問題一覧
1
大臼歯の別名
加生歯
2
代生歯の交換様式、垂直交換
人
3
歯根端付近に開口する神経と血管の交通路はどれか
根尖孔
4
咬合面に限局した大きなくぼみはどれか
窩
5
歯根が植立している顎骨のくぼみはどれか
歯槽
6
線角と点角を合わせたものはどれか。
隅角
7
名称
d
8
上顎第一大臼歯の歯根数はどれか
3
9
上原第一大臼歯の斜走隆線を形成する咬頭の組合せで正しいのはどれか
遠心頰側咬頭 近心舌側咬頭
10
4咬頭3根が基本形となるのはどれか
上顎第一大臼歯
11
下顎第一大臼歯の咬合面において屈曲隆線 がみられるのはどれか
近心舌側三角隆線
12
3根の歯はどれか
上顎第一大臼歯
13
歯区の発生の順序で正しいのはどれか
蕾状期 → 帽状期 → 鐘状期
14
Malassez (マラッセ)の上皮遺残が存在するのはどれか
歯根膜
15
胎生9~10週頃の歯歴にみられるのはどれか
エナメル髄
16
歯の発生でエナメル質を形成するものはどれか
エナメル器
17
セメント芽細胞の発生由来はどれか
歯小囊
18
Hertwig (ヘルトウィッヒ) 上皮鞘ができる時期はどれか
鐘状期
19
歯槽骨を形成するのはどれか
歯小囊
20
歯髄と発生由来が同じなのはどれか
象牙質
21
歯の発生過程でエナメル芽細胞の由来とな るのはどれか
内エナメル上皮
22
歯の発生でセメント質を形成するのはどれか
歯小囊
23
Hertwig (ヘルトウィッヒ) 上皮鞘によって形成されるのはどれか
歯根外形
24
歯の発生過程で内・外エナメル上皮が接してつくられるのはどれか
ヘルトゥィッヒ上皮鞘
25
歯の発生で歯乳頭から形成されるのはどれか
象牙質
26
ヒトの歯の植立様式はどれか
釘植
27
これ
c
28
エナメル質にみられるのはどれか
レッチウス条
29
象牙質の成長線はどれか
エブネル線
30
エナメル質の成長線はどれか
レッチウス条
31
歯髄の最表層に存在するのはどれか
象牙芽細胞層
32
歯周組織に含まれるのはどれか
セメント質
33
歯胚の胎生第9~10週頃の時期はどれか
帽状期
34
歯の発生で歯髄を形成するのはどれか
歯乳頭
35
歯胚の発育段階において帽状期にみられる のはどれか。
星状網
36
歯根の形成に関与するのはどれか
ヘルトウィッヒ上皮鞘
37
ヘルトウィッヒ上皮鞘に由来するのはどれか
マラッセの上皮遺残
38
セメント質にみられるのはどれか
シャーピー線維
39
レッチウス条がみられるはどれか
エナメル質
40
管周象牙質と管周象牙質の間の未石灰化部はどれ
管間象牙質
41
無機質主体の柱状構造物からなるのはどれか
エナメル質
42
シャーピー線維を含む硬組織はどれか
セメント質
43
角化しているのはどれか
付着歯肉
44
加齢変化に伴い肥大化するのはどれか
セメント質
45
くさび状欠損がみられる部位はどれか。
歯頸部
46
加齢に伴う歯根膜の変化はどれか
細胞の密度が滅少する
47
加齢に伴う変化で縮小するのはどれか
歯髄腔の容積
48
臼後結節がみられる面はどれか
遠心面
49
歯数の異常により上額の左右中切歯間に現れるのはどれか
正中歯
50
下顎大臼歯の近心根と遠心根が頬側で癒合したのはどれか
樋状根
51
左右の頰側咬頭頂と舌側咬頭頂を結んだ曲線はどれか
ウィルソンの彎曲
52
歯の植立で下顎大臼歯の傾斜方向はどれか
近心ならびに舌側
53
現代人における正常咬合はどれか
鋏状咬合
54
下顎切歯点と左右の最後大臼歯の遠心頬側咬頭頂(下顎)を結んでできる三角形はどれか
歯列弓三角
55
スピーの彎曲に関与するのはどれか
下顎犬歯尖頭
56
上下顎切歯の切縁が互いに相接するのはどれか
鉗子咬合
57
上顎犬歯の傾斜方向はどれか
唇側ならびに近心
58
前方・後方からみた臼歯部の歯牙彎曲はどれか
ウィルソンの彎曲
59
上顎切歯が下顎切歯の歯冠の切縁 1/3 を唇側から覆うのはどれか
鋏状咬合
60
歯の植立で唇頬側ならびに近心に傾くのはどれか
上顎犬歯
61
無対性の骨はどれか
舌骨
62
蝶形骨洞がみられるのはどれか
体
63
垂直板がみられるのはどれか
口蓋骨
64
口蓋骨にみられるのはどれか
眼窩突起
65
三叉神経第三枝(下顎神経)に支配されるのはどれか
外側翼突筋
66
下顎の後退時に収縮するのはどれか
側頭骨
67
左側の外側翼突筋が収縮する下顎運動はどれか
右側方運動
68
咀嚼筋の運動を支配しているのはどれか
三叉神経第三枝
69
咬筋が関わる運動はどれか
閉口運動
70
下顎骨で翼突筋窩がみられるのはどれか
関節突起
71
歯軸が遠心に傾くのはどれか
上顎切歯
72
上顎体の下面から水平に伸びるのはどれか
口蓋突起
73
下顎体の内面にあるのはどれか
オトガイ棘
74
下顎枝内面中央部にみられる下顎管の入り口はどれか
下顎孔
75
下額枝外側を走行するのはどれか
咬筋
76
左右の外側翼突筋が同時に収縮する下顎運動はどれか
前方運動
77
口腔の外側壁を構成するのはどれか。
頰筋
78
舌背に密生するビロード状の乳頭はどれか
糸状乳頭
79
舌下面と口腔底を連結するのはどれか
舌小帯
80
舌の形を変える舌筋はどれか
垂直舌筋
81
天然歯列の矢状面から観察できるのはどれか
スピーの彎曲
82
下顎頭の前縁を通りその中心が眼窩内原骨 上縁付近を通るのはどれか
スピーの彎曲
83
咬合時に下顎角外側部で触れることができるのはどれか
咬筋
84
下額を後退させる筋はどれか
側頭筋
85
下顎を前上方へ挙上し内側方へ移動させる 筋はどれか
内側翼突筋
86
前方運動に関与する咀嚼筋はどれか
外側翼突筋
87
側方運動時に最も関与する咀嚼筋はどれか
外側翼突筋
88
顎関節を構成する骨はどれか
側頭骨
89
顎関節について正しいのはどれか
関節腔は関節包で覆われる
90
上顎中切歯抜去後の口腔内変化で、最も早 期にみられるのはどれか
構音機能の障害
91
義歯を装着していない高齢者でみられる変化傾向はどれか
舌が肥大化する
92
外耳道の前方から平均的顆頭点までの距離はどれか
13mm
93
頭蓋骨の冠状縫合の方向にほほ一致する基準面はどれか
前頭面
94
正常者の前歯部における安静空隙量はどれか
2-3mm
95
下顎頭の動きを示すのはどれか
サイドシフト
96
下顎頭の動きで正しいのはどれか
終末番運動時には移動しない
97
作業側にみられるのはどれか
ベネット運動
98
下額側方運動時の平衡側下顎頭の移動方向はどれか
前内方
99
切歯部の終末番運動路の長さはどれか
20~25 mm
100
咀嚼運動における運動量が最も大きい部位はどれか
切歯点