問題一覧
1
公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
公衆栄養マネジメントでは、アセスメン トは不要である。
2
プリシード・プロシードモデルにおける教育・エコロジカルアセスメントの要因とその例の組合せである。適切なのはどれか。 1つ選べ。
実現要因ー社会資源入手の可能性
3
高木兼寛が脚気予防のために実施した研究に関する記述である。
航海中の食事への介入を行った。, 観察研究で脚気予防の原因を探った。
4
公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
活動計画の策定段階では、住民参加を求めない。
5
公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
目標で取り上げなかった項目は、評価の対象外である。
6
公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。
プリシード・プロシードモデルの最終目標は、栄養状態の改善である。
7
高木兼寛は、練習艦を使った( ① )研究を実施し、その後の海軍における( ② )を激減させた。①を実施する前に観察研究を行い、食べ物が脚気の原因であると仮説を立てている。
①介入 ②脚気
8
栄養疫学に関する記述である。正しいものの組み合わせはとれか。
人間集団を対象として、健康・疾病と食物・栄養との関連を明らかにする。, 成果は栄養指導内容に科学的根拠を与える。
9
我が国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
1945年の東京都民栄養調査の実施は、連合国軍総司令部(GHQ)の指示による。
10
地域集団を対象とした調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
選択バイアスを小さくするために、調査対象者は無作為に抽出する。
11
社会調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
自計調査は、他計調査よりも記入もれが多い。
12
公衆栄養アセスメントに用いる情報と既存資料の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
母乳栄養の割合ーーーーーーーーー乳幼児栄養調査
13
公衆栄養アセスメントで利用される情報とその出典の組み合わせである。 正しいのはどれか。1つ選べ。
授乳期の栄養法----------------乳幼児栄養調査
14
保健・栄養関連統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
介護が必要となった原因は、国民生活基礎調査によって把握される。
15
大規模な社会調査を面接法で行うことの長所である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
質問の意図が対象者に理解されやすい。
16
公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはど れか。1つ選べ。
人口構造の変化ーーー人口動態調査
17
A市では住民を対象とした健康診査を実施した結果、メタボリックシンドロームの者が増加していることがわかった。A市が、最初に取り組むべき目標である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
栄養バランスの良い食事を知っている者の割合を増やす。
18
生活習慣病の予防を目的とした、公衆栄養プログラムの評価項目と評価の種類の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
プログラムに対する満足度ーー経過評価
19
K市では、血圧が高い者の割合が増加しており、脳卒中の死亡率が高いことがわかった。個人の行動変容を目指した減塩キャンペーンを企画する際の事業評価の指標である。最後に変化が見られる指標として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
健康寿命
20
プリシード・プロシードモデルに基づいた、成人を対象とした肥満改善プログラムを実施した。プログラム終了時の評価項目である。経過評価の指標として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
プログラムに継続して参加した者の割合
21
栄養疫学に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
前向きコホート研究において、食物摂取頻度調査法を用いることができる。
22
地域集団を対象とした調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
他計調査は、自計調査よりも一度に多くの対象者を調査しやすい。
23
食事調査に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
申告誤差を小さくするため、無作為抽出法によって対象者を選定する。
24
栄養疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
習慣的な飽和脂肪酸摂取量と脳梗塞発症の関連 ーーコホート研究
25
A市保健センターに勤務する管理栄養士である。特定保健指導の積極的支援と初めて判定された市民(300名)を対象に希望者を募って、月1回、6か月間にわたりメタボリックシンドローム予防教室を開催した。実際の参加者は15名、全員が最後まで完遂した。同じ月に積極的支援と判定されたが、教室に参加しなかった市民を対照群とした。教室に参加した市民と同じ性・年齢・健診データの市民を抽出し、教室終了後と1年後の健診データ、食事内容の変化を比較した。なお、食事調査は、食事歴法(自記式タイプ)を用いている。 この研究デザインに該当するものである。正しいのはどれか。1つ選べ。(3 点)
非無作為化比較試験
26
食事調査における誤差に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
集団の摂取量の系統誤差を小さくするためには、調査日数を増やす。
27
食事調査を実施する際の留意点に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
系統誤差は、調査回数を増やすことにより回避できない。
28
個人レベルの習慣的な食事摂取状況を評価するための食事調査法である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
3回の陰膳法
29
K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。 K市では糖尿病の有病率が全国より高いため、中高年で糖尿病が疑われる者を対象とした栄養教室(月1回、通年)を企画した。特定健康診査の際にHbA1c(NGSP値)が5.6%以上6.5%未満であった者に周知し、参加希望を募った。教室参加者は60名となった。対照群は設定できなかったため、毎教室前に対象者の食事調査を実施し、身長・体重、血糖値を測定した。1年後、教室終了時の事後調査に協力が得られた者は42名であった。 食べ方や、習慣的な食事摂取量について調べるために、対象者の負担が少なく、且つ正確度の高い食事調査方法である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1食の秤量記録法
30
栄養素摂取量のエネルギー調整に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
残差法によるエネルギー調整栄養素摂取量は、同じ集団内での比較に用いる。
31
日本人の食事摂取基準(2020年版)を活用して、成人集団の食事改善計画を立案する際の目標設定である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
目標とする BMI の範囲にある者の割合を増やす。
32
地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギー摂取量の過不足の評価には、目標とするBMIの範囲を外れる者の割合を求める。
33
日本人の食事摂取基準(2020年版)に基づいた集団の食事改善計画に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
栄養素の過剰摂取を防ぐために、全員の摂取量が耐容上限量(UL)未満になるよう改善する。
34
公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
活動計画の策定段階では、住民参加を求めない。
35
公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
目標で取り上げなかった項目は、評価の対象外である。
36
社会調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
統制観察は、非統制観察よりも被調査者の日常生活が把握できる。
37
保健統計に関する調査とそこから得られる情報の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
乳幼児栄養調査 ──── 幼児の朝食習慣
38
保健・栄養関連統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
介護が必要となった原因は、国民生活基礎調査によって把握される。
39
内閣府が主に実施している公衆栄養施策に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食品表示基準の策定
40
わが国の行政組織における公衆栄養活動業務に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ
特定保健用食品の表示許可業務は、厚生労働省が担っている。
41
C市で循環器疾患予防10か年戦略を策定し、公衆栄養プログラムを実施することになった。行政と住民の関わりに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
プログラムの運営は、行政のみで行う。
42
公衆栄養プログラムにおける社会資源に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養指導員は、市町村保健センターに配置されている。
43
行政栄養士が行う災害発生に備えた準備に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ
管内の給食施設に対し、食料の備蓄は1日分を推奨する。
44
地域における行政栄養士による健康づくり及び栄養・食生活の改善の基本指針に基づいて、市町村(保健所設置市及び特別区を除く)の行政栄養士が取り組む具体的な内容である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
特定給食施設における栄養管理状況の把握
45
地域における行政栄養士による健康づくり及び栄養・食生活の改善の基本指針に基づいて、都道府県が実施する公衆栄養活動である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
地域の栄養改善業務の企画調整
46
食環境整備推進事業におけるポピュレーションアプローチに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養成分表示の普及・啓発
47
公衆栄養活動における地域の社会資源の役割についての記述である。正しいものの組合せはどれか。
関連する専門職能団体の役割の1つに、行政との連携による社会貢献活動がある。, 市町村行政栄養士の役割として、地区組織の育成・支援がある。
48
地域における栄養疫学研究に関する記述である。( ) に入る正しいものの組合せはどれか。 研究スタート時点で健康な者の集団を対象に、野菜摂取量を調査し、その後 10年間の大腸がんの発生数を調べた。研究終了後、1日当たりの野菜摂取量によって全体を5グループに分け、グループごとの大腸がんの発生率を比較した。この研究手法は(a) または(b)と呼ばれている。結果説明に際し、野菜摂取量が最も少ないグループの発生率を1.0とする(0)を各グループことに算出し、野菜摂取量と大腸がん発生との関係を分かりやすく示した。
コホート研究 追跡研究 相対危険
49
栄養疫学研究は何を対象としているか?
食事や栄養素の摂取と健康の関係
50
栄養疫学研究の目的は何か?
食事や栄養素の摂取と疾病リスクの関係を明らかにすること
51
栄養疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
習慣的な飽和脂肪酸摂取量と脳梗塞発症の関連ーーーコホート研究
52
食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食物摂取頻度調査法の再現性は、同一集団を対象として検討される。
53
食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
半定量食物摂取頻度調査法の質問票の開発では、妥当性の検討が必要である。
54
K市において、50歳代女性 1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把するために、食事調査を行いたい。この調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
半定量式食物摂取頻度調査法
55
K 県健康増進課に勤務する管理栄養士である。K 県では、国の結果と比較できるように、国民健康・栄養調査と同じ方法で、県民健康・栄養調査を実施することになった。 195 調査員として非常勤の管理栄養士・栄養士を雇用する。調査の精度を高めるために行うべきことである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
調査方法の手技を確認・練習する研修会を行う。
56
196 食事調査の実施前に、世帯の代表者または世帯で主に調理を行う者に対して、説明会を行う。食事記録を行う際の留意点として説明する内容である。 誤っているのはどれか。1 つ選べ。
単身赴任など離れて暮らす家族の食事も記録してください。
57
197 食事記録内容の確認を行ったところ、飯の量が「茶碗1杯」と記録されていた。この場合に重量を推定するための対応である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
フードモデルや実物大食品カードを用いて、対象者に確認して推定する。
58
食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。残差法における残差の記述として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
栄養素摂取量の測定値と総エネルギー摂取量からの予測値との差
59
集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。〔 」に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。 食事調査によって得られた栄養素摂取量について、[ a ]の影響を取り除く方法の一つとして、栄養素摂取量を[ a ]で除し、単位当たりの栄養素摂取量を算出する方法がある。この方法を[ b ]という。また、データの解析段階では、交絡因子の影響を取り除くため、一般的に[ c ]が行われている。
総エネルギー摂取量ー栄養素密度法ー層化
60
K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。K市では高血圧の有病率が全国より高いため、中高年で正常高値血圧の者を対象とした栄養教室(月1回、通年)を企画した。特定健康診査の際に収縮期血圧が130~139 mmtg であった者に周知し、参加希望を募った。教室参加者は40名となった。対照群を設けることができず、教室の評価は前後比較で行うことになった。教室終了時の事後調査に協力が得られた者は22名であった。 食塩摂取量について、対象者の負担が少なく、かつ精度の高い方法で測定した。最も適切なのはどれか。ひとつ選べ。
普段の日の翌日1回の随時尿による推定
61
食塩摂取量を教室の前後で比較したところ、統計的に有意な減少が認められた。この結果の解釈である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
対照群を設定していないため、教室の減塩効果があったとはいえない。
62
K県健康増進課の管理栄養士である。K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11月に実施している。 これまでは1日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。 調査目的を達成するための食事調査方法である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
不連続の複数日の食事記録法
63
介護予防の観点からの地域支援事業に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
要支援・要介護状態になる前からの介護予防を推進する。, 低栄養ハイリスク者に対する支援が含まれる。
64
地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
多様な医療・介護資源のネットワーク化を重視する。
65
公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
生活習慣病の発生状況の把握ー健康増進法
66
地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
地域支援事業は、介護予防を目的とした事業である。
67
地域包括ケアシステムに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
民間の配食事業者は構成員となり得る。
68
特定健康診査・特定保健指導のアウトカム(結果)評価に用いる指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
糖尿病有病者の割合
69
K社に勤務する管理栄養士である。これまでも、特定健康診査・特定保健指導を実施していたが、社員の脳・心血管疾患の罹患率は高い状態が続き、改善がみられない。そこで、健康保険組合と協 識して、実施内容を見直すことになった。特定健康診査の結果の一部である(表)。
非肥満のリスク保有者に対する保健指導の実施
70
192. これまで保健指導を呼びかけても反応しなかった無関心層をターゲットとし、保健指導の利用を促すチラシを作成した。ナッジを活用したチラシとして、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。
1
71
193. 特定健康診査受診者の 70% が社員食堂を利用していたことから、社員食堂のメニューを見直すことにした。見直す内容として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。
メニューの食塩相当量を減らす。