問題一覧
1
郵便番号の読み取りのように、手書きや印刷された文章を工学的に読み取る装置。
OCR
2
マークシートなどの専用用紙の所定の位置に記入された、マークの有無を光学的に読み取る装置。
OMR
3
磁性体を塗った薄い円盤(ディスク)を、高速回転させてデータを読み書きする装置。
磁気ディスク装置
4
磁気ディスク装置において、ディスク上のデータの読み書きを直接行う部分。
磁気ヘッド
5
磁気ディスク装置において、磁気ヘッドをデータの読み書きする位置に移動させる部品
アクセスアーム
6
磁気ディスク装置において、同心円状の複数のトラックが、論理的な円筒状になっている記録単位。
シリンダ
7
磁気ディスク装置の記録面で、同心円状の1周分の記憶場所。
トラック
8
磁気ディスク装置において、データの読み書きをする最小単位。
セクタ
9
自然災害などでコンピュータシステムへの電源供給が止まった際、一定の時間、電源を供給する装置。
UPS
10
文字や画像(写真やイラストなど)を構成する、色情報を持たない小さな点。
ドット
11
色調や階調などの色情報を持ったドットのこと。
ピクセル
12
ディスプレイの表示能力など、きめ細かさや画質の滑らかさを表す尺度で、dpi(ディーピーアイ)とppi(ピーピーアイ)の2つの指標がある。
解像度
13
光の三原色(赤:Red、緑:Green、青:Blue)のことで、ディスプレイ装置などは、3色の光を組み合わせて表現している。
RGB
14
色の三原色(藍:Cyan(シアン)、赤紫:Magenta(マゼンタ)、黄:Yellow(イエロー))に、黒(Keyplate)を加えたもので、カラー印刷はその4色の色料を組み合わせて表現している。
CMYK
15
データの内容を保ったまま、一定の手順にしたがってデータの記憶容量を小さくすること。
圧縮
16
元のデータの意味を変えずに、圧縮されたデータを元に戻すこと。
解凍
17
複数のファイルを一つにまとめたり、元に戻したりするソフトウェア。
アーカイバ
18
コンピュータに周辺機器などを接続した際、ユーザが手動で設定を行わなくても、OSが最適な設定を自動的に行う機能。
プラグアンドプレイ
19
ファイルを階層構造で管理する場合、最上位にあるディレクトリ。
ルートディレクトリ
20
ファイルを階層構造で管理する場合、最上位ディレクトリの下位に作成されるすべてのディレクトリ。
サブディレクトリ
21
ファイルの種類を識別するために付ける、ファイル名の後ろに記述される3文字程度の文字列。
拡張子
22
文字コードと改行やタブだけで構成された文字ファイルのことで、コンピュータの種類や使用環境に関係なく利用することができる。
テキストファイル
23
画像や動画、実行可能なプログラムファイルなど、文字として読み込むことのできない2進数形式のファイル。
バイナリファイル
24
圧縮しないで記録するファイル形式で、静止画像を点の集まりとして保存する
BMP
25
フルカラー(16,777,216色)の静止画を、画質は劣化するが、圧縮して記録するファイル形式。
JPEG
26
インターネット上のイラストやアイコンなどの保存に使われるているファイル形式で、256色までの画像を保存することができる。
GIF
27
透明度などの情報を持ち、フルカラー(16,777,216色)の静止画を、画質を落とさず圧縮して保存するファイル形式。
PNG
28
用途により数種類の規格があるが、動画や音声データを圧縮して保存したファイル。
MPEG
29
電子ピアノなどの電子楽器とパソコンを接続するための規格で、音楽情報を保存したファイル形式。
MIDI
30
音声データを高音質に保ったまま、圧縮して記録できるファイル形式。
MP3
31
主にデータベースソフトや表計算ソフトの保存形式として使用されていて、データをコンマで区切って並べたファイル形式。
CSV
32
電子文書の形式のことで、コンピュータの機種や使用環境に関係なく閲覧できる。
33
世界的に広く利用されている、ファイル圧縮形式の一つ。
ZIP