問題一覧
1
人生百年時代になり、従来の人生設計を見直すべきだと英国のリンダ・グラッドンが書いた本は何か 「〇〇〇・〇〇〇」
ライフシフト
2
14〜25歳、子供から大人への過渡期のことをなんというか
青年期
3
青年期に人は自我のめざめが起きて、自分自身に問いかけることがある。 このような青年期の特徴を〇〇〇は〇〇〇〇〇と表現した
ルソー, 第二の誕生
4
ホールが唱えた「抑え難い激情に駆られ、不安と動揺がある」青年期のことをなんというか
疾風怒濤の時代
5
レヴィンが唱えた「大人と子供の両方に属しているが、精神的にはどちらでもない、不安定」な青年期のひとのことをなんというか
マージナル・マン
6
ホリングワースが唱えた「精神的な面で親から分離、独立を求める」青年期のことをなんと言うか
心理的離乳
7
ハヴィガーストは、人間の生涯には乳児期から老年期にいたる各段階があり、そして各段階には達成すべき〇〇〇〇があると唱えた
発達課題
8
〇〇〇〇〇は、青年期の発達課題を〇〇〇〇〇〇〇〇の確立であると考えた
エリクソン, アイデンティティ
9
アイデンティティの確立がうまくいかないことをなんと言うか
アイデンティティ拡散
10
人により長さは異なる、人生の実験室。 また、青年期は延長される傾向にある期間のことをなんと言うか 「心理・社会的〇〇〇〇〇〇」
モラトリアム
11
現代では、インターネットや現実でそれぞれに適した振る舞いが必要となる。 そのために何が必要か
自己の多元化
12
青年期の発達課題をつくった人
ハヴィガースト
13
現代では、社会人に必要な能力が複雑になっていて生涯にわたって学び続けることが必要になった。 →学校から仕事への〇〇(〇〇〇〇〇〇〇)が困難になっている
移行, トランジション
14
バウマンの言葉で、「あたりまえ、ふつう」とされた社会の仕組みや人生のモデルが流動化していく様をなんというか
リキッド・モダニティ
15
自分自身で選択をしなければならない社会になり、結果に責任を伴うのは自分自身であることから〇〇〇が進行している
個人化
16
自分自身の〇〇〇〇〇〇〇を踏まえ、他者や社会との関わりの中で自らの〇〇〇〇を作り上げていくことを〇〇〇〇〇〇という
ライフサイクル, 生きがい, キャリア開発
17
人はキャリアを形成するにあたって何を担って生きているか 「〇〇〇・〇〇〇」
ライフロール
18
自ら社会に参画して社会を形成しようとする姿勢や資質のことをなんというか
シティズンシップ
19
キャリアを考える際には職業人の役割、私生活上の役割に加え、〇〇としての役割を視野に入れる必要がある
市民
20
「XしたいならYせよ」という〇〇〇〇 義務として「Yせよ」という〇〇〇〇の二つの区別の方法
仮言命法, 定言命法
21
仮言命法と定言命法を二つ考え、定言命法のほうが人間の本当の自由だと考えた哲学者の名前は
カント
22
無条件の命令によって行われることは、普遍的な〇〇〇〇によって行われる
道徳法則
23
カントが唱えた「本当の自由とは、自分の欲望を理性で律すること」でありこの自由を手に入れた人こそが〇〇〇な人格である
自律的
24
カントとちがい、他者に対する危害を加えない限りは、何が幸福かを本人が決める自由を尊重すべきだと唱えた哲学者は誰か フルネームで答えよ
ジョン・スチュアート・ミル
25
伝統的な価値を共有する閉じた集団を〇〇〇と呼ぶのに対し、人々の自由な活動によって成立するオープンな空間を〇〇〇〇という
共同体, 公共空間
26
人間の行為を、労働、仕事、活動の三つに分け、活動こそが公共空間を形成するものだと唱えた哲学者は誰か
アーレント
27
公共空間を作るには「理性」の問い直しが必要だと考えた哲学者は誰か コミュニケーション的理性が大事
ハーバーマス
28
家族や共同体など人との関係性における「〇〇」を重視した哲学者は誰か
間柄, 和辻哲郎
29
日本人の歴史的意識には、「つぎつぎに・なりゆく・いきおい」という考え方が働いていると考えた日本の政治学者の名前は
丸山真男
30
「おのずから」のいきすぎた態度のせいで、誰も責任を取らず、なりゆきまかせとなってしまう無責任な社会となってしまう このような事態をなんと言うか
無責任の体系
31
グローバル化のなかで発展していくためには、自分と異なる立場で、自分と対話することを通じて自己形成することが求められる。 そのあり方をなんと言うか
自己内対話
32
ユダヤ教の唯一神
ヤハウェ
33
ユダヤ教の信じるものは何か 〇〇〇〇(タナハ)〇〇(トーラー)
旧約聖書, 律法
34
ユダヤ教では世界の終わりの時、神はユダヤ人のみを救うとされる考え方
選民思想
35
ユダヤ教で神への信仰を深くし、律法を守っていれば何が現れるか カタカナで
メシア
36
イエスキリストの父と母の名前は
ヨセフ, マリア
37
キリスト教の信じるものは何か
旧約聖書, 新約聖書
38
キリスト教のイエスの教えで、無価値なものも励まし勇気づける、万人平等の愛のことをなんと言うか
アガペー
39
キリスト教で、すべての人を愛することをなんというか
隣人愛
40
アダムとイブの起こした〇〇をキリストは償った
原罪
41
キリスト教の基本の三つの宗派は何
プロテスタント, カトリック, 正教会
42
プロテスタントで、免罪符を批判した人物は誰か 「マルティン・〇〇〇」
ルター
43
イスラームの信じる唯一神は誰か
アッラー
44
イスラームの信じるものはなにか
クルアーン
45
イスラームの特徴で、〇〇〇〇の禁止と、〇〇〇〇〇という断食の月がある
偶像崇拝, ラマダーン
46
イスラームを創設し、最後にして最大の預言者と言われた人物は誰か
ムハンマド
47
イスラームの信仰の基礎をなんというか
六信五行
48
イスラームでは聖書は聖典としてみなされ、ムスリムから見ればユダヤ教もキリスト教も同じ〇〇〇〇である
啓典の民
49
仏教の開祖は誰 フルネームで
ゴータマ=シッダールタ
50
仏教の信じる神はなにか
ブッダ
51
仏教のこの世界はひたすら苦しいと言う考えはなんと言うか
一切皆苦
52
仏教の苦しみの原因は何とされているか
煩悩
53
仏教の悟りのための正しい行いのことをなんと言うか
八正道
54
結果とは無関係にそれ自体が正しい行為を行う義務があると言う考え方をなんというか
義務論
55
「正しさ」はそれが目指す目的によって正当化されると言う考え方をなんと言うか
目的論
56
帰結主義のなかの功利主義という考え方を打ち立てた哲学者の名前は
ベンサム
57
ベンサムは〇〇〇〇主義で、J.S.ミルは〇〇〇〇主義である
量的功利, 質的功利
58
ベンサムは苦痛量を最小化、幸福を最大化させるために、法などの〇〇〇〇〇、すなわち〇〇(サンクション)が必要だと考えた
外的強制力, 制裁
59
人間として優れた考え方を大事にする哲学をなんというか
徳倫理学
60
徳には、知性的徳と倫理的徳があると唱えた哲学者の名前は?
アリストテレス
61
倫理的徳は習慣を通じて身につくとされ、過多と過少の両極端をさける〇〇がその理想である
中庸
62
行為の結果とは無関係に、それ自体で正しい行為を成す義務があるという考えをなんというか
義務論
63
功利主義なら最大の幸福のために一部の不正を許してしまうことがあるが、それに対して「公正としての正義」を掲げた哲学者は誰か ジョン〇〇〇〇
ロールズ
64
参加者は自分についての情報(境遇、地位、能力)などについて何を知らないで話し合うことをなんというか
無知のヴェール
65
どんな生き方を理想とするにせよ、基盤となる権利(社会的基本財)の考え方を、多様性への配慮が足らないと考えたインドの経済学者の名前 アマルティア〇〇
セン
66
多様な境遇にある人々が何かを行ったり、何かになったりする可能性をなんというか 「〇〇〇〇(〇〇〇〇〇〇〇)」
潜在能力, ケイパビリティ