暗記メーカー
ログイン
地域在宅臨床看護学
  • にいな

  • 問題数 40 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①介護負担感を訴える家族に対する看護師の対応で適切なのはどれか。 1. 家族に受診を勧める。 2.患者に家族の思いをそのまま伝える。 3.家族が負担と思う介護状況を尋ねる。 4. 主治医に家族への病状説明を依頼する。

    3

  • 2

    ②レスパイトケアの主な目的について適切なのはど れか。 1. 高度な治療を集中的に行う。 2. 家族へ介護方法の指導を行う。 3.居宅サービス料金を補助する。 4.入介護を行う家族のリフレッシュを図る。

    4

  • 3

    在宅に移行する療養者の家族アセスメントで正しいのはどれか。 1.退院が決まってから開始する。 2.家族の生活状況を考慮する。 3.看護師がもつ家族のイメージを当てはめる。 4.アセスメントの中心は療養者の健康問題である。

    2

  • 4

    在宅療養者の生活において転倒するリスクが最も高いのはどれか。 1.深い浴槽 2. 段差のない敷居 3. 左右に開閉するドア 4.ベッドに設置した移乗用手すり

    1

  • 5

    介護保険サービスについて正しいのはどれか。 1. 福祉用具の貸与は無償で受けられる。 2. 要支援の高齢者は介護老人保健施設に入所できる。 3.小規模多機能型居宅介護では泊まり(ショートス テイ)は提供しない。 4.イ認知症対応型共同生活介護(グルーブホーム)ではユニットケアを実施してる。

    4

  • 6

    ⑥高齢者への訪問看護の目的で誤っているのはどれか。 1.事故防止への援助 2. 家族介護負担の軽減 3.セルフケアへの支援 4.居宅サービス計画の作成

    4

  • 7

    訪問看護の利用者の特徴として正しいのはどれか。 1.年齢は65~69 歳が最も多い。 2.要介護度は要支援2が最も多い。 3.脳血管疾患を含む循環器系疾患が最も多い。 4.介護保険よりも医療保険によるサービス受給者が多い。

    3

  • 8

    ⑧Aさん(70 歳、男性) は、肺癌で骨転移がある。現在、Aさんは入院中であるが、積極的な治療は望まず、「家で静かに暮らしたい」と在宅療養を希望し、 24時 間体制の訪問看護を利用する予定である。介護者であるAさんの妻と長男夫婦は「不安はあるが本人の希望をかなえたい」と話している。 退院前に、訪問看護師が行うA さんの家族への支援で優先度が高いのはどれか。 1.訪問介護の利用を勧める。 2. 家族全員の看取りの意思確認をする。 3.退院後の処置を習得するよう指導する。 4.相談にいつでも対応することを伝える。

    4

  • 9

    ターミナル期にある療養者の家族に対する予期的悲嘆への援助で適切なのはどれか。 1. 混乱している時は積極的に励ます。 2. 予想される身体的変化は説明しない。 3.感情を表出することがよいと伝える。 4. 最後の別れには触れないようにする。

    3

  • 10

    終末期の癌患者の在宅ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。 1.家族の悲嘆のケアも含まれる。 2.訪問看護は介護保険の適用である。 3.夜間·休日を含めた連絡体制を整える。 4.ADLが自立している患者は対象とはならない。 5. 主治医は在宅療養支援診療所の医師に限られる。

    1, 3

  • 11

    DAさん(69 歳、 女性)は、 主治医、訪問電護師とともに、母(91 歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。 このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。 1.遺族の会を紹介する。 2.母への思いを傾聴する。 3.遺品を整理することを勧める。 4.新たなことに取りかかるよう促す。

    2

  • 12

    DAさん(88歳、 女性、 要介護 1) は長女 (58歳、会社員) と2人暮らしで、胃療を造設し訪問看護を利用している。看護師の訪問時、 Aさんは頭痛、嘱気を 訴え、ベッドに横になっていた。バイタルサインは、体温37.6°℃、呼吸数 呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧102/76GmmHg、 ロ唇が乾燥している。室温は 30°℃である。長女に連絡し、かかりつけ医に往診を依頼す ることにした。 医師が到着するまでの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。 1.頭を高くする。 2.腋窩を冷やす。 3.水を飲ませる。 4.中枢から末積に下肢をマッサージする。

    2

  • 13

    Aさんは、1人で暮らしている。血管性認知症があり、降圧薬を内服している。要介護 1で、週3回の訪問介護と週1回の訪問看護を利用している。最近では、Aさんは日中眠っていることが多く、 週1回訪ねてくる長男に暴言を吐くようになっている。 Aさんの長男の話を傾聴した上で、 訪問看護師の長男への対応で最も適切なのはどれか。 1.デイサービスの利用を提案する。 2.Aさんを怒らせないように助言する。 3. Aさん宅に行かないように助言する。 4. 薬の内服介助をするように提案する。

    1

  • 14

    80歳の男性のAさんは軽度の認知症で、集合住宅で1人で暮らしている。喫煙習慣がある。 生活環境の安全に関する訪問看護の活動で、毎回の訪問時に確認する必要があるのはどれか。2つ選べ。 1.戸締り 2.喫煙本数 3.煙草(たばこ)の吸い殻処理 4.浴室の換気システム 5.預金通帳の保管場所

    1, 3

  • 15

    Aさん(70 歳、 男性)は、1人で暮らしている。 慢性閉塞性肺疾患のため1週前から在宅酸素療法(0.5L/分、 24時間持続)が開始された。Aさんは階段の昇降時に息切れがみられる。 自宅での入浴の方法に関する訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。 1. 脱衣は看護師が全介助する。 2.浴槽に入ることは禁止する。 3.身体を洗うときはシャワーチェアを使う。 4.入浴中は携帯用酸素ボンベを利用できない。

    3

  • 16

    Aさん 歳、 女性)は、夫と2人で暮らしてい る。進行性の多発性硬化症で在宅療養をしている。 背髄系の症状が主で、両下肢の麻癖、勝院直腸障害および尿閉がある。最近は座位の保持が難しく、疲れやすくなってきている。排尿はセルフカテーテルを使用してAさんが自己導尿を行い、排便は訪問看護師が洗腸を行っている。夫は仕事のため日中は不在である。 Aさんの身体状態に合わせた療養生活で適切なのはどれか。 1.入浴はシャワー浴とする。 2.介助型の車椅子を利用する。 3.ベッドの高さは最低の位置で固定する。 4.セルフカテーテルはトイレに保管する。

    1

  • 17

    Aは、 脳梗塞による軽度の左半身麻算がある。要介護2. 最近、娘(65 歳)とその家 族と同居を始めた。Aさんの受診に付き添ってきた娘が 看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。 Aさん (90 歳、男性)この時の 娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1. 心療内科の受診を勧める。 2.娘の幼少期の親子関係を聞く。 3.Aさんの介護老人保健施設への入所を勧める。 4.同居後に家族の生活がどのように変化したかを聞く

    4

  • 18

    Aさん (85 女性)は1人暮らし。うっ血性心 不全で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温37.6℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団く、を肩まで掛けている。室温30°℃、湿度 65%、 外気温 は 32°℃、冷房設備はあるが使っていない。 このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。 1. 羽毛布団を取り除く。 2.冷房設備で室温を調整する。 3. 頓用の解熱薬を服用してもらう。 4. 直ちに経口補水液を飲むよう促す。

    2

  • 19

    Aさん(45歳、女性)は、筋萎縮性側索硬症 (ALS)のため自宅で療養中である。Aさんは球麻痛症状が出現したため、経口摂取に加え、胃療による経管経腸栄養管理が開始された。 訪問看護師が行うAさんとAさんの家族への指導で適切なのはどれか。 1.水分は経口による摂取をすすめる 2.注入時間に生活パターンを合わせる 3.経口摂取中の体位は頚部前屈位とする 4.胃瘻からの半固形化栄養剤の使用は禁止する

    2

  • 20

    在宅酸素療法(2L/分 24 時間) を行っている療養者の居住地域で1週後に日中3時間の停電が予定されている。 停電への対応で最も適切なのはどれか。 1.事前の呼吸訓練 2.携帯用酸素ボンベの使用 3.自家発電機の購入 4.医療機関への入院

    2

  • 21

    在宅人工呼吸療法中の患者の家族への指導内容で適切でないのはどれか。 1.人エ呼吸器の設定値変更の判断 2. アンビューバッグの使用方法 3.人工呼吸器の回路交換時期 4.痰の吸引手技

    1

  • 22

    在宅人工呼吸療法の日常の管理で、療養者および家族への指導で適切なのはどれか。 1.フィルターの交換は業者が行う。 2.アンビューバッグの使用方法を練習する。 3 アラームが鳴ったら直ちに業者に連絡する。 4. 加温加湿器内の滅菌蒸留水は週1回交換する。

    2

  • 23

    Aさんは在宅療養をしており、皮下埋め込み式ポートから高カロリー輸液を間欠的に注入している。 訪問看護師がAさんに行う日常生活の指導内容として 適切なのはどれか。 1. 穿刺針の固定は不要である。 2. 抜針した当日の入浴はできない。 3. 穿刺針は一 -般廃棄物として処理する。 4.刺入部の発赤を認めた場合は訪問看護師に連絡する。

    4

  • 24

    胃療からの経管経腸栄養法を開始した在宅患者の家族に対する説明で正しいのはどれか。 1.液状の栄養剤は開封後数日間使用してよい。 2. 栄養剤の注入は無菌操作で行う必要はない。 3. 胃療を造設したので経口摂取は禁止となる。 4.胃集力テーテルは週に1回交換する。

    2

  • 25

    Aさん(75 歳、男性)1人暮らし。慢性閉塞性肺疾恵(COPD> のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を利用している。訪問看護師はAさんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しく て疲れるが、 自分でできることは続けたい」と相談された。 Aさんよ労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。 1.労作時は酸素流量を増やす。 2.呼吸は呼気より吸気を長くする。 3.動作に合わせて短速呼吸をする。 4.腕を上げる時は息を吐きながら行う。

    4

  • 26

    胃 (バルーン型)を造設した在宅療養者と家族への指導で適切なのはどれか。 1.「入浴はできません」 2.「固定水が減ることはありません」 3.「チューブが抜けたら連絡してください」 4.「チューブの周りに漏れがある場合は、ガーゼを当てたままにしてください」

    3

  • 27

    独居の高齢者への服薬指導で最も適切なのはどれか。 1.少薬を曜日、時間別に薬ケースに仕分けする。 2.冷所保存の薬は冷凍庫に入れて保管する。 3. 飲み忘れた薬は次回にまとめて服用する。 4.近所の民生委員に服薬確認を依頼する。

    1

  • 28

    Aさん(80歳、 女性)は1人暮らしで、 在宅酸素療法くHOT>を受けている。 問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。 Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。 1. 電気のブレーカーを落とす。 2. 玄関の扉を開けて出口を確保する。 3. 訪問看護ステーションに連絡をする。 4 酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。

    4

  • 29

    Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞の既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0°℃、脈拍 62/分、血圧100/5OmmHg. た。訪問看護師は、翌日予定されている訪問介護の担当者とAさんの援助の方向性について共有することにした。 少し汗をかいており、唇の乾燥がみられ 共有する内容で適切なのはどれか。 1 ポータブルトイレでの排池に変更する。 2.水分を多めに摂取するよう促す。 3.頻繁に寝衣を交換する。 4.入浴介助を中止する。

    2

  • 30

    在宅療養中の終末期の患者を担当している介護支援専門員に対し、訪問看護師が提供する情報で最も優先度が高いのはどれか。 1. 経済的問題 2. 家族の介護体制 3.今までの治療経過 4.今後予想されるADL 低下

    4

  • 31

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。 1.都道府県を単位として構築することが想定されている。 2.75歳以上の人口が急増する地域に重点が置かれている。 3.本人、家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている。 4.地域特性に関わらず同じサービスが受けられることを目指している。

    3

  • 32

    地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、互助を示すのはどれか。 1.高齢者が生活保護を受けること 2.住民が定期的に体重測定すること 3.要介護者が介護保険サービスを利用すること 4.住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出すこと

    4

  • 33

    レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。 1.高度な治療を集中的に行う。 2.家族へ介護方法の指導を行う。 3. 居宅サービス料金を補助する。 4.介護を行う家族のリフレッシュを図る。

    4

  • 34

    Aさん (80歳、 女性)は要介護2となったため長男家族(長男 50歳、長男の妻45歳、 18歳と 16歳の孫と同居することとなた。在宅介護はこの家族にとって初めての経験である。 Aさんの家族が新たな生活に適応していくための対処方法で最も適切なのはどれか。 1.活用できる在宅サービスをできる限り多く利用する。 2.家族が持つニーズよりもAさんのニーズを優先する。 3.介護の負担が特定の家族に集中しないように家族で話し合う。 4.10代の子どもを持つ家族の発達課題への取り組みを一時保留にする。

    3

  • 35

    在宅に移行する療養者の家族アセスメントで正しいのはどれか。 1. 退院が決まってから開始する。 2.家族の生活状況を考慮する。 3.看護師がもつ家族のイメージを当てはめる。 4.アセスメントの中心は療養者の健康問題である。

    2

  • 36

    Aさん(74歳、 女性)は、1人暮らし。要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準a, 頻尿のため、 自室からトイレへの移動中に廊下で失禁することが頻繁にある。 1日3食の高齢者向け配食サービスを利用している。 現時点でのAさんの日常生活で最も起こりやすいのはどれか。 1.窒息 2.転倒 3.熱傷 4.徘徊

    2

  • 37

    脳梗塞の後遺症で左片麻薄と味下障害のある患者。 家族への食事介助の指導で適切なのはどれか。 1.味下食に寒天は用いない。 2.食塊は左側の口陸内ヘ入れる。 3.嚥下の際にむせがなければ誤盛はない。 4.ベッドの頭側挙上の角度は20度とする。

    1

  • 38

    Aさん(86歳、男性)は自宅で療養しており、84歳の妻が介護している。Aさんは寝たきりで、尿失禁のためオムツを使用している。Aさんの排尿量が多く、何度も布団を汚して困ると妻から相談があった。 Aさんの妻の介護負担を考慮した訪問看護師の対応で適切なのはどれか。 1. 水分の摂取量を減らすように話す。 2. 眺留置カテーテルの使用を提案する。 3.ポータブルトイレに定期的に座るよう勧める。 4.オムツに尿取りパッドを追加するように指導する。

    4

  • 39

    次の文を読み問題1に答えよ。 Aちゃん (2歳4か月、 女児) は、母と会社員の父と3人で暮らしている。 Aちゃんは、 脳性麻癖で寝たきりのため全介助で在宅療養をしていた 。 3か月前 に、誤嚥性肺炎を発症して緊急入院し、気管切開をして人エ呼吸器を装着した。現在、呼吸状態は安定しているが啼泣時に気道閉塞があるため、夜間のみ人工呼吸器で呼吸管理を継続することになった。Aちゃんは自宅に戻って訪問看護を利用する予定である。身体障害者手帳(肢体不自由1級)を所持している。 問題1 Aちゃんの家族について必要な人工呼吸器による呼吸管理の指導の内容について適切なのはどれか。 1.アラーム音は即座に消音にする。 2.人工呼吸器の設定は変更してもよい。 3.加湿器の滅菌蒸留水は2日ごとに交換する。 4.気管カニューレ抜歯時は新しいものを挿入する。

    4

  • 40

    Aはん(14歳、男子、中学生)は、両親と弟(17歳)との4人で暮らしている。デュシェンヌ型筋ジストロフィーで2年前に誤嚥性肺炎を繰り返し、軽鼻経管栄養法とを開始した。その後、 呼吸障害が進行し、非侵襲的陽圧換気による呼吸管理目的で入院した。Aさんは「特別支援学校に戻って友達に会いたい。夜に使うマスクに早く慣れたいリと訴えた。Aさんは自宅に戻って訪問看護を利用する予定である。身体本障害者手帳(肢体不自由1 級)が交付されている。 退院後1 週。夜間に落雷による停電が起こった。Aさんの父親から「まだ停電は続いていますが人工呼吸器は動いています。私は今から何をすればいいでしょうか」と慌てた様子で訪問看護師に電話があった。 この時点の訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1.「救急車で病院に行きましょう」 2.「主治医に連絡をとりましょう」 3 .「用手換気に切り替えましょう」 4.「主電源を外部バッテリーに切り替えましょう」

    4