問題一覧
1
純金地金のことをやきというが、この語源は、焼入れのやきからきている。
×
2
国内の商用電気の周波数は、富士川と糸魚川を結ぶ線をほぼ境界として、50ヘルツと60ヘルツに区分されている。
〇
3
チタンは、窒化チタンとして、金めっきの代用品として使われる。
〇
4
安全データシートは、硫酸など化学製品の正しい品質、人や環境に与える影響、安全な取り扱い方法等について説明されている。
〇
5
金は、酸には侵されにくく、王水にも解けない。
×
6
ろう付とは、ろうを用いて、加熱した母材を溶かさないで金属を接合することをいう。
〇
7
白金とはらホワイトゴールドのことである。
×
8
ばちかんペンダントとは、ばちかんを用いたタイプのペンダントのことである。
〇
9
糸のこで3/0とは、刃の厚みが0.3mmのことである。
×
10
プロパンガスは、漏れた場合、空気よりも軽いので、室内の上層部に滞留し、爆発する危険がある。
×
11
ニッパーは線材などの切断に適している。
〇
12
象嵌とは、地板の中に他の紋金を嵌め込み、色の対比を見せる技法である。
〇
13
電解研磨とは、電界研磨溶液中の加工物を謡曲とし、直流電流により加工物表面を溶解し、光沢のある表面にすることをいう。
〇
14
ろう切れとは、ろう付の際、ろうと母材の双方が溶け、大きくくぼみができる状態のことである。
×
15
研磨剤の赤棒は、酸化クロムが主成分である。
×
16
はんだは、融点が550°C未満のろうである。
×
17
次の投影図で、矢印bの方向は正面図を示す。
×
18
ろくろとんぼとは、手作業で用いる穴あけ工具である。
〇
19
エッチング加工とは、金属の表面に防食剤で図柄を描き、硝酸などの強酸に浸して防食剤の塗布以外の部分を腐食させて、図柄を表現する方法である。
〇
20
バフ研磨とは、布を重ねたバフに研磨剤を塗布し、加工物を摩擦して表面を研磨することである。
〇
21
はんだは、融点が450°C未満のろうである。
〇
22
プラチナとパラジウムの比重は同じである。
×
23
スティックピンとは、装飾部分に長い針がついていて、先端をキャッチで固定するブローチである。
〇
24
ピンキー・リングとは、小指にはめるリングのことである。
〇
25
労働安全衛生法関係法令によれば、可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱の業務に従事する者は、ガス溶接技能講習を修了した者でなければならない。
〇
26
寄せ物作業とは、加工上単一の材料でできない場合、デザインにあわせ各部品をつくり、ろう付などでまとめる作業のこである。
〇
27
純貴金属の中で、最もビッカース硬さが硬いのは、金である。
×
28
青いリトマス試験紙が赤色に変化する溶液は、アルカリ性である。
×
29
日本工業規格(JIS)によれば、極太線とは、図形・図・図面を構成している専の中で、必要があって特に太く描いた線のことである。
〇
30
きへい鎖とは、小判状の環をねじって繋いだ鎖のことである。
〇
31
宝石に人物などが沈み彫りされたものを、インタリオという。
〇
32
プラチナ仕上げとロジウム仕上げは、同じものである。
×
33
丹銅とは、銅と亜鉛の合金である。
〇
34
ファベルジェとは、ロシアの帝政末期のジュエリープロデューサー(ジュエリー作家)てまある。
〇
35
銀が硫化すると、黒く変色する。
〇
36
1文字リングとは、同じサイズのカット石複数個を1列に並べた指輪のことである。
〇
37
あずき鎖とは、丸カンを連続してつないだ古くからの基本的な鎖のことである。
〇
38
七宝とら、金属素地(胎)にガラス質の釉薬を施釉し、高熱で溶融し焼き付けさせた色彩文様の装飾工芸技法又はその製品のことである。
〇
39
宝石に人物などが沈み彫りされたものは、インタリオという。
〇
40
ロストワックス精密鋳造法の原型は、できあがり予定の寸法より大きめに作ると良い。
〇
41
国内の商用電気の周波数は、富士川と糸魚川を結ぶ線をほぼ境界として、50ヘルツと40ヘルツに区分されているり
×
42
三味銅は、、四角形の一対の対辺が外側に膨らみを持つデザインである。
×
43
日本産業規格(JIS)Z8317によれば、製図における長さ寸法は、通常、ミリメートル単位の数値で表される。
〇
44
色揚げとは、金属の表面を化学処理によって、本質に変わりなく、変色、着色などを行うことである。
〇
45
三味銅は、四角形の一対の対辺が外側に膨らみを持つデザインである。
×
46
線引きダイスとは、線の形状や太さを目的に合わせて加工する専用の工具のことである。
〇
47
日本工業規格(JIS)によれば、寸法補助記号のRは、半径の寸法数値の前に付けると規定されている。
〇
48
一品ものとは、量産品ではなく、地金や宝石、デザインが限定されていて特別に作るせいひんのことである。
〇
49
金ろうは、母材の金合金の融点よりも高いものを使用する。
×
50
やすりの目数とは、25.4mmあたりの筋目の数のことである。
〇
51
ファベルジェとは、ロシアの帝政末期のジュエリー・プロデューサー(ジュエリー作家)である。
〇
52
プロパンガスと空気の燃焼温度は、都市ガスと酸素の燃焼温度より高い。
×
53
プラチナ仕上げとロジウム仕上げは、同じものである。
×
54
切り回しとは、地金を糸のこにより、求める形に切断や透かしをする作業のことである。
〇
55
装身具として用いられるアンクレットとは、足首を飾る装身具のことである。
〇
56
刺激性接触皮膚炎とは、薬品や洗剤などの刺激性物質が皮膚に接触することによって起こる炎症である。
〇
57
白金族とは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、リチウム、イリジウム及びプラチナの6種類をいう。
×
58
濃硫酸を希釈する場合、硫酸の中に水を投入する。
×
59
ロストワックス精密鋳造法における加温加圧型のゴム型の材料には、生ゴムとシリコーンゴムの2種類がある。
〇
60
研削としいの取替え又は取替え時の試運転の業務を行う者は、特別教育を受講しなければならない。
〇