問題一覧
1
人を構成する全分子の中で、構成割合(重量パーセントとして)が最も高いのは水分子である。
○
2
次のうち、DNA分子の構造と関係ないものを次から一つ選べ
S-S結合
3
核酸について説明した次の文の中で正しいものを一つ選べ。
DNA分子において、アデニンと相補する塩基はチミンであり、グアニンと相補する塩基はシトシンである。
4
細胞小器官に関する説明で間違っているものを一つ選べ。
タンパク今感をになう細胞小発室は接内にも存在し、クロマチンに含まれるヒスト ンタンパク質は核内でタンパク合成される。
5
真核細胞の膜成分に関する以下の文で正しいものを一つ選べ。
タンパク質はエンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれる。
6
レントゲン検査などの医療夜ばくを除いた場合でも、我々は日常生活を送る間に一定量の放射線被ばくを受けている。
○
7
1 mol/の塩酸水溶液1L (リットル) には、「アボガドロ数」個の塩化水素分子* が含まれている。
○
8
放射線被ばく者の子供(被ばくから数年以上経過後に妊娠をして生まれた子供)に影響がみられることが、科学的に証明されている。
×
9
生体を構成する物質の説明で内容の正しいものを一つ選べ。
リン脂質は細胞膜の主要構成成分である
10
すべての原子は原子核と軌道電子で構成され、原子核は陽子のみで形成される。
×
11
原核生物(細菌)が有さない構造体・機能を一つ選べ。
核膜
12
食塩1gを10mlの水に溶解してできる食塩水の濃度(質量パーセント)は10%である。
×
13
生物の遺伝情報はRNA (リボ核酸)に記録されている。
×
14
次の文章の中で正しいものを一つ選べ
脊椎動物は発生時の原口が最終的に肛門になり、新口動物に分類される。
15
ウイルスの特徴として正しいものを一つ選べ
種類によっては、遺伝情報の記録媒体がRNAである。
16
ウイルスは生物である(生物に分類される)。
×
17
すべてのセシウム原子(元素)は放射線を発する。
×
18
核・ゲノムDNAを説明した次の文章で正しいものを一つ選べ。
真核細胞の核膜には核膜乳多数存在し、細胞質と核間の物質輸送に利用される。
19
次のうち、生体を構成する主要四元素に含まれないものを一つ選べ
ヨウ素
20
次のうち、原核生物(細菌)が行う分裂様式として正しいものを一つ選べ
無糸分裂
21
放射線の中には光と同等なものがある(光子で構成されるもの)
○
22
交雑F1世代の自家受粉によるF2で対立遺伝子上の形質が、優性:劣性=3:1で出 現する現象を示す語句を次から一つ選べ。
分離の法則
23
遺伝・遺伝子に関する次の文で正しいものを一つ選べ。
X染色体上にある劣性形質を示す伴性遺伝子は、男性(遺伝的に正常な)では常にその表現型が観察される。
24
植物細胞に含まれていて、動物細胞には含まれていない構造体を一つ選べ。
葉緑体
25
染色体分離と直接関係のないものを次から一つ選べ
ゴルジ体
26
次のうち、真核生物細胞のゲノムDNAの構造と関係ないものを一つ選べ
核様体
27
ヒトに含まれるタンパク質の構造に関する説明で正しいものを一つ選べ
αヘリックス、βシートは、二次構造形成に直接関係する。
28
原子番号とその1個の原子に含まれる軌道電子の数は等しい
○
29
次のうち、タンパク質の分解に機能するオルガネラを一つ選べ
リソソーム
30
次のうち、膜構造をもたないオルガネラ・細胞内構造を一つ選べ
中心体
31
ごく少量の放射線被ばくであっても発がんリスクがあることが、科学的に証明されている。
×