問題一覧
1
冠循脈の説明に合うものを答えよ
心臓弛緩期に血液が流れ、心臓収縮期には心室内圧が高くなって血管が圧迫されて血流が減少する
2
腎循環に合う説明を選べなさい
循環血液量の1\4が流入し、血液を濾過して、尿の生成を行っている。
3
カッコに合うものを選びなさい
交感・交感・副交感
4
昇圧作用があるものを2つ選べ
アンギオテンシンⅡ, アルドステロン
5
心臓の自律神経支配について正しいものを選びなさい
交感神経と副交感神経の両方で調節されている
6
アルドステロンが分泌される部位は?
副腎皮質
7
血液を押し出す力がないのは、動脈か静脈のどっちですか?
静脈
8
脳循環の説明に合うものを選べ
血圧の変動が生じても血流が一定に保たれる自己調節を行っている。一部の閉塞が起こっても副血行路から血流が供給される。
9
門脈系循環に合う説明を選びなさい
流入する血液量の1\4が肝動脈からであり、3\4は門脈からである。門脈からの血液は腹部内臓(消化管)を通過し吸収した栄養素を運んでいる
10
カッコに当てはまる組み合わせは?
掛け算・血液の重さ
11
血管の自律神経支配について、正しいものを選びなさい
交感神経だけで調節されている
12
絞技(格闘技)によって頸動脈洞が圧迫されて、圧受容器反射が起きると、血圧は(①)する ①に入るものは?
低下
13
安静時は骨格筋に最も多く血液量が流れますか?
いいえ
14
高圧受容器の関する説明で正しいものを選べ
血圧の見張り番で、血圧の上昇、下降の状況を中枢に伝える役目がある
15
毛細血管の働きに合うものは?
物質交換の役割を持ち、血管の中で唯一小さな孔を多数持つため、ガス交換や栄養補給・老廃物の交換を行うことができる血管
16
心電図のQOS群に合う説明を選べ
心室の興奮の開始
17
循環血液量が脱水などで少なくなると、血圧は低下しますか?
はい
18
細動脈などの血管の収縮によって、末梢血管抵抗は高くなりますか?
はい
19
循環中枢に関する説明に合うものを選びなさい
延髄にあり、血圧の上昇や下降、心拍数などを調節する
20
(高)圧受容器の場所を選びなさい
頸動脈洞, 大動脈弓
21
心電図のST部分に合う説明を選べ
心室の興奮
22
血圧に関する説明に合うものを選びなさい
血管内の血液の一定の流圧を示す。動脈血圧を意味する
23
レニンが分泌される部位は?
腎臓
24
心臓の収縮力や心拍数は副交感神経によって促進され、交感神経によって抑制されますか?
いいえ
25
心電図のt波の説明に合うものを選べ
心室の興奮の回復
26
脱水等で血圧が低下し、これに対して圧受容器反射が起きた結果、血圧は(②)する ②に当てはまるものは?
上昇
27
心筋の興奮が記録電極に向かって来る場合は基線よりも下に振れる
いいえ
28
末梢血管抵抗が高くなると、血圧は上昇しますか?
はい
29
交感神経の活動が増加すると、血管は収縮しますか?
はい
30
安静時の心拍出量は毎分25ℓ程度ですか?
いいえ
31
アンギオテンシンⅡが多く生じる部位は?
肺
32
橈骨動脈の説明に合うものは?
一般的に手首付近で脈拍を触知するのに使用される動脈で、橈骨の上に乗っている
33
第Ⅱ誘導は、心臓の興奮の流れ(刺激伝導系)と一致するため、基線より上に振れる
はい
34
細動脈の働きの説明に合うものは?
抵抗血管の役割を持ち、血管を収縮・弛緩させることで、中枢による血圧調節に重要な役割を持つ
35
血液の粘性が高くなると、血圧は低下しますか?
いいえ
36
大静脈の働きの説明に合うものは?
容量血管の役割があり、全身の血液の60%が貯蔵している血管
37
脈拍の説明に合うもの
心臓からの血液の駆出時に、動脈表面に生じる拍動の事
38
カッコに合うやつを選びなさい
低・高
39
大動脈の働きの説明は?
常に血流を一定に保ち、第2ポンプとして空気室に相当する役割を持つ。弾力性に富む血管。
40
弧束核に関する説明として正しいものを選びなさい
求心性の情報を受け取る。中枢の『窓口係』のような役割
41
心電図のp波に合う説明を答えなさい
心房の興奮
42
心臓から心臓に戻るまでの血液の流れと血液の繋がる順を答えよ
心臓, 動脈, 毛細血管, 静脈, 心臓