問題一覧
1
社会静学は秩序の学、社会動学は進歩の学
コント
2
下部構造が上部構造を規定
マルクス
3
サン=シモンを師とし実証主義を唱えた。
コント
4
神学的段階(軍事的段階)、形而上学的段階(法律的段階)、実証的段階(産業的段階)
コント
5
同質性から異質性へ
スペンサー
6
軍事型社会から産業型社会へ
スペンサー
7
単純社会から複合社会へ
スペンサー
8
方法論的個人主義
ウェーバー
9
方法論的集合主義
デュルケム
10
方法論的関係主義
ジンメル
11
『社会学的方法の規準』
デュルケム
12
社会的事実
デュルケム
13
集合表象とは、個人に対して外在的かつ拘束的なものを指す。
デュルケム
14
機械的連帯から有機的連帯へ
デュルケム
15
アノミー的分業の対応策として職業組合の再構築を主張
デュルケム
16
自殺を個人的ではなく社会的に説明
デュルケム
17
自己本位型自殺、集団本位型自殺、アノミー型自殺、宿命的自殺
デュルケム
18
犯罪が発生することは正常である証拠
デュルケム
19
宗教は社会を統合する
デュルケム
20
心的相互作用
ジンメル
21
形式社会学
ジンメル
22
社会的行為の4類型 伝統的行為、感情的行為、価値合理的行為、目的合理的行為
ウェーバー
23
倫理の2類型 心情倫理、責任倫理
ウェーバー
24
支配の正当性の3類型 カリスマ的支配、伝統的支配、合法的支配(官僚制)
ウェーバー
25
価値自由
ウェーバー
26
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 プロテスタンティズムは世俗内禁欲
ウェーバー
27
都市を社会的実験室と捉えた
パーク
28
構造機能主義
パーソンズ
29
ホッブズ的秩序問題
パーソンズ
30
主意主義的行為理論を提唱
パーソンズ
31
行為システムを文化システム、社会システム、パーソナリティシステムの3つに分類
パーソンズ
32
AGIL図式
パーソンズ
33
『経済と社会』スメルサーどの共著
パーソンズ
34
『社会理論と社会構造』
マートン
35
顕在的機能、潜在的機能
マートン
36
中範囲の理論
マートン
37
準拠集団
マートン
38
相対的剥奪感
マートン
39
予期的社会化(先取りした社会化)
マートン
40
自己成就的予言(予言の自己成就)
マートン
41
自己破壊的予言
マートン
42
アノミー アメリカ
マートン
43
個人的適応様式の5類型 同調、革新、儀礼主義、逃避主義、反抗
マートン
44
緊張理論
マートン
45
『自由からの逃走』
フロム
46
社会的性格
フロム
47
権威主義的性格
フロム
48
権威主義的パーソナリティ
アドルノ
49
社会的性格の3類型 伝統指向型、内部指向型、他人指向型
リースマン
50
『イデオロギーとユートピア』
マンハイム
51
存在被拘束性 知識社会学
マンハイム
52
相関主義
マンハイム
53
鏡に映った自我
クーリー
54
群衆
ル・ボン
55
公衆
タルド
56
『大衆の反逆』
オルテガ
57
パワーエリート
ミルズ
58
社会学的想像力
ミルズ
59
貴族主義的批判と民主主義的批判
コーンハウザー
60
共同体的社会、多元的社会、全体主義社会、大衆社会
コーンハウザー
61
エリー調査
ラザースフェルド
62
オピニオンリーダー
ラザースフェルド
63
第一次集団
クーリー
64
内面化した客我meと反応である主我I
ミード
65
一般化された他者
ミード
66
超自我、自我、イド/エス
フロイト
67
アイデンティティ概念
エリクソン
68
ライフサイクル論
エリクソン
69
シンボリック相互作用論
ブルーマー
70
現象学的社会学
シュッツ
71
エスノメソドロジー
ガーフィンケル
72
ドラマトゥルギー
ゴフマン
73
自己呈示、印象操作
ゴフマン
74
儀礼的無関心、役割距離
ゴフマン
75
交換理論
ホマンズ
76
複雑性の縮減
ルーマン
77
オートポイエーシス
ルーマン
78
コミュニケーション的行為
ハーバーマス
79
生活世界の植民地化
ハーバーマス
80
エピステーメー
フーコー
81
『狂気の歴史』
フーコー
82
パノプティコン
ベンサム
83
規律権力、生権力
フーコー
84
第三の道
ギデンズ
85
構造化理論
ギデンズ
86
構造の二重性
ギデンズ
87
脱埋め込み
ギデンズ
88
『リスク社会』
ベック
89
後期近代社会の特徴は個人化である
ベック
90
ソリッドモダニティ(初期近代) リキッドモダニティ(後期近代)
バウマン
91
フリーライダー
オルソン
92
弱い紐帯>強い紐帯
グラノヴェター
93
社会関係資本
パットナム
94
生来的犯罪人説
ロンブローゾ
95
社会解体
ズナニエツキ
96
『欧米におけるポーランド難民』
ズナニエツキ
97
非行地域
ショウ
98
分化的接触理論
サザーランド