問題一覧
1
65歳以上の者のみの世帯は全世帯の過半数を占める
ばつ 3割、5割の世帯に65歳以上の人がいる 115f9
2
放射線の早期障害は放射線照射後数週以内に起こる
まる 115f41
3
ビタミンA-ペラグラ
ばつ ベラグラはビタミンB3(ナイアシン) 115f1
4
Chvostek徴候-低カリウム血症
ばつ カルシウム 耳介前部を叩くと顔面筋にけいれん 115e42
5
メタボ基準 空腹時血糖126以上
ばつ 110以上 115f72
6
絶食時に肝臓から骨格筋に乳酸が運ばれる
ばつ 骨格筋から肝臓に乳酸が運ばれ、グルコースに再合成される 115f18
7
井戸水-エルシニア
まる 115f38
8
医療保護入院で友人への電話は制限できる
まる 手紙や弁護士や人権を擁護する行政機関への職員への電話は制限できない 115f55
9
間質性膀胱炎は蓄尿症状をきたす
まる 115e23
10
-1.0SDは低身長
ばつ -2.0SD以下、または身長増加率が-1.5SD以下 115f48
11
遅発性ジスキネジアは抗精神病薬に特異的な副作用
ばつ 制吐薬、抗てんかん薬、抗うつ薬などでも起こることがある 115a23
12
リスク比は相対危険度のこと
まる 割るやつ 115f75
13
晩期障害は放射線照射後数週以降に起こる
ばつ 数ヶ月以降 115f41
14
死後10時間までは1時間に0.5度直腸音が下がる
ばつ 1度、10〜20時間では1時間に0.5度 115f15
15
絶食時は肝臓にグルコースが流入する
ばつ グリコーゲンが分解され、アミノ酸からグルコースが作られて放出される 115f18
16
遅発性ジスキネジアは睡眠中消失する
まる 115a23
17
変動一過性徐脈-児頭圧迫
ばつ 臍帯圧迫 115f5
18
新生児の体温は36度前後
ばつ 37度前後 115f57
19
インフルエンザの1シーズン罹患数は1〜2万人
ばつ 1000万人 115f26
20
精神科診療所の数は増加傾向
まる 115f22
21
SLEに合併しやすいのは心内膜炎
ばつ 心外膜炎、一般に心膜炎と言ったら心外膜炎のことを指す 115a27
22
カンジダ膣炎-酒粕状
まる 115e23
23
細菌性膣症-黄緑色泡沫状たい下、外陰痒み
ばつ 灰白色クリーム状、アミン臭 115e27
24
遅発性ジスキネジアは口の動きに注意を向けさせると増悪する
ばつ 初期には注意すれば止まる 115a23
25
腰部脊柱管狭窄症では会陰部の感覚異常が見られる
まる 115e35
26
過強陣痛-遅発一過性徐脈
まる 胎盤循環不全→胎児低酸素血症 115f5
27
遅発性ジスキネジアは片側上下肢を投げ出すような不随意運動を伴う
ばつ 舌べろべろ、口もぐもぐ 115a23
28
腎結石は膀胱の蓄尿症状をきたす
ばつ 115e23
29
L4-前脛骨筋
ばつ 大腿四頭筋、L5-前脛骨筋 115e35
30
肺がん-βナフチルアミン
ばつ 膀胱癌 115f16
31
掃除-ADL
ばつ IADL 115f56
32
ダニはシックハウス症候群の原因になる
まる 115f59
33
偽膜性腸炎にアルコールは効く
バツ 効かない、流水、石鹸での手指衛生が大事 115e2348
34
破傷風ワクチン-静脈注射
ばつ 皮下or筋注 115f10
35
ビタミンC-出血傾向
まる 115f1 ビタミンKも出血傾向きたす
36
特定健康診査の根拠法は高齢者医療確保法
まる 115f8
37
浮遊粒子状物質はシックハウス症候群の原因になる
バツ 屋外で暴露しやすい 115f59
38
早発一過性徐脈-臍帯圧迫
ばつ 児頭圧迫 115f5
39
血中結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定は結核既感染でも陽性になる
まる 115f67
40
1秒率=1秒量/予測1秒量
ばつ これは%FEV1、1秒率(FEV1%)は1秒量/努力肺活量 115f7
41
タンパク質の過剰摂取-胆石形成
ばつ タンパク質の摂取が少ないと胆石できやすい 115f29
42
単独世帯は核家族世帯より多い
ばつ 115f9
43
オセルタミビル耐性のインフルエンザウイルス株が90%を占める
ばつ 1%前後 115f26
44
アルコール摂取-尿酸の排泄低下
まる 115f29
45
脊髄損傷は蓄尿症状をきたす
まる 115e23
46
メタボ基準 血圧は120/80以上
ばつ 130/85以上 115f72
47
パーキンソン病は蓄尿症状をきたす
まる 115e23
48
トリコモナス膣炎-酒粕状
ばつ 黄緑色、泡沫状、外陰部かゆみ 115e23
49
脳梗塞は蓄尿症状をきたす
まる 115e23
50
絶食時には中枢神経で遊離脂肪酸が利用される
ばつ グルコースとケトン体が利用される 115f18
51
右脚ブロック-V1でR波二股
まる 左脚はV6 115e43
52
慢性胃軸捻転症の治療はオペ
ばつ 急性はオペ、慢性は体位変換(右側臥位) 115f52
53
洗濯-ADL
ばつ IADL 115f56
54
好酸球性肺炎で気管支喘息を合併しやすいのは慢性
まる 中年女性に好発 115a46
55
がん検診の根拠法はがん対策基本法
ばつ 健康増進法 115f8
56
2絨毛膜はλサインを示す
まる 1絨毛膜はTサイン 115f30
57
鼻閉の程度が最長発声持続時間に影響を与える
ばつ 115f27
58
マグネシウム-味覚障害
ばつ 骨形成不全、不整脈、テタニーなど 115f1
59
逆耐性はモルヒネで起こる
ばつ 覚醒剤 115f6
60
顆粒膜細胞腫はエストロゲンを産生する
まる 115d66
61
逆耐性の治療は抗精神病薬
まる 115f6
62
尿中に硝子円柱が見られても生理的
まる 115f14
63
尋常性乾癬ではDarier徴候陽性
ばつ Kobner現象とAuspitz現象 115f35
64
重症筋無力症には低ガンマグロブリン血症を合併しやすい
まる 胸腺腫の存在下で見られやすい 115a68
65
血中結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定はBCGの影響を受ける
ばつ 115f67
66
新生児の血圧は80/50前後
ばつ 70/40前後 115f57
67
尿中に顆粒円柱が見られても生理的
ばつ 腎炎による上皮細胞成分の変性崩壊を示す 115f14
68
遅発性ジスキネジアは抗パーキンソン薬が著効する
ばつ L-dopaの副作用 115a23