問題一覧
1
要件定義→外部設計→内部設計→プログラム設計→プログラミング→テスト 比較的大規模な開発に向いていて、前の工程に戻らない
ウォータフォールモデル
2
試作品(プロトタイプ)を作成する開発モデル
プロトタイピングモデル
3
設計→プログラミング→テストの工程を繰り返す開発モデル
スパイラルモデル
4
どのようなシステムなのか、何ができるシステムを作成するのかを定義すること 従来までの業務を調査し、課題があれば検討を行う
要件定義
5
ユーザ視点で行う設計 画面や帳票などの設計
外部設計
6
システム開発者の視点で行う設計 処理手順(アルゴリズム)や入力Dataなどを詳細に設計する開発工程
内部設計
7
内部設計に基づいて、各プログラムの内部構造を設計する開発工程
プログラム設計
8
プログラム言語を用いて実際にプログラムを作成(コーディング)する開発工程
プログラミング
9
プログラムが設計したとおりに正しく動作するかを確認する開発工程
テスト
10
分割して開発されたモジュール(プログラム)を対象として、仕様書で要求された機能や性能を満たしているかどうか確認するテスト
単体テスト
11
複数のモジュールを組み合わせて、インタフェース(接点)に注目して確認するテスト
結合テスト
12
開発者の最終テストのこと 総合テストともいう
システムテスト
13
正常に稼働させること
運用
14
問題点を修正する作業
保守
15
プログラムの内部構造に関係なく、入力と出力に着目して実施するテスト
ブラックボックステスト
16
プログラムの内部構造や処理の流れに着目するテスト
ホワイトボックステスト
17
工数=
要員*期間
18
システムの評価指標 頭文字を並べたもの
RASIS
19
システムの故障発生が少ないこと
信頼性
20
信頼性のつながりのある
MTBF
21
一定期間にシステムが正常に使える時間の割合が長いこと
可用性
22
可用性につながるもの
稼働率
23
故障の修復時間が短いこと
保守性
24
保守性につながるもの
MTTR
25
データの矛盾が起きないこと 整合性を維持すること
完全性
26
不正に情報を持ち出したりすることから守ること
安全性
27
稼働率の式
MTBF/(MTBF+MTTR)
28
正常に動き始めてから、何らかの故障が発生するまでの平均時間のこと システムが正常に動いている平均時間
平均故障間隔(MTBF)
29
故障や障害がおきたコンピュータシステムを正常な状態に戻すためにかかる平均時間
平均修復時間(MTTR)
30
一定時間内に処理する仕事量や伝達できる情報量のこと
スループット
31
指示してから、その処理が始まるまでに要する時間のこと
レスポンスタイム
32
処理を指示してから、すべての処理結果が得られるまでの時間のこと
ターンアラウンドタイム
33
1台のコンピュータではなく、複数台のコンピュータでシステムを稼働する仕組み
フォールトトレラント
34
地震で一定以上の揺れを検知した際に自動的に消化するガスコントなど蟻害や障害を最小限に抑えて安全性が保てるようにする仕組み
フェールセーフ
35
信頼性の高い部品の採用や利用者の教育など、コンピュータシステムに可能な限り故障や障害が起きないようにすること
フォールトアボイダンス
36
障害が発生した際に正常な部分だけを動作させ、全体に支障をきたさないようにする仕組み
フェールソフト
37
ユーザが操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する仕組み
フールプルーフ
38
コンピュータネットワークに直接接続することができる記憶装置
NAS
39
複数台のHDDをひとつのHDDのように扱う技術
RAID
40
RAID1 複数のHDDに同じデータを書き込む方式 信頼性が向上する。なお、処理速度は向上しない
ミラーリング
41
RAIDO 複数のHDD二分散して書き込む方式。処理速度が向上する。なお、信頼性は向上しない。
ストライピング
42
国際基準機構(ISO)二夜入り制定された、異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針「OSI」に基づき、コンピュータなどの通信機器持つべき機能を段層構造に分割したモデル
OSI参照モデル
43
ネットワークケーブル雨を一つに接続する集線装置
ハブ
44
異なるネットワーク同士を中継する通信機器のこと
ルータ
45
データの最適な経路を選択を選択するルーティングやパケットの通信可否を判断する
パケットフィルタリング
46
データを送受信するときの手順を定めた規約
プロトコル
47
インターネットの標準的なプロトコル
TCP/IP
48
webサーバとWebブラウザとの間で、HTML文書や関連したデータを送受信するためのプロトコル
HTTP
49
ファイルを転送するためのプロトコル
FTP
50
電子メールを準新車のコンピュータへ受信するためのプロトコル
POP
51
電子メールを管理するプロトコル
IMAP
52
受信するときや転送するときのプロトコル
SMTP
53
IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコル
DHCP
54
LANカードに付けられた固有雨の番号
MACアドレス
55
コンピュータを識別するためのアドレス
IPアドレス
56
約43億個のアドレス
IPv4
57
ネットワーク部を任意のビット数で区切る方法を
VIDR
58
128ビットで約340潤このアドレスが使えるようになり事実上無限に近いアドレスを使えるようになった
IPv6
59
8ビットがネットワーク部
クラスA
60
16ビットがネットワーク部
クラスB
61
24ビットがネットワーク部
クラスC
62
会社や家族などのLAN内部でコンピュータ機器を選別するための番号
プライベートIPアドレス
63
他のアドレスと重複しない一意のアドレス
グローバルIPアドレス
64
ネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値
サブネットマスク
65
個々の組織が管理するネットワーク
ネットワークアドレス
66
個々のコンピュータ機器を識別するためのアドレス
ホストアドレス
67
ネットワークに接続されているすべての機器にデータを送信するための特別なアドレス
ブロードキャストアドレス
68
アプリケーションの識別をするための番号
ポート番号
69
グローバルIPアドレスとプライベートアドレスを相互に変換する
NAT
70
非武装地帯と呼ばれる インターネットからの不正なアクセスから保護するとともに、内部ネットワークへの被害の拡散を防止する
DMZ
71
ドメイン名とIPアドレスを互いに変換する
DNS
72
インターネット上に呼応ちくされる仮想的な専用回数 なりすましやデータの改ざん等防止できる専用回線より安価に導入できる
VPN
73
1秒間に転送できるデータのビット数
通信速度