問題一覧
1
ホストコンピュータに行わせる方式
集中処理
2
負荷を分散し、処理を行う方式
分散処理
3
クラインアントがサーバをつかないながら処理を進めて行くシステム
垂直機能分散システム
4
コンピュータどうしを対等な立場で接続したもの
水平分散システム
5
ひとまとめにして行う処理
バッチ処理
6
一括処理
センタバッチ処理
7
端末で結果を確認する処理
リモートバッチ処理
8
利用者が全て行う処理
オープンバッチ処理
9
依頼→オペレータ→結果の処理
クローズドバッチ処理
10
登録→オペレータ→印刷
カフェテリア方式
11
指示を与えるとすぐに結果が表示される処理
対話処理
12
対話処理の実現手段
タイムシェアリングシステム
13
短期間に結果を返す処理
リアルタイム処理
14
実現化され、広く用いられる処理システム
仮想マシン
15
複数のコンピュータ資源を一つの高性能なシステムにする
グリッドコンピューティング
16
サービスを利用して、データを保存する方式
クラウドコンピューティング
17
●次のシステムを言え。 ccu→cpu
シンプレックスシステム
18
●次のシステムを言え。 ccu→切り替え装置→cpu→切り替え装置
デュプレックスシステム
19
ccu→cpuとcpuのクロスチェック
デュアルシステム
20
FEP→cpu→BEP
タンデムシステム
21
ccu→cpuとcpuで分割
マルチプロセッサシステム
22
FEP
フロントエンドプロセッサ
23
BEP
バックエンドプロセッサ
24
RASISのそれぞれを日本語で言え。
信頼性, 稼動性, 保守性, 完全性, 機密性
25
RASISのそれぞれの英語を言え。 ①信頼性 ②稼動性 ③保守性 ④完全性 ⑤機密性
Reliability, Availability, Serviceability, Integrity, Security
26
MTBFとは何か。
平均故障間隔
27
MTTRとは何か。
平均修理時間
28
稼働率はどういった計算か。
MTBF/MTBF+MTTR
29
ファイルの先頭から順にコードが記憶されるファイル
順編成ファイル
30
レコード内にあるキーを元にアドレス変換されて、記憶は場所が決定されるファイル
直接編成ファイル
31
直接編成ファイルは【 】が発生する場合ごある。
シノニム
32
索引域・基本データ域・あふれ域の3つから構成されるファイル。
索引編成ファイル
33
メンバと登録簿からなるファイル。
区分編成ファイル
34
次のうち記憶媒体がDASDなのはどれか、全て選べ。
直接編成ファイル, 索引編成ファイル, 区分編成ファイル