暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
成人Ⅰ小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/31/2023

    問題一覧

  • 1

    ムーアの分類の異化期の第1相(傷害期)において主たる症状ではないものを選んでください。

    尿量増加

  • 2

    神経内分泌反応の目的は何か

    血圧の維持

  • 3

    サードスペースに移動した水分が戻ってくるのはどちらの時期か

    転換期

  • 4

    サイトカインの影響で増加するのはどちらか

    白血球

  • 5

    代謝系の反応で増加するのは何か

  • 6

    SIRSの診断基準でないのはどれか

    脈拍数50回/分未満

  • 7

    深部静脈血栓症の症状としてホーマンズ徴候があるが、その徴候で正しいのはどれか

    足関節を背屈させると腓腹筋に疼痛が出現すること

  • 8

    腸蠕動が回復せず、排ガスや排便の停止が続くとどうなるか

    麻痺性イレウス

  • 9

    ERASの目的に合致しているのはどれか

    痛みはあっても積極的に鎮痛を図り、体動を促す。

  • 10

    創部の治癒を遅らせたり、感染防御力を低下させる状態はどれか、2つ選んでください

    血清タンパク量の減少, 血糖値の上昇

  • 11

    胃液の1日の分泌量はどのくらいか

    1500~2000ml

  • 12

    胃がんの鎖骨上窩リンパ節転移を何というか

    ウィルヒョウ転移

  • 13

    胃がんのリスクファクターでないのはどれか

    低塩分食

  • 14

    幽門側胃切除術について正しいのはどれか

    ビルロートⅠ法は食物の通過が最も生理的な再建法である

  • 15

    胃全摘術について誤っているのはどれか

    ルーワイ再建では食道と十二指腸を吻合する

  • 16

    術後合併症の膵液瘻について誤っているのはどれか

    膵液瘻による出血は少量であることが多いため、すぐに止血し大事に至ることはない

  • 17

    早期ダンピング症候群について正しいのはどれか

    症状として冷汗、めまい、腹痛、下痢などがある

  • 18

    後期ダンピング症候群について誤っているのはどれか

    高張な食べ物が一気に小腸内に入ることで急激に高血糖となるため高血糖症状が出現する

  • 19

    逆流性食道炎について誤っているのはどれか

    食後も睡眠時も仰臥位をとると良い

  • 20

    術後の貧血について正しいのはどれか

    内因子の分泌が減少して起こるのは巨赤芽球性貧血である

  • 21

    胃切除術後の食事で正しいのはどれか

    時間をかけてゆっくりとよく噛んで食べる

  • 22

    腹腔鏡下の手術の気腹法で使われるガスは

    二酸化炭素

  • 23

    腹腔鏡下手術で誤っているのはどれか

    開腹術ほどの術前準備はいらない

  • 24

    腹腔鏡下手術の利点について誤っているのはどれか

    手術時間が短い

  • 25

    腹腔鏡手術の合併症について誤っているのはどれか

    モニターで観察しながら手術操作を行うので臓器損傷をおこすことは少ない

  • 26

    日本人の乳がん罹患の特徴で誤っているのはどれか

    閉経後はエストロゲンが減少するため乳がんのリスクも減少する

  • 27

    乳がんの好発部位で最も多いのはどれか

    外側上部

  • 28

    マンモグラフィーの特徴で誤っているのはどれか

    腫瘍を作らないタイプのがんは映し出せない

  • 29

    乳房温存術後に必須とされる治療は何か

    放射線療法

  • 30

    リンパ浮腫予防について誤っているものはどれか

    循環をよくするために熱いお風呂に入る

  • 31

    子宮頸がんの原因はどれか

    HPV

  • 32

    子宮頸がんの特徴で誤っているのはどれか

    子宮体がんに比べて罹患率は高い

  • 33

    広汎子宮全摘術後の排尿障害のケアで正しいのはどれか

    自己導尿に関する不安や心理的苦痛を軽減できるように関わる

  • 34

    ボディイメージの変容に対する看護で誤っているのはどれか

    術前から患者自身に起こる変化を伝えると動揺するので、変形の程度、術後の機能障害に関することはできるだけ真実を話さない

  • 35

    広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか

    定期的に排尿を試みてください

  • 36

    傷病者の発生から救急医療施設に到着するまでに行われる救護活動を(   )という。

    プレホスピタルケア

  • 37

    救急救命士は(  )の指示の下で、高度な救命処置を傷病者の搬送途上で実施できる。

    医師

  • 38

    救命救急センター、高度救命救急センターなどは以下のどの医療施設に属しますか。

    三次救急医療施設

  • 39

    バイスタンダーとは何か。

    その現場に居合わせた人

  • 40

    カーラーの曲線で10分経過で死亡率が50%となるのは次のどれか

    呼吸停止

  • 41

    ドリンカーの曲線で心肺停止後3分後の生還率(蘇生率)は何%か。

    75%

  • 42

    救急医療・集中治療下にある患者家族の特徴について、間違っているものを選びなさい。

    慢性疾患ではクリティカルな状況を呈すことはない

  • 43

    救命の連鎖は4つの要素から構成され、これらの要素がつながって初めて救命・社会復帰が可能となるという考え方である。この4つの要素の中でバイスタンダーによって行うことが期待されるのは、「早期認識と通報」と「   」である。

    一次救命処置

  • 44

    クリティカルな状況とは、重症疾患、重症外傷、侵襲の大きな手術などにより、重要な生体機能に大きな障害をもたらし、(  )にある状況である。

    生命の危機

  • 45

    除細動が1分遅れると(  )は7~10%低下する。

    社会復帰率