問題一覧
1
我が国における農林水産物、食品の輸出額は、年々ーー傾向にある。令和7年までに2兆円、12年までに5兆円とする目標がある。
増加
2
令和4-5シーズンにおいて、高病原性鳥インフルの発生が史上初めて10月に確認され、過去最大となる数が殺処分の対象となった。
まる
3
令和3年度、我が国における供給熱量ベースの食料自給率は、前年に比べてどうなったか?
増加した
4
令和3年度生産額ベースの食料自給率は、国際的な穀物価格や海上運賃上昇、輸入額増加、そして米や野菜の国産単価が低下したことにより、前年に比べて
4ポイント低下し63%となった
5
非常任理事国の任期は?
2
6
日本の国連分担金の割合は何位?
3
7
2020年 条約。核兵器廃絶のために作られたものをなんと言うか?核兵器が使用された唯一の国は日本。2021年に発行
核兵器禁止条約
8
核兵器不拡散条約で、核兵器の使用が認められている英米フランスロシア中国の他、核の傘下にある日本は、核兵器禁止条約に参加しているか?
していない
9
2023.10.7 パレスチナ🇵🇸自治区ガザを実行支配しているイスラム主義組織をなんと言うか?
ハマス
10
2023.10.27 イスラエルとハマスの軍事衝突より。 国連総会でヨルダン提出の、ガザ「〇〇〇〇」決議が採択された。おまけ、日本の反応は?
人道休戦
11
2023.11.15 イスラエルとハマス 国連安全保障理事会🇺🇳は、両国の戦闘の「〇止」を決めた決議を採択した
休
12
2023.12.12イスラエルとハマス 国連総会は緊急特別会合を開催し、即時の人道的停戦を求める決議を153カ国の賛成で採択した。まるかばつ
まる
13
2022.4の公職選挙法改正 衆議院の小選挙区での1票格差是正のため、衆議院の小選挙区を「」する改正案が成立。
10増10減
14
2023.3日韓首脳会議 韓国政府は日本との間で問題になっていた〇〇○訴訟をめぐる問題に対する解決策を発表した。韓国の財団の寄付金で日本企業に命じられた賠償金を肩代わりすることとなった。
徴用工
15
2023.1 日米安全保障協議委員会 自由で開かれたインド太平洋を擁護する。 日米安全保障条約○条が尖閣諸島に適用されることを改めて確認した
5
16
2022の食料自給率(カロリーベース)は13年連続で40%を下回ったか?
○
17
2022の生産額ベースの食料自給率は6割だ。
ばつ
18
農林水産省、食品の輸出の促進 2025年の輸出額○兆円の前倒しを目指しつつ、20△△年の5兆円目標を達成する
○2、△30
19
第53条憲法国家賠償等請求事件.5.9.12。 2017年、当時の安倍内閣が、議員の臨時会収集要求に対して3ヶ月応じなかったのは憲法に違反するとして。
国会召集の遅れを理由に国に損害賠償請求はできないとした。, 憲法違反か否かの判断は下されなかった
20
〇〇を推奨すること自体が、エネルギー安定供給の確保につながる。供給サイドにおいては、再生可能エ、(原子力)など→脱炭素効果。 2030年の電源構成に占める再生可能エネルギーを【36-38%】の実現。
GX
21
GX脱炭素電源法23.05 原子力発電所の運転期間について、〇〇年を超える運転を可能とする上記法律が成立した。経済産業省大臣の許可により、20年増える。、
60
22
国債、国の借金は1○00兆円を超えている
2
23
国民負担率は、50%を超えているか
ばつ
24
税負担と社会保険負担に、国の財政赤字を加えたものを?2023は53.9%となる見込み
潜在的国民負担率
25
国の収入と歳出(経費)を経理する会計を? 税などの財源を歳入として受け入れ、歳出となる社会保障や教育などの基本的経費を賄う会計である。
一般会計予算
26
一般会計当初予算案が111兆円を超えたのは何年度のものか?
2024, 2023
27
2024の歳入に占める〇〇依存度は31.5%となった。前年度は31.1%から増えた。
公債
28
一般歳出(政策的経費)を、税収で賄えるかどうかを表す言葉を? 黒字だと借金に頼らずに賄えている。
基礎的財政収支
29
一般会計歳出総額のうち最も大きな割合を占めている社会保障関係費は、何分の1か?
1/3
30
2023年4月から日銀総裁になったのは〇〇学者の△田和夫である。
経済, 植
31
2023.10 日銀は長短金利操作の運用をさらに柔軟化することを決定した。具体的には長期金利の目標を引き続きー%とし、一定の金利上昇を容認した。長期金利の上限は1.0%とした。
0
32
ODAとは?
政府開発援助
33
我が国のODA(政府開発機構)の基本方針、政府協力大綱ついて。 開発途上国との対話と協働を通じた社会的価値の【1】を目指す。日本の強みを活かしたメニューを作り、【2】型協力を強化する。
共創, オファー
34
近年の労働力人口比率は、
60%を少し超える程度
35
2022年の平均完全失業者数はどれくらい?
200万人以下
36
国民年金には二種類ある。公務員やサラリーマンなどの雇用者が入るのはーー1.で、自営業や農家が入るのはーー2である
厚生年金, 国民年金基金