暗記メーカー
ログイン
栄養
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養について正しいのはどれか。1つ選べ。

    精製食品は栄養摂取バランスを崩しやすい

  • 2

    現代の食生活の実態について正しいのはどれか。全て選べ。

    食生活の欧米化, 外食の増加, 朝食の欠食の増加, 加工食品の増加

  • 3

    三大栄養素と呼ばれている組み合わせは 次のどれか。1つ選べ。

    糖質、脂質、蛋白質

  • 4

    五大栄養素に含まれないのはどれか。1 つ選べ。

  • 5

    栄養素の役割についての組み合わせで正 しいのはどれか。2つ選べ。

    エネルギーになる ......... 糖質, 体液の pH を調節する ...... 無機質

  • 6

    国民健康・栄養調査を規定しているの はどれか。1つ選べ。

    健康増進法

  • 7

    令和元年国民健康・栄養調査において、 ある食品の摂取量を図に示す。

    野菜

  • 8

    令和元年国民健康・栄養調査の結果を図 に示す。

    運動習慣の割合

  • 9

    令和元年国民健康・栄養調査の結果を 図に示す。

    肥満の割合

  • 10

    平成 28 年国民健康・栄養調査で、60 歳以上が最も高値を示したのはどれか。1つ選 べ。

    野菜取得量

  • 11

    平成 25 年国民健康・栄養調査の結果 において、受動喫煙の状況で正しいのはどれか。 1つ選べ。

    飲食店での割合が一番多い。

  • 12

    国民健康・栄養調査で、高度経済成 長期と比べて、近年摂取量が増加しているのは どれか。1つ選べ。

    緑黄色野菜

  • 13

    低栄養状態の指標となるのはどれか。 2つ選べ。

    BMI, 血清アルブミン濃度

  • 14

    次の文章で正しいのはどれか。2つ選 べ。

    「食事摂取基準」はエネルギー量、栄養素 量を計算する基礎となる。, 1 cal とは 1g の水を 1 oC 上昇させるのに必 要なエネルギーである。

  • 15

    体内で利用されるエネルギー量につい て正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。

    糖質 1g:4 kcal

  • 16

    日本人の食事摂取基準(2010 年度版) による1〜2歳、6〜7歳、15〜17 歳、70 歳 以上の基礎代謝量(kcal/日)を表に示す。70 歳以上はどれか。1つ選べ。

  • 17

    自分のエネルギー量、栄養素量の決定に考慮しなければならない点はどれか。2つ選 べ。

    身体活動レベル, 基礎代謝

  • 18

    適切な脂肪エネルギー比率はどれか。 1つ選べ。

    20-30

  • 19

    付加運動が必要な理由は次のどれか。 3 つ選べ。

    運動不足は肥満を招き、生活習慣病の発症 に結びつくから。, 健康の保持増進に好ましいから。, 子供の時の肥満は成人になってからも肥満 になることが多いから。

  • 20

    基礎代謝で正しいのはどれか。2つ選べ。

    妊娠後期は増加する。, 体温上昇で増加する。

  • 21

    日本人成人におけるエネルギーを産生 する栄養素の摂取比率(エネルギー比率)を図 に示す。推奨するのはどれか。1つ選べ。

  • 22

    食生活指針(平成28年度)の項目で、 正しいのはどれか。3 つ選べ。

    食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。, 1日の食事リズムから、健やかな生活リズ ムを。, 適切な運動とバランスのより食事で、適正 体重の維持を 。

  • 23

    「食事摂取基準」について正しいのは どれか。3つ選べ。

    耐用上限量とは健康障害を起こさない最大 摂取量のことである。, ビタミンCの許容上限摂取量は知られてい ない。, 目標量とは生活習慣病の一次予防のために 定められた量

  • 24

    日本人の食事摂取基準(2020)で高齢 者のフレイル予防の観点から示されているの はどれか。2つ選べ。

    目標とする BMI の範囲, 総エネルギーに占めるタンパク質の割合

  • 25

    日本人の食事摂取基準で定められた指標 の概念図を示す。推奨量はどれか。1つ選べ。

  • 26

    日本人の食事摂取基準の模式図を示す。1に該当する摂取量が定められているのはどれか。

    ビタミンD

  • 27

    2020 年版日本人の食事摂取基準」で、 脂質異常症の重症化予防を目的としたコレス テロールの一日の摂取量はどれか。1つ選べ。

    200mg 未満

  • 28

    生活習慣病予防のため、摂取量の増加 が望ましいのはどれか。2つ選べ。

    食物繊維, カリウム

  • 29

    「2020 年版日本人の食事摂取基準」で、 示されているのはどれか。3つ選べ。

    十分な科学的根拠, 高齢者のフレイルの予防, 生活習慣病の発症および重症化予防

  • 30

    日本人の食事摂取基準(2015)で健康の 維持・増進と欠乏予防のために設定されている のはどれか。1つ選べ。

    推奨量

  • 31

    日本人の食事摂取基準(2020 年版)で、 BMI=21 が「やせ者」となるのはどれか。 1つ 選べ。

    65 歳以上

  • 32

    日本人の栄養摂取基準(2020 年版)で 成人1日当たりの食塩の目標量はどれか。2つ選べ。

    女性 6.5g 未満, 男性 7.5g 未満

  • 33

    日本人の栄養摂取基準(2020 年版)で 高血圧及び慢性腎疾患(CDK)の重症化予防を 目的とした一日当たりの食塩摂取量はどれか。 1つ選べ。

    6.0g 未満

  • 34

    2型糖尿病患者に対する食生活指導 で特に摂取を勧めるのはどれか。1つ選べ。

    食物繊維

  • 35

    糖質の種類の組み合わせで正しいのはど れか。1つ選べ。

    蔗糖(スクロース)−−−−−−ぶどう糖+果糖 (フルクトース)

  • 36

    次の糖質の働きの説明で正しいのはどれ か。2つ選べ。

    総エネルギー摂取量の 50〜65%は糖質から 取るのが望ましい。, 血液中のぶどう糖濃度は約 100 mg/dl であ る。

  • 37

    次の糖質の説明で正しいのはどれか。3 つ選べ。

    糖は主に単糖類として吸収される。, 過剰に摂取した糖質は中性脂肪として体内 に蓄積される。, 乳糖は腸内有用細菌の増殖作用がある。

  • 38

    乳糖の構成成分はどれか。2つ選べ。

    グルコース, ガラクトース

  • 39

    二糖類はどれか。1つ選べ。

    乳糖

  • 40

    糖アルコールはどれか。2つ選べ。

    キシリトール, エリスリトール

  • 41

    非う蝕性甘味料はどれか。2つ選べ。

    スクラロース, アスパルテーム

  • 42

    ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。

    マルトース

  • 43

    蛋白質についての説明で正しいのはどれ か。3つ選べ。

    炭素、水素、酸素、窒素、硫黄を含む。, 体の中で水分を除いた50%は蛋白質であ る。, 蛋白質は平均して16%の窒素を含んでい る。

  • 44

    必須アミノ酸はどれか。2つ選べ。

    バリン, フェニールアラニン

  • 45

    次の蛋白質に関する文章で正しいのはど れか。全て選べ。

    食品中の望ましい必須アミノ酸量で最も少 ない比率のアミノ酸を第一制限アミノ酸という。, アミノ酸スコアとは、理想の必須アミノ酸 の量に対して、必須アミノ酸の割合(百分率) をいう。, トウモロコシの第一制限アミノ酸は、乳児 (2〜5 才)においてはリシンである。, 人は蛋白質不足を自覚する能力がかなり低 下している。

  • 46

    次の蛋白質に関する文章で正しいのはど れか。2つ選べ。

    体の構成成分の他、ホルモンなどの成分と なる。, 代謝にはビタミン B6 が必要である。

  • 47

    次の脂質に関する説明で正しいのはどれ か。2つ選べ。

    リノレイン酸には血漿コレステロールを低 下させる働きがある。, 不飽和脂肪酸とは炭素間に2重結合を持っ た脂肪酸である。

  • 48

    次の中で必須脂肪酸はどれか。1つ選べ。

    リノール酸

  • 49

    脂質の働きで正しいのはどれか。全て選 べ。

    体温の放散を防ぐ。, 細胞膜を構成する。, エネルギーの貯蔵源となる。

  • 50

    不飽和脂肪酸を多く含むものはどれか。 2つ選べ。

    魚油, ゴマ油

  • 51

    n-3 系脂肪酸はどれか。1つ選べ。

    リノレイン酸

  • 52

    n-6 系脂肪酸はどれか。1 つ選べ。

    リノール酸

  • 53

    n-3 系脂肪酸を多く含むものはどれか。2 つ選べ。

    しそ油, 亜麻仁油

  • 54

    次のビタミンの説明で正しいのを選べ。 1つ選べ。

    微量で代謝を調節する栄養素である。

  • 55

    水溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。

    ビタミンB6, ビタミンC

  • 56

    次のビタミンの働きについての説明で正 しいのはどれか。全て選べ。

    ビタミン C はコラーゲン生成に必須である。, ビタミン B1 は糖質代謝を円滑にする働きを 持つ。, ナイアシンは糖質、脂肪酸、アミノ酸代謝を 円滑にする。, 葉酸は造血作用に必要である。

  • 57

    ビタミンと欠乏症の組み合わせで正しい のはどれか。1つ選べ。

    ビタミン C-------------------壊血病

  • 58

    可食部 100g 当たりビタミンCを最も多く 含むものはどれか。1つ選べ。

    ブロッコリー

  • 59

    ビタミン B2 の欠乏症でみられるのはど れか。1つ選べ。

    口角炎

  • 60

    脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。

    ビタミンA, ビタミンK

  • 61

    ビタミンAの欠乏症はどれか。1つ選べ。

    夜盲症

  • 62

    ビタミン D の欠乏症はどれか。1つ選べ。

    くる病

  • 63

    ビタミンEの働きで正しいのはどれか。 1つ選べ。

    抗酸化作用

  • 64

    ビタミンKの働きで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    血液凝固, 骨タンパク質の合成

  • 65

    つぎの無機質の説明で正しいものはどれ か。1つ選べ。

    無機質の不足は代謝に影響を与える。

  • 66

    無機質の働きで正しいのはどれか。3つ 選べ。

    歯などの硬組織の構成材料となる。, 酸・アルカリ平衡を維持するのに貢献してい る。, ホルモンの構成成分となっている。

  • 67

    次の説明で正しいのはどれか。全て選べ。

    マグネシウムは体内の 300 種類以上の酵素を 活性化させる。, カルシウム不足は骨の形成を妨げる。, カリウムは筋肉の収縮に重要な働きを持つ。, ナトリウムは体内の pH をコントロールする 働きをもつ。

  • 68

    カルシウムの作用でないものはどれか。 1つ選べ。

    体液の酸性維持

  • 69

    つぎの微量元素の説明で正しいものはど れか。3つ選べ。

    微量元素とは一日の必要量が 100mg 以下の 無機質をいう。, 微量元素には亜鉛、銅、ヨウ素などがある。, 体内で一番多い微量元素は鉄である。

  • 70

    次の鉄の説明で正しいのはどれか。1つ 選べ。

    鉄は酸素の運搬に重要な働きを持っている。

  • 71

    亜鉛の生体での働きで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    亜鉛の低下は味覚障害を引き起こす。, 亜鉛の取りすぎは貧血をおこす。[銅の吸収 障害]

  • 72

    摂取不足で味覚障害をきたすのはどれか。 1つ選べ。

    Zn

  • 73

    次の水の働きとして適切なのはどれか。 2つ選べ。

    物質の輸送と排泄, 体温調節

  • 74

    次の説明で正しいのはどれか。3つ選べ。

    成人では体重の 60%が水分である。, 体内で1日に供給される水は約 2.5L である。, 飲料水として1日に必要な量は約 1.1L であ る。

  • 75

    次の食物繊維に働きで正しいのはどれか。 3つ選べ。

    血清コレステロールの上昇抑制, 肥満の予防, 大腸癌の予防

  • 76

    次の中で食物繊維が一番多い食品はどれ か。1つ選べ。

    ひじき

  • 77

    酵素について正しいのはどれか。2つ選 べ。

    唾液にはα−アミラーゼが含まれている。, 至適温度より高くなると酵素活性は低下す る。

  • 78

    酵素と作用するものとの組み合わせで正 しいのはどれか。1つ選べ。

    アミラーゼ––––デンプン

  • 79

    唾液中の消化酵素によって生成されるの はどれか。1つ選べ。

    麦芽糖(マルトース)

  • 80

    リパーゼによるトリグリセリドの分解物 はどれか。2つ選べ。

    脂肪酸, グリセロール

  • 81

    膵液のタンパク質分解酵素はどれか。1 つ選べ。

    トリプシン

  • 82

    □に入れるのはどれか。1つ選べ。腸管で吸収された □はリンパ管に入った 後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。

    脂肪酸

  • 83

    小腸からのカルシウムの吸収を促進する のはどれか。1つ選べ。

    ビタミンD

  • 84

    リンパ管から吸収される栄養素はどれか。 1つ選べ。

    脂肪酸

  • 85

    次の栄養素の吸収・輸送に関する文章で 正しいのはどれか。1つ選べ。

    非ヘム鉄の吸収率はビタミン C などによっ て影響をうける。

  • 86

    脂質の吸収・輸送について正しいのを選 べ。2つ選べ。

    トリグリセリドはミセルとして吸収される。, 血中 HDL の高いヒトは動脈硬化の抑制効 果がある。

  • 87

    日本の近年の食生活の変化での特徴はど れか。1つ選べ。

    食物のソフト化傾向が見られる。

  • 88

    日本の死亡率における疾病の特徴はどれ か。2つ選べ。

    悪性新生物が最も高い, 肺炎は増加している

  • 89

    国民の栄養の摂取量の現状で正しいのは どれか。2つ選べ。

    米の消費量は減少している, 肉類の消費量は増加している

  • 90

    国民栄養の課題はどれか。3つ選べ。

    子供の朝食の欠食, 若年女性の低体重, 高齢者の肥満

  • 91

    栄養不足の問題点はどれか。3つ選べ。

    免疫力低下, 筋力の低下, 感染症の増加

  • 92

    健康日本21(21世紀における国民健 康づくり運動)について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    市町村に計画策定義務がある。, 健康寿命の延伸を目指している。

  • 93

    健康日本 21(第二次)における高齢者の 低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

    BMI

  • 94

    食育基本法に規定されていないのはどれ か。1つ選べ。

    学校への栄養教諭の配置。

  • 95

    食育基本法に規定されているのはどれか。 2つ選べ。

    食育推進運動の展開, 食文化継承のための活動支援

  • 96

    食事バランスガイドの説明で正しいのは どれか。2つ選べ。

    カレーライスは主食、副菜、主菜を含ん でいる。, 副菜とは野菜が主である。

  • 97

    食事バランスガイドで正しいのはどれか。2つ選べ。

    1回の食事量の目安を示している。, 食事と運動のバランスを表現している。

  • 98

    食事バランスガイドで「焼き魚」と同じ グループに属するのはどれか。2つ選べ。

    納豆, ハンバーグ

  • 99

    食事バランスガイドにおける主菜はど れか。1つ選べ。

    肉・魚類

  • 100

    食事バランスガイドで示されていない のはどれか。1つ選べ。

    食塩