問題一覧
1
アドヒアランスに関する記述を選べ。余力があれば、他の選択肢が何の説明かも答えよ。
🔵患者が積極的に治療方針の決定に参加し、主体となって治療を受けること。
2
文章完成法を選べ。
SCT
3
抗コリン作用に関連のある薬名を選べ。
抗精神病薬
4
集団のメンバーの多くが個人的利益を追求することで集団全体が不利益になることを社会的ジレンマという。
⭕️
5
ストレス状態が続いてもそれに対処できない状態のことをなんというか。
アパシー
6
家族療法のきっかけ、統合失調症の家族研究、ダブルバインド・セオリー
ベイトソン
7
生態システム論的視点、「個人と環境との交互作用面」を包括的に捉える
マイヤー
8
家族心理学
アンダーソン
9
従業員の心の健康への配慮を行い、生産性を高めるための活動。アルファベット3つ。
従業員支援プログラム(EAR):Employee Assistance Program
10
Place then train.(就職してからの訓練)。希望する場所で働きながら訓練する。多職種、リカバリー志向。アルファベット3つ。
個別就労支援プログラム(IPS):Individual Placement and Support
11
専門職間の垣根を超えて、互いの視点や技術について理解を深め、実践に活かす研修教育。アルファベット3つ。
専門職連携教育(IPE):Interprofessional Education
12
全てのケースワークに精神医学的観点が必要であると述べた。
ジャレット
13
アメリカボストンにおいてソーシャルアシスタントとして看護師を雇用、医療ソーシャルワークを始めた。
キャボット
14
ワーカーが働く機関における特定のサービスを手段として用いることがケースワーカーの独自性と主張。
アプテカー
15
施設に収容されているものに起きる社会性の喪失状態。できればカタカナも!
施設症(インスティテューショナリズム)
16
対象者の文化的価値観を認め、生活習慣などの差異に配慮した関わり
カルチュラル・コンピテンス
17
障害者の就労における上司や同僚などからの非専門的な支援を何と言うか。
ナチュラル・サポート
18
マイクロカウンセリング
アイビイ
19
治療共同体
ジョーンズ
20
自己肯定感、自己効力感をカタカナで何という?
自己肯定感:セルフエスティーム 自己効力感:セルフエフィカシー セルフエスティームの先にセルフエフィカシーがある。
21
精神科デイケアを始める
ビエラとキャメロン
22
社会生活機能訓練(SST)を開発
リバーマン
23
ニュージーランドでの当事者運動、精神科サバイバー・ネットワーク
オヘイガン
24
精神SWの役割を「精神障害者の社会的復権と福祉のための専門的・社会的活動を進めることである」と明文化したのは何宣言?
札幌宣言。1982年。
25
医療観察制度による指定入院医療機関への処遇改善の請求先はどこ?
厚生労働大臣
26
社会復帰調整官の指導、助言期間は原則何年で最大何年?
原則3年で最大5年
27
1900年、許可を得れば私宅監置可能
精神病者監護法
28
1919年、呉秀三の私宅監置反対の本を受け成立。道府県に精神病院設置の権限を規定するが、設置進まず。
精神病院法
29
1950年、戦後GHQにより欧米の考え流入、私宅監置廃止、措置入院制度、都道府県に精神病院設置義務、精神衛生相談所任意設置、精神衛生鑑定医制度。
精神衛生法
30
1965年、ライシャワー事件を受け何法が一部改正されたか?改正内容:通院費公費負担制度、精神衛生センター設置、保健所の精神衛生業務明確化。
精神衛生法
31
1987年、宇都宮病院事件をきっかけにできた、任意入院の開始、精神保健指定医制度、精神医療審査会、社会復帰施設法定化、人権擁護。
精神保健法
32
1993年、何法が一部改正されたか?改正内容:地域生活援助事業(グループホーム)の法定化、「保護義務者」を「保護者」と名称変更、社会復帰促進センター設置、施設外収容禁止規定廃止。
精神保健法
33
1995年、障害者基本法(1993年改正)で障害者に精神障害者が加えられたことを受け成立。精神障害者保健福祉手帳制度、社会適応訓練事業法定化、市町村の役割明記、公費負担医療の保険優先化。
精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
34
1999年、何法が一部改正された?改正内容:移送制度の新設、保護者の自傷他害防止監督義務の削除。
精神保健福祉法
35
認知療法、3コラム法と呼ばれる試行記録法を行う。
ベック,A.T.
36
来談者中心療法
ロジャーズ
37
箱庭療法
カルフ
38
試行錯誤学習、ネコ
ソーンダイク
39
本人から直接情報を得ずに、既存のカルテや支援記録などから個人情報を得て調査を実施する場合に、本人に拒否の機会を保障することをなんという?
オプアウト
40
都道府県及び市町村は精神保健福祉センター及び保健所などに精神保健福祉相談員を置くことができる。
⭕️