問題一覧
1
成長期における体力・基本的動作スキルの発達につて誤っているものを1つ選びなさい
投動作について、投距離は7歳以降で男女差がはっきり現れるが、これは神経・筋系発達の性差が原因である。
2
次のメッツ値について誤っているものを1つ選びなさい
水中運動:8メッツ
3
健康日本21について誤っているものを1つ選びなさい。
健康日本21では、2改予防の重視、生活習慣や生活習慣病について取り組むべき具体的な目標の設定とその成果の評価などが基本方針とされている。
4
筋収縮の様式と筋力について誤っているものを1つ選びなさい。
)等性収縮(アイソメトリック)とは、一定の速度で筋が短くなっている収縮様式である
5
筋線維のタイプについて誤っているものを1つ選びなさい。
赤筋は遅筋とも呼ばれ、タイプI線維とも呼ばれる。
6
次のうちでメタボリックシンドロームの判断基準として誤っているものを1つ答えなさい。
必須条件に加え、選択条件が1項目以上該当
7
エアロビックダンスの指導者の役割について誤っているものを1つ選びなさい。
運動中は、参加者が無理をしていないか、不適切な動作になっていないかを判断し、動きについてこられなくなったら、退室するよう指示する。
8
体重70kgの人が4メッツの運動を30分間行った時の消費エネルギーとして最も近い数値を1つ選びなさい。
140キロカロリー
9
国の栄養に関する各種基準・指針等について誤っているものを1つ選びなさい。
30~49歳の身体活動レベルが『ふつう』の人の推定エネルギー必要量は、男性が1600kcal程度、女性が 1000kcal 程度である。
10
不随意運動と随意運動について誤っているものを1つ選びなさい。
定型運動には、歩行運動、呼吸運動などがあり、随意的な運動に分類され、無意識に行うことはできない。
11
加齢に伴う体力低下について誤っているものを1つ選びなさい。
最大酸素摂取量は男性は加齢と共に低下し、30歳代後半からの低下が著しい。
12
RICE 処置が必要な状態にあって、行っても支障のないものを1つ選びなさい。
幹部の固定
13
ジョギングによる障害について誤っているものを1つ選びなさい
脛骨過労性骨膜炎は、コンパートメント症候群とも呼ばれる。
14
突き指に関する記述について誤っているものを1つ選びなさい。
突き指は、手指に対する衝撃によって手指の骨や関節が軽度の損傷を受けた状態を指すものであるから、自然合に任せておけばよい
15
動機づけ面接での良好な頼関係の構築について誤っているものを2つ選びなさい
対象者と初めて会うさいには、最初に指導者としての知識や経験を一方的に話し、どれだけ適切な助言ができるかをしっかりと示すことが重要である。, 言語的コミュニケーションとは言葉や文字による伝達のこと、非言語的コミュニケーションとは声のトーン、イントネーション、速さなどのことを指す
16
循環系(心血管系)の働きと構造について誤っているものを2つ選びなさ
身体の末梢の血液が心臓に戻っるルートは、細静脈、小静脈、中静脈、大静脈を順に通り、最後は左心房にたどりつく。, 体循環とは、肺と身体小器官とを結ぶルートであり、各器官に酸素を供給する役割を担っている。
17
レジスタンス運動について誤っているものを2つ選びなさい。
高齢者には、筋力低下の著しい大腿四頭筋のトレーニングなどは控えたほうがよい。, 筋肥大に関しては、トレーニング開始後1週間程度で効果が表れる。
18
ウォーキングの速度について正しいものを2つ選びなさい。
毎分60~80mで歩行するときエネルギー消費量が最少である。, 平均的な自然歩行の速度は、女性より男性の方が速い。
19
腰への衝撃を避けたい参加者に勧める機器として適切でないものを1つ選びなさい。
トレッドミル
20
トレーニングプログラムの立案について誤っているものを1つ選びなさい。
高齢者にとって特に強化が必要な筋は、大胸筋、広背筋、三角筋、上腕二頭筋などである。
21
整形外科的障害と救急処置について誤っているものを1つ選びなさい。
椎分離症は、主に成長期に腰椎同士を連結する関節の突起に疲労骨折を生じることによって起きる
22
健康づくりのための運動指針 2006(エクササイズガイド2006)について誤っているものはどれか1つ選びなさい。
週に23エクササイズ以上の活発な運動が勧められる
23
ウォーミングアップの目的について誤っているものを1つ選びなさい。
疲労回復の促進
24
体防量の測定方法の1つである、インピーダンス法の特徴について認っているものを1つ選びなさい。
1日のどの時間帯に測定しても、ほぼ同等の数値が出る。
25
主働筋が短縮性収縮をしているときの関節の動きとして誤っているものを2つ選びなさい。
ワイドグリップ・ミリタリープレスは肩関節伸展である。, スクワットは股関節屈曲である。
26
ウォーキングの特性について正しいものを2つ選びなさい
ウォーキングでやや速く歩くためには歩幅を広げて歩くことを心がける。, ウォーキング中の身体は、鉛直方向で最大体重の1.2~1.5倍の地面反力を受ける。
27
ベンチプレスのグリップについて正しいもの1つ選べ。
オーバーグリップ
28
ストレッチングの種類とその特性について誤っているものを1つ選びなさい。
セルフストレッチングでは、伸ばしたい筋の指抗筋の力を抜くと、よりよく伸びる。
29
動きの指導をする際のポイントについて正しいものを1つ選びなさい
キューイングでは、動きのイメージがわきやすいような言葉を用いるとよい。
30
羽状筋は錘筋と比べて大きな力を出すことに適しているがその理由として正しいものを1つ答えなさい。
生理学的断面積が大きい
31
骨格筋における筋力トレーニングの効果について正しいものを1つ選びなさい。
筋力トレーニングは、筋肥大や筋持久力向上といった目的に合わせたプログラムに取り組むことで、より高い効果が得られる。
32
クーリングダウンの実際について正しいものを1つ選びなさい
四肢や体幹の関節をゆるやかに動かす体操は、筋への血行を促進する。
33
水中での体の反応について正しいものを1つ選びなさい。
熟練者と未熟練者が同じ速度で泳ぐ場合、熟練者のほうが少ないエネルギーで泳げる。
34
水泳・水中運動における浮力と抵抗について誤っているものを1つ選びなさい。
浮力とは、からだの体積と等しい水の重さの分だけ、重力と反対方向に働く力である。
35
体幹強化のトレーニング種目として正しいもの2つ選びなさい。
シットアップ, ヒップリフト
36
健康日本21が開始されたさいの理念について誤っているものを2つ選びなさい。
平均寿命を抑制する, 少子化対策を最優先とする。
37
現在、我が国で最も者数が多い生活習慣病について正しいものを1つ選びなさい
高血圧疾患
38
新体力テストの項目で、全年齢層(6~79歳)で採用されているもの2つ選びなさい。
上体起こし, 長座体前屈
39
ウォーキングにおける安全上の注意について正しいものを1つ選びなさい。
歩く場所は1か所ではなく、できるだけさまざまな場所を選ぶほうが良い。
40
静的ストレッチングを実施するさいには、( )ことが大切である。( )に入る言葉として誤っているものを 1つ選びなさい。
スポーツで疲労した筋のみを伸ばす。