問題一覧
1
核には、DNAがヒストンというタンパク質と結合して蓄えられている。細胞分裂の際には、DNAとヒストンが凝集して( )となる。
染色体
2
細胞を構成する内容のうち、核を除いた部分を( )とよぶ。細胞質には( )がある。
細胞質, 細胞小器官
3
細胞質に広がる膜に囲まれた袋で、内腔が互いに連絡していて、小菅状・小胞状・扁平嚢状かど、様々な形をとる。( )には、表面にリボソームが付着が付着した( )と、付着しない( )がある。
小胞体, 粗面小胞体, 滑面小胞体
4
小さな顆粒状で、粗面小胞体に付着するものと、細胞質内に遊離するものがある。核から遺伝情報を運んできたRNAをもとに、タンパク質を合成する場所である。
リボソーム
5
積み重なった扁平嚢のまわりに小胞が集まったもので、核の近くによくみられる。粗面小胞体でつくられたタンパク質に糖など付け加えて、細胞表面に運べるようにする。
ゴルジ装置
6
2つ1組の中心小体からなる。中心小体は、3本に1組の微小管が9組集まって、短い円筒を作ったものである。細胞分裂の時に細胞の両極に移動し、染色体を引き寄せる中心となる。
中心体
7
0.5~1μmの球形ないし糸状の構造で、内膜と外膜という二重の袋からなる。内膜はしばしば内向きに折れ込んでひだをつくる。炭水化物や脂肪を酸化する酵素を多く含み、細胞内の活動エネルギー限となるATPツアーを効率的に産生する。
ミトコンドリア
8
膜に包まれた球形の小体で、高分子の物質を加水分解する酵素を多く含んでいる。不要になった細胞の構成成分や、細胞内に取り込んだ物質を分解する。
リソソーム
9
小腸の吸収上皮細胞および腎臓の近位尿細管細胞の上部に存在する長さや太さが不揃いの微絨毛が密に形成されている領域。
刷子縁
10
ATPの産生と消費において、グルコースが最初に変化する物質は何ですか?
ピルビン酸
11
解糖系とは何ですか?
グルコースがピルビン酸に変化し、ATPが生じる経路
12
ピルビン酸はどこに入りますか?
ミトコンドリア内
13
グルコースからATPが産生される過程で生成される物質は何ですか?
二酸化炭素と水
14
DNAは何で構成される単位がつながった鎖ですか?
ヌクレオチド
15
DNAの塩基の順番(塩基配列)は何によって記号化されますか?
遺伝情報
16
RNAは何で構成されていますか?
リボース, 糖
17
RNAはDNAと何が異なりますか?
塩基, ウラシル
18
タンパク質の合成において、DNAの二重らせんの一部が開くために結合する酵素は何ですか?
酵素
19
タンパク質の合成において、DNAの塩基配列に対応するRNAが合成されます。このRNAは何と呼ばれますか?
mRNA
20
mRNAからタンパク質が合成される過程を何と呼びますか?
翻訳
21
細胞膜のタンパク質の機能は何ですか?
チャネル
22
チャネルを通る物質は主に何ですか?
イオン
23
ポンプは何を利用して物質を輸送するシステムですか?
ATP
24
細胞内にカリウムイオンを取り込み、ナトリウムイオンを細胞外に排出するポンプは何ですか?
ナトリウムーカリウムボンプ
25
細胞内に取り込む際にはたらくタンパク質は何ですか?
担体
26
静止状態ではどのチャネルが閉じていますか?
Na*チャネルとCa+チャネル
27
静止電位とは何ですか?
Kを細胞外に引き出す力(濃度勾配)と細胞内へ引き戻す力(電気的勾配)がつり合った状態での電位
28
活動電位とは何ですか?
細胞内の電位が上昇し、0に近づくこと
29
活動電位が脱分極すると何が開きますか?
Na*チャネル