暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日中戦争が始まったところ

    北京郊外の盧溝橋

  • 2

    中国の国名(王朝名)を古いほうから順に答えなさい

    漢, 魏, 隋, 唐, 宋, 元, 明, 清, 中華民国, 中華人民共和国

  • 3

    古事記がまとめられたのは何時代?

    奈良時代

  • 4

    平安時代の貴族の屋敷に多く用いられた建築様式

    寝殿造

  • 5

    室町時代に生まれ、現代の和風建築のもととなった建築様式

    書院造

  • 6

    「風神雷神図屏風」を描いた人

    俵屋宗達

  • 7

    木材を隙間なく組み上げた正倉院の建築様式

    校倉造

  • 8

    酒屋や寺院などとともに庶民に高い利子で金を貸して利益を得ていた高利貸業者を何と言う

    土倉

  • 9

    鎌倉仏教6宗

    浄土宗, 浄土真宗, 日蓮宗, 時宗, 臨済宗, 曹洞宗

  • 10

    日蓮宗の開祖

    日蓮

  • 11

    浄土宗の開祖

    法然

  • 12

    浄土真宗

    親鸞

  • 13

    時宗の開祖

    一遍

  • 14

    臨済宗

    栄西

  • 15

    曹洞宗

    道元

  • 16

    半導体産業がさかんな九州を□アイランド、東北自動車道沿いの地域を□ロードと呼ぶことがある。(□には同じ言葉が入る)

    シリコン

  • 17

    江戸と各地を結ぶ五街道

    甲州街道, 東海道, 中山道, 日光街道, 奥州街道

  • 18

    江戸と各地を結ぶ五街道の起点

    日本橋

  • 19

    冷害の原因となる夏に吹く冷たい北東風を何という

    やませ

  • 20

    日本とほぼ同じ面積の国を選びなさい

    ドイツ

  • 21

    10世紀ごろから広まった、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えて、阿弥陀仏を信じれば救われるとする仏教の教え

    浄土教

  • 22

    石と白い砂で山や水を表現する技法

    枯山水

  • 23

    「見返り美人図」という絵画の作者

    菱川師宣

  • 24

    大阪で適塾を開き、福沢諭吉などを育てた蘭学者

    緒方洪庵

  • 25

    米をつぶして串に巻きつけて焼く、秋田県の郷土料理

    きりたんぽ

  • 26

    3月3日にはひな人形をかざって女子の健やかな成長を願います。この日を何の節句というか

    桃の節句

  • 27

    5月5日には、こいのぼりを立てたり菖蒲湯に入ったりして、男子のすこやかな成長を願います。この日を何の節句というか

    端午の節句

  • 28

    韓国併合によって京城(現在のソウル)に設置された日本の統治機関

    朝鮮総督府

  • 29

    日中戦争開始のきっかけとなった事件

    盧溝橋事件

  • 30

    軍需生産などのために生徒が工場に送られることを何という

    勤労動員

  • 31

    動物や人物の形をした焼き物が作られ、それぞれの地方を支配した人物の墓にそえられた時代は?

    古墳時代

  • 32

    鉄剣が豊か収穫を感謝する祭りで使われたと考えられている。この時代は何時代?

    弥生時代

  • 33

    この時代の遺跡からは鎧や冑を身に着けた武人と思われる埴輪が、多数出土している。この時代は何時代?

    古墳時代

  • 34

    出雲阿国が三味線を伴奏に美しい衣装で舞台にあがったことから歌舞伎踊りの人気が出たのは何時代?

    平安時代

  • 35

    1641年にオランダ商館が長崎の出島に移されるまで、長崎とともに南蛮貿易の中心地として栄えた地はどこ

    平戸

  • 36

    慶應義塾を創立して、思想家・教育者として知られた人物名と著者名を答えなさい

    福沢諭吉, 学問のすゝめ

  • 37

    生産者と小売業者の間で商品の流通を担うある流通業の名称を答えなさい

    卸売業

  • 38

    明治時代に、北海道開発のために、開拓と北方の警備の両方を目的として入植した兵士を何という。

    屯田兵

  • 39

    北方領土を大きい順に答えなさい

    択捉島, 国後島, 色丹島, 歯舞群島

  • 40

    三内丸山遺跡では何時代の大規模な集落跡が見つかりましたか?

    縄文時代

  • 41

    青森県の三内丸山遺跡から何県産のヒスイが見つかったことから、遠方の集落同士が交流していたと考えられている。

    新潟県

  • 42

    桃山文化で飛躍的に発展したふすま、天井、屏風などに書かれていた派手な絵を何という?

    障壁画

  • 43

    607年に中国の皇帝に対して、対等の外交を結ぶ内容の親書をたずさえて渡った人物はだれですか。

    小野妹子

  • 44

    794年に都を平安京にうつした天皇はだれですか。

    桓武天皇

  • 45

    1232年につくられた、武家としてはじめての法律を何といいますか。

    御成敗式目

  • 46

    大阪に各地の大名が特産物や米などを保管・販売するために設置した倉庫を何といいますか。

    蔵屋敷

  • 47

    アメリカ船モリソン号を幕府が追い払った事件を批判した高野長英・渡辺崋山が処罰された事件を何といいますか。

    蛮社の獄

  • 48

    幕府の外交のやり方に反対した吉田松陰などの人物を厳しく処罰した事件を何といいますか。

    安政の大獄

  • 49

    1274年と1281年に北九州に元軍が攻めてきた事件をあわせて何といいますか。

    元冦

  • 50

    1956年にモスクワで調印した、日ソの国交回復の宣言を何といいますか。また、この時の内閣総理大臣はだれですか。

    日ソ共同宣言, 鳩山一郎

  • 51

    開国後、日本の最大の貿易相手となった国はどこですか。また、日本からのおもな輸出品は何ですか。

    イギリス, 生糸

  • 52

    キーワードを読み、人物名を答えなさい。 政治家・立憲政友会総裁・ 五・一五事件により暗殺

    犬養毅

  • 53

    キーワードを読み、人物名を答えなさい。 天智天皇の弟・大海人皇子・壬申の乱に勝利する

    天武天皇

  • 54

    キーワードを読み、人物名を答えなさい。 鎌倉幕府を倒幕・建武の新政・吉野にのがれる・南朝

    後醍醐天皇

  • 55

    キーワードを読み、人物名を答えなさい。 『御成敗式目』・3代執権

    北条泰時