問題一覧
1
携帯シェア
2
2
1988年の中国の輸出額
540億
3
2003年
8億5000万
4
8%以下
6つ
5
CATV
1万
6
アジアの留学生
84.9
7
アフリカ大陸の人口に
ヨーロッパ
8
アメリカと日本の輸出入の違い
2.4
9
アメリカの技術貿易輸出入
0.62
10
エアコンの国内需要
2つ
11
この中で最も低い公教育費は?
専修各種
12
ゴミのグラフ
2つ
13
ゴム
0.87
14
し尿
13.2
15
デスクトップ
0.79
16
ドイツカナダエン麦
0.37
17
ナイジェリア
日本の輸出1980
18
パーソナルコンピュータ
0つ
19
バスをXとすると乗用車は
51.5X/12
20
フランスの1990年の人口
5700万人
21
マスコミ広告
3つ
22
みかんの使用量2位
果汁
23
液晶画面の売上の円グラフ
2つ
24
下水
2つ
25
下水の問題(正しいもの選ぶ)
5.5倍に変化
26
下水道普及率
21.4%
27
河川を1とする
0.43
28
義務教育の教育費は幼稚園の何倍か
25.3
29
漁業男子平成3から4年の減少率
3.8
30
原子力
700kw
31
工場数と従業員のグラフ
1つ
32
広告費に関して
2つ
33
広東省の実質GDP成長率
28.9
34
購入台数が最も多いもの
リース 木工
35
高校生の進学率
わからない
36
婚姻
マイナス15
37
三輪トラック
14.8
38
四国の比較
1対4
39
従業員の帯グラフ4つ
2つ
40
従業員別工場数
2つ
41
女高卒が女大卒を超えた
1960から1970年
42
米3番目
1989年のオーストラリア
43
新卒収入の増加が1番大きい
1970から1980年
44
水産国別2番目に成長率が高い
中国
45
税収入
990億
46
大学進学率 男女の違い
わからない
47
第一級資格試験 資格取得者
建築大工
48
男子学生の大学進学率
67.7
49
鉄鉱
0.51
50
日本ナイジェリア2番目に多いのは
輸送機器
51
年に180万
3つ
52
訪問介護
3つ
53
北米の難民
3.8
54
木材の国内総量→国産材
2555000
55
輸送機
8.5
56
洋画をX、邦画と洋画の合計
2.54
57
窯業
4.5X
58
養殖
2.4
59
硫黄の非汚染率が最も多い国
旧西ドイツ
60
三輪トラック② X
0.07X
61
1989のパソコン台数
110.9
62
六条大麦
2万6000トン
63
老人の医療費
1.8倍
64
列車の利用数
17億人
65
民間テレビ•報道の時間
70
66
民間テレビ
1960
67
報道
58%
68
平成7年現金給与
1.29倍
69
不動産会社コインランドリー
640万
70
半導体素子増加率
31
71
農業減少率1番高い年
40から50年
72
日本の対外国投資額
9600
73
日本のどこかへの投資額
全て超えている
74
難民②
3.04倍
75
内国郵便
4.4
76
天然ゴム
1.08
77
通貨レート
1986年のフランス
78
中東金融
平均8.5億
79
素材が木材に占める割合
62.8%
80
全世界穀物のうちブラジル
25.9%
81
専用スーパーとコンビニ
82.2
82
水産法人2番目
ロシア
83
伸び率最低
1991から1992
84
小売り(コンビニ)
8.2
85
事業所数
5
86
資金需要の1000年
OECD2001
87
三輪トラック③
26万
88
香港貿易収入が最も低い年
1993年
89
香港の機械
62%
90
広告について正しいもの
ピークでも越さない
91
工場従業員数
28.9
92
固定燃料
20.6ポイント減少
93
建設機械土工用
20.6ポイント減少
94
建設リース
58.2
95
帰国子女、高校:中学
4:7
96
観光客数
91万人
97
外食費1番減少率
喫茶代
98
海外への外部支出研究費
125%
99
海外の外部研究費250億越え
すべてマル
100
河川水③
2.54