暗記メーカー
ログイン
選択問題
  • 問題数 107 • 12/29/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後漢末期から三国時代に傷寒論を編纂したものは誰か?

    張仲景

  • 2

    漢方薬は生薬構成から、君薬、臣薬、(   )から成り立っている。

    佐使薬

  • 3

    生薬としての保険診療で用いられる漢方エキス製剤に含まれないものはどれか?

    リンゴの実

  • 4

    がん患者で体力が低下した患者の便秘に対して処方を考慮する方剤はどれか?

    潤腸湯

  • 5

    葛根湯に含まれない生薬はどれか?

    人参

  • 6

    水滞(水毒)の症状を改善する代表的な生薬はどれか?

    沢瀉

  • 7

    保険診療で用いられる漢方エキス製剤に含まれる生薬で動物由来のものはどれか?

    阿膠

  • 8

    全身倦怠感、貧血の訴えのある女性。冷え症、乾燥肌がある。どのような漢方薬を考慮するか?

    十全大補湯

  • 9

    甘草の代表的成分は(   )である。

    グリチルリチン

  • 10

    六病位に含まれないのはどれか?

    陽陰病

  • 11

    虚証の不眠症患者に対して処方する漢方方剤はどれか?

    加味帰脾湯

  • 12

    気虚に対する一連の漢方薬に含まれる代表的な生薬は人参と(   )である。

    黄耆

  • 13

    実証の人の特徴として当てはまらないものはどれか?

    寒さ暑さに弱い

  • 14

    元気がない弱々しい気虚の患者に対して処方する漢方薬を総称して何というか?

    補気剤

  • 15

    半夏には(  )を抑える作用がある。

    吐き気

  • 16

    口内炎がひどく飲み物でもひどく痛む患者へ、うがい薬としても用いられることがある 漢方薬はどれか?

    半夏瀉心湯

  • 17

    偽アルドステロン症の症状に含まれにくいものはどれか?

    上腹部痛

  • 18

    瘀血(おけつ)に特徴的な舌の所見は?

    舌下静脈の怒張

  • 19

    五苓散に含まれる生薬はどれか?

    茯苓

  • 20

    新陳代謝の低下による冷えに対して処方される附子を含む方剤はどれか?

    真武湯

  • 21

    体力の低下している人のかぜの初期に用いる漢方薬として不適切なものはどれか?

    麻黄湯

  • 22

    山梔子の代表的な副作用はどれか?

    腸間膜静脈硬化症

  • 23

    たんが切れにくく、強くせき込み、時に咽頭の乾燥感が強いものに適した漢方薬はど れか?

    麦門冬湯

  • 24

    大建中湯に含まれる生薬として不適切なものはどれか?

    麻黄

  • 25

    ふくらはぎの痙攣等の筋肉の急な地撃を伴う痛みに対する方剤はどれか?

    芍薬甘草湯

  • 26

    後漢末期から三国時代に傷寒論を編纂したものは誰か?

    張仲景

  • 27

    漢方薬は生薬構成から、君薬、(  )、佐使薬から成り立っている。

    臣薬

  • 28

    生薬として保険診療で用いられる漢方エキス製剤に含まれないものはどれか?

    みかんの実

  • 29

    365 種の動・植・鉱物薬が、薬効別に上・中・下の 3 ランクに分類収録されており、個々の生薬の薬効について述べた,中国の歴史的薬物学書は何か?

    神農本草経

  • 30

    葛根湯に含まれない生薬はどれか?

    人参

  • 31

    水滞(水毒)の症状を改善する代表的な生薬はどれか?

    沢瀉

  • 32

    柴胡剤を用いる代表的な腹部所見はどれか?

    胸脇苦満

  • 33

    全身倦怠感、貧血の訴えのある女性。冷え症、乾燥肌がある。どのような漢方薬を考 慮するか?

    十全大補湯

  • 34

    附子の代表的成分は(   )である。

    アコニチン

  • 35

    のぼせ、いらいら、月経困難、不定愁訴に有効な漢方薬として最も適切なものはどれか。

    加味逍遙散

  • 36

    実証の不眠症患者に対して処方する漢方方剤はどれか?

    黄連解毒湯

  • 37

    気虚に対する一連の漢方薬に含まれる代表的な生薬は黄耆と(  )である。

    人参

  • 38

    病後、食欲がなくて元気がない。とにかく食べられるようにしてあげたい。どのような漢方薬を考慮するか?

    六君子湯

  • 39

    元気がない弱々しい気虚の患者に対して処方する漢方薬を総称して何というか?

    補気剤

  • 40

    半夏には(   )を抑える作用がある。

    吐き気

  • 41

    体力が低下傾向の女性。うつ傾向があり、のどのつかえの訴え有り。どのような漢方薬を考慮するか。

    半夏厚朴湯

  • 42

    偽性アルドステロン症の症状に含まれにくいものはどれか?

    上腹部痛

  • 43

    水滞に特徴的な舌の所見は?

    歯痕舌

  • 44

    麻黄の薬理作用に含まれないものはどれか。

    鎮痙

  • 45

    新陳代謝の低下による冷えに対して処方される附子を含む方剤はどれか?

    真武湯

  • 46

    体力の低下している人のかぜの初期に用いる漢方薬として不適切なものはどれか?

    麻黄湯

  • 47

    山梔子の代表的な副作用はどれか?

    腸間膜静脈硬化症

  • 48

    のどの痛み。どのような漢方薬を考慮するか。

    桔梗湯

  • 49

    大建中湯に含まれる生薬として不適切なものはどれか?

    桂皮

  • 50

    体力が充実しており、冷えのぼせが強く、下腹部圧痛がある女性によく用いられる方剤はどれか?

    桂枝茯苓丸

  • 51

    かぜ症候群に対する漢方療法において、回復期の痰が切れにくい空咳を治療目標として処方を考慮する方剤はどれか?

    麦門冬湯

  • 52

    張仲景が記した書物は傷寒論と(  )である。

    金匱要略

  • 53

    漢方薬は生薬構成から、(    )、臣薬、佐使薬から成り立っている。

    君薬

  • 54

    保険診療で用いられる漢方エキス製剤に含まれる生薬で動物由来のものはどれか?

    阿膠

  • 55

    365 種の動・植・鉱物薬が、薬効別に上・中・下の 3 ランクに分類収録されており、 個々の生薬の薬効について述べた,中国の歴史的薬物学書は何か?

    神農本草経

  • 56

    五苓散に含まれない生薬はどれか?

    人参

  • 57

    駆瘀血作用のある生薬の組み合わせはどれか。

    牡丹皮、桃仁、紅花

  • 58

    漢方治療の四診に含まれないのはどれか?

    腹診

  • 59

    六病位に含まれないのはどれか?

    陽陰病

  • 60

    実証の人の特徴として当てはまらないものはどれか?

    寒さ暑さに弱い

  • 61

    麻黄に含まれる主要な薬効成分はなにか。

    エフェドリン

  • 62

    附子の代表的薬効成分は(   )である。

    アコニチン

  • 63

    寒冷刺激で誘発あるいは増悪する末梢循環障害による若年女性の手足の冷えや腹痛によくもちいられる漢方処方はどれか?

    当帰四逆加呉茱萸生姜湯

  • 64

    人参と黄耆をともに含む漢方処方はどれか?

    十全大補湯

  • 65

    体力が充実しており、冷えのぼせが強く、下腹部圧痛がある女性に用いられる漢方処方はどれか?

    桂枝茯苓丸

  • 66

    病後、食欲がなくて元気がない。とにかく食べられるようにしてあげたい。どのような漢方薬を考慮するか?

    六君子湯

  • 67

    気虚に対して用いる漢方薬を総称して何というか?

    補気剤

  • 68

    体を温める代表的な生薬は何か?

    生姜

  • 69

    半夏には(   )を抑える作用がある。

    吐き気

  • 70

    咽中炙臠、咽頭部に引っかかるような違和感のある状態。吐こうとしても飲み込もうとしてもとれず、梅の種があるような感じに似ているところから梅核気ともいう。このような症状に対して処方を考慮する方剤はどれか?

    半夏厚朴湯

  • 71

    偽性アルドステロン症の症状に含まれにくいものはどれか?

    上腹部痛

  • 72

    水滞に特徴的な舌の所見は?

    歯痕舌

  • 73

    腸管膜静脈症候群の原因となると考えられている生薬はどれか?

    山梔子

  • 74

    体力の低下している高齢者の便秘に用いる漢方薬として不適切なものはどれか?

    桃核承気湯

  • 75

    大黄の薬理作用として不適切なものはどれか?

    鎮咳

  • 76

    初期のかぜ症候群に対する漢方療法において、治療薬の選択に最も有用でない症状は どれか?

    下痢

  • 77

    黄連解毒湯と三黄瀉心湯に共通して含まれる生薬はどれか?

    黄連

  • 78

    次の症状のうち、半表半裏証の症状として適切なものはどれか?

    めまい

  • 79

    がん治療における漢方薬の使い方として適切なものはどれか?

    患者の症状を緩和するために用いる

  • 80

    次の生薬のうち、植物の樹皮を用いたものはどれか?

    黄柏

  • 81

    感冒において、「水様性鼻汁」や「くしゃみ」等の症状に用いられる漢方薬は何か?

    小青竜湯

  • 82

    後漢末期から三国時代に傷寒論を編纂したものは誰か?

    張仲景

  • 83

    漢方薬は生薬構成から、(   )、臣薬、佐使薬から成り立っている。

    君薬

  • 84

    生薬として保険診療で用いられる漢方エキズ製剤に含まれないものはどれか?

    貝の身

  • 85

    365 種の動・植・鉱物薬が、薬効別に上・中・下の 3 ランクに分類収録されており、個々の生薬の薬効について述べた,中国の歴史的薬物学書は何か?

    神農本草経

  • 86

    葛根湯に含まれない生薬はどれか?

    人参(にんじん)

  • 87

    瘀血の症状を改善する生薬として不適切なものはどれか?

    猪苓(ちょれい)

  • 88

    漢方治療の四診の呼び方として不適切なものはどれか?

    腹診

  • 89

    瘀血を示唆する腹部所見はどれか?

    臍傍圧痛

  • 90

    全身倦怠感、貧血の訴えのある女性。冷え症、乾燥肌がある。どのような漢方薬を考 慮するか?

    十全大補湯

  • 91

    当帰(トウキ)に含まれる主要な薬効成分はなにか。

    リグスチリド

  • 92

    附子(ぶし)の代表的薬効成分は(   )である。

    アコニチン

  • 93

    のぼせ、いらいら、月経困難、不定愁訴、不眠に有効な漢方薬として最も適切なものはどれか。

    加味逍遙散

  • 94

    人参の代表的な薬効として最も適切なものはどれか?

    胃もたれをとる

  • 95

    気虚に対する一連の漢方薬に含まれる代表的な生薬は人参と(   )である。

    黄耆(おうぎ)

  • 96

    病後、食欲がなくて元気がない。とにかく食べられるようにしてあげたい。どのような漢方薬を考慮するか?

    六君子湯

  • 97

    気を巡らす漢方薬を総称して何というか?

    理気剤

  • 98

    のぼせを鎮める代表的な生薬は何か?

    桂皮(けいひ)

  • 99

    半夏には(   )を抑える作用がある。

    吐き気

  • 100

    体力が低下傾向の女性。うつ傾向があり、のどのつかえの訴え有り。どのような漢方薬を考慮するか。

    半夏厚朴湯