人の重心の位置で正しいのはどれか
第2仙椎の腹側
93
末梢神経はどれか
脳神経
94
前腕の回内を表しているのはどれか。
上肢が下垂している時は手背が前方を向く
95
抗重力筋でないのはどれか
梨状筋
96
体性神経によって調節されているのはどれか
骨格筋
97
上腕骨内側上顆から起始するのはどれか
円回内筋
98
小脳の障害でみられる異常歩行はどれか
酩酊歩行
99
「下腿の伸筋」に属するのはどれか
第3腓骨筋
100
大脳皮質連合野と損傷症状の組み合わせで正しいのはどれか
頭頂連合野ーーー身体失認