問題一覧
1
「麻薬及び向精神薬取締法」で麻薬に指定されている薬剤はどれか。
ケタミン
2
オウム病に関する記述として正しいのはどれか。
人への感染例は、日本国内でも報告されている。
3
「動物の愛護と管理に関する法律」を主観する省庁はどれか。
環境省
4
特定外来生物に指定されていないのはどれか。
アメリカザリガニ
5
心肺蘇生法に関する記述として正しいのはどれか。
胸部圧迫を実施する際の圧迫部位や姿勢は、動物の種類や体格によって異なる。
6
血液検査の項目と通常それに用いる抗凝固剤の組み合わせとして正しいのはどれか。
凝固検査-クエン酸ナトリウム
7
犬や猫のバイタルサインに関する記述として正しいのはどれか。
股動脈の触知により、脈拍数を測定できる。
8
犬の採血や投薬に用いる前肢の静脈はどれか。
橈側皮静脈
9
滅菌の説明として正しいのはどれか。
全ての微生物を殺滅、または除去すること。
10
鎮痛を主な目的に用いられる薬物の組み合わせとして正しいのはどれか。 a:フェンタニル b:ロベナコキシブ c:プロポフォール d:アトロピン e:セファレキシン
a,b
11
診療記録記載上の注意点に関する記述として正しいのはどれか。
スタンプや手描きの絵も活用する。
12
病原体の感染環に生物学的ベクターが関わるものはどれか。
猫ひっかき病
13
病理組織検査で検体固定に用いる薬剤はどれか。
ホルマリン
14
欠乏すると網膜変性や心筋症が起こる、猫に特異的な必須栄養素はどれか。
タウリン
15
動物の麻酔モニターに関する記述として最も適切なのはどれか。
麻酔モニターは連続的に実施し、数値を定期的に記録する。
16
犬の妊娠期間として正しいのはどれか。
約2ヶ月
17
1mL=20滴の輸液セットを用いて体重6kgの犬に5mL/kg/hで静脈内点滴をする。1分間あたりの点滴筒の落下滴数は何滴か。
10滴
18
体重5kgの犬に、抗生物質の細粒(力価100mg/g)を25mg/kg BIDで投与すると、1日分の細粒は何gか。
2.50g
19
犬と猫の食性について誤っているのはどれか。
犬は少量頻回採食者である。
20
看護計画の立案にあたり、必要な項目として含まれないのはどれか。
飼い主の交友関係
21
「5つの自由」に含まれないのはどれか。
移動、移送からの自由
22
院内感染防止のための措置に関する記述として誤っているのはどれか。
感染動物の看護はできるだけ大勢で分担し、個人の負担を減らす。
23
「絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する法律」はどれか。
ワシントン条約
24
10%塩化ベンザルコニウム液を希釈して、0.5%の消毒液を1,000mL作るのに必要な水の量はどれか。
950mL
25
血液凝固因子の産生に関与するビタミンはどれか。
ビタミンK
26
家畜の腸管内に生息し、食肉や飲料水を汚染するグラム陰性らせん菌はどれか。
カンピロバクター
27
皮下織や消化管の縫合に、一般的に用いられる針はどれか。
丸針
28
先端に突起や溝がなく、組織を挫滅しにくい鉗子はどれか。
バブコック鉗子
29
去勢手術により発生リスクを低減できる犬の疾患として、当てはまらないものはどれか。
扁平上皮癌
30
脱水の評価に用いられる項目の組み合わせとして正しいのはどれか。 a:口腔粘膜の乾燥 b:毛づや c:糞便の軟 d:呼吸数 e:眼球陥没
a,e