暗記メーカー
ログイン
理科
  • 早川麻衣子

  • 問題数 33 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞分裂観察をする時細胞同士を離れやすくするために使う液は?

    うすい塩酸

  • 2

    無性生殖ではなぜ親と同じ形になるのか。

    子は親の染色体をそのまま受け継ぐので親とおなじ形質が現れる。

  • 3

    化学反応式で化学変化を表すとき矢印の左右で原子の種類と何が同じになるようにするか

  • 4

    減数分裂の時親の持つ一対の遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ること。

    分離の法則

  • 5

    チューリップはなぜ無性生殖と言えるのか

    体の一部から新しい個体を作るから

  • 6

    花粉の中で作られるのどれか

    精細胞

  • 7

    細胞分裂後の染色体の本数は分裂前と比べてどうなるか

    変わらない

  • 8

    遺伝がおこるのは形質のもになるものが親から子に伝わるからである。この形質のもとになるものとは。

    遺伝子

  • 9

    火山が噴火してマグマが地表に現れたもので細かい粒状のもの

    火山灰

  • 10

    元は同じものでそれが変化したと考えられてる器官

    相同器官

  • 11

    受精によってできた新しいひとつの細胞

    受精卵

  • 12

    丸い種子のエンドウ(Aa)を掛け合わせたところ種子が3400個できた。丸い種子とシワのある種子はそれぞれ何個できたか。

    丸...2550 シワ...850

  • 13

    無性生殖で子が親と形質が全くおなじになる理由

    親と全くおなじ遺伝子を受け継いでるから

  • 14

    酸化銀を加熱すると、黒色の酸化銀は何色の物質に変化するか

    白色

  • 15

    ある植物の雌しべに同じ個体の花粉が着くこと

    自家受粉

  • 16

    生殖細胞が作られる細胞分裂

    減数分裂

  • 17

    受精卵から成体となるまでの過程。

    発生

  • 18

    密度の公式は?

    質量(g)÷物質の体積(cm3)

  • 19

    1つの細胞がふたつの細胞に別れること

    細胞分裂

  • 20

    受精卵が細胞の数を増やし初めてから自分で食物をとりはじめる前までのこと

  • 21

    ある形質について同時に現れないふたつに形質

    対立形質

  • 22

    電圧(V)を求める公式

    抵抗(R)×電流(A)

  • 23

    最大風速が秒速17.2メートル以上の熱帯低気圧

    台風

  • 24

    火成岩のうちマグマが地表や地表付近で急に冷え固まったもの

    火山岩

  • 25

    植物の体の中の水が水蒸気となって大気中出ていく現象

    蒸散

  • 26

    チューリップは無性生殖か。有性生殖か。

    無性生殖

  • 27

    生物の細胞分裂で増えた細胞がどうなる事で成長するか。

    大きくなる

  • 28

    西高東低の気圧配置の時、日本ではどのような風向の季節風が吹くか。

    北西

  • 29

    生物が持つ形や性質などの特徴

    形質

  • 30

    受精卵が成長していく過程

    発生

  • 31

    孫の種子のうち丸い種子だけを育てて、それを自家受粉させた時に得られる丸い種子とシワの種子の比。

  • 32

    マグマが冷え固まった岩石

    火成岩

  • 33

    受精卵は細胞の数を増やして成長していく過程

    発生