問題一覧
1
脈細數を生じるのはどれか。
虚熱
2
盗汗を生じるのはどれか。
陰虚
3
寧静の働きがあるのはどれか。
陰気
4
陰虚はどれか。
虚熱
5
身体機能と関わるのはどれか。
宗気
6
三稜鍼ともいうのはどれか。
鋒鍼
7
腎と関わるのはどれか。
恐
8
体内の水分代謝に関わらないのはどれか。
心
9
汗と関わるのはどれか。
気化
10
貯痰の器はどれか。
肺
11
緊脈を生じるのはどれか。
陽盛
12
本能・無意識に関わるのはどれか。
魂と魄
13
陽が減少しているのはどれか。
陽虚
14
臓腑の位置調節を行うのはどれか。
昇清
15
三焦を通るのはどれか。
元気
16
倉廩の官はどれか。
脾
17
慢性の下痢を生じるのはどれか。
気陥
18
皮膚の白いところに用いないのはどれか。
鑱鍼
19
陽維脈の八脈交会穴はどれか。
外関
20
痰湿の症状はどれか。
軟便
21
腎精を補充するのはどれか。
後天の精
22
思索・評価・判断に関わるのはどれか。
魂
23
脹痛を生じるのはどれか。
気滞
24
味覚障害を生じやすいのはどれか。
心
25
涕と関わるのはどれか。
肺
26
糟粕と関わるのはどれか。
大腸
27
五心煩熱を生じるのはどれか。
陰虚
28
治節と関わるのはどれか。
肺
29
三焦はどれか。
手少陽
30
砭石と関わるのはどれか。
北
31
血府と呼ばれるのはどれか。
脈
32
物事を3つに分ける考え方はどれか。
三才思想
33
四肢との関わりが密接なのはどれか。
脾
34
百脈を朝めるのはどれか。
肺
35
玉のような汗を生じるのはどれか。
気脱
36
寒涼派はどれか。
劉完素