問題一覧
1
地球の表面において陸地の割合は約何パーセントか。
30%
2
地球の表面において海洋は約何パーセントか。
70%
3
陸地の平均の高さは約何メートルか
840m
4
海底の平均の深さは約何メートルか
3700m
5
地表の起伏は地球全体から見ると僅かなものであり、地表の大部分はどのような地形であるか
平坦
6
地球が球形であると言った人物は誰か
アリストテレス
7
アリストテレスは、月食時、月に映る何が円いことを根拠に地球が球形であると言ったか
影
8
地球の大きさを求めた人物は誰か
エラトステネス
9
エラトステネスは、地球が完全な何であるかと考えたか
球
10
エラトステネスが地球の全周を求めるために用いた、シエネとアレクサンドリアの距離と緯度差を挙げよ
900km, 7.2°
11
エラトステネスは地球の全周をおよそ何kmと計算したか
45000km
12
地球の形において、緯度差が1°の時の極付近の長さはどうであるか
長い
13
地球の形において、緯度差が1°の時の赤道付近の長さはどうであるか
短い
14
地球の子午線円周は何kmか
40008km
15
地球の極半径は何kmか
6357km
16
地球の赤道半径は何kmか
6378km
17
地球の赤道円周は何kmか
40075km
18
地球の形は何方向に膨らんでいるか
赤道
19
地球の形に近い回転楕円体をなんというか
地球楕円体
20
地球の層構造を外側から順に挙げよ
地殻, マントル, 外核, 内核
21
地球の層構造において構成物質が主に金属であるのはどれか。全て選べ
外核, 内核
22
地球の層構造において、状態が液体であるのはどれか
外核
23
地殻の密度はどれか
2.7g/cm³
24
マントルの密度はどれか
4.5g/cm³
25
外核の密度はどれか
10.9g/cm³
26
内核の密度はどれか
12.8g/cm³
27
地球の表面から内核までの深さは何kmか
5100km
28
地球の表面から外核までの深さは何kmか
2900km
29
大陸地殻の上部は主に何質の岩石か
花崗岩
30
大陸地殻の下部は主に何質の岩石か
玄武岩質
31
海洋地殻はおもに何質の岩石か
玄武岩質
32
大陸地殻の深さとして適当なのはどれか
30〜50km
33
海洋地殻の深さとして適当なのはどれか
6〜8km
34
地殻とマントルの境界をなんというか
モホロビチッチ不連続面
35
核は主に金属で構成されるがその主な成分は何か
鉄
36
地球の内部をかたさで区分した時の地殻とマントルの最上部をなんというか
リソスフェア
37
リソスフェアはいくつかの地域に分かれている。その1枚1枚をなんというか
プレート
38
地球の内部をかたさで区分した時に高温で柔らかく、長い時間には流動する部分をなんというか
アセノスフェア
39
マントル内部の高温で密度の小さい柱状の上昇流をなんというか
プルーム
40
プレートには何プレートと何プレートがあるか
大陸プレート, 海洋プレート
41
日本列島は4つのプレートの上に位置している。それらのプレートを全てあげよ
ユーラシアプレート, 北アメリカプレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート
42
プレートの発散境界にある海洋プレート生成の場をなんというか
海嶺
43
中央海嶺がある場所をプレートの何というか
プレートの発散境界
44
大陸プレートと海洋プレートの収束境界にある部分をなんというか
海溝
45
海洋プレートが海溝から自重で大陸プレートの下に沈み込む部分をなんというか
沈み込み帯
46
大陸プレートと大陸プレートが衝突して大山脈を形成する部分をなんというか
衝突帯
47
プレートのすれ違い境界は何断層になっているか
トランスフォーム断層
48
海洋プレートは海嶺から遠ざかるほどどうなるか
古くなる
49
マリアナ海溝に沈み込む直前の太平洋プレートに年代は何年前であるか
2億年前
50
プレートの運動などによる力が地層や岩石に加わると何が蓄積されるか
ひずみ
51
地層や岩石がある面で断ち切られ、その面に沿ってズレることをなんというか。また、その面をなんというか
断層, 断層面
52
上盤が重力方向にずり落ちるものを何断層というか
正断層
53
上盤が重力とは逆方向にずり上がるものを何断層というか
逆断層
54
両側の地盤が互いに横にズレるものを何断層というか
横ずれ断層
55
過去数十万年の間に繰り返し活動し、今後も活動する可能性のある断層をなんというか
活断層
56
正断層が形成されやすい場を全て選べ
中央海嶺, 地溝帯
57
逆断層が形成されやすい場を全て選べ
衝突帯, 沈み込み帯
58
地層が波状に曲がっているものをなんというか
褶曲
59
褶曲の盛り上がった部分をなんというか。また、凹んだ部分をなんというか
背斜, 向斜
60
地層や岩石に地下深くで長期間どんな力が加わると褶曲するか
圧縮する力
61
プレートの収束境界でおこる事を全て選べ
広域変成作用, 火山活動
62
広域変成作用や火山活動によって大陸地殻が厚みを増し、大山脈が形成される一連の地殻変動をなんというか。また、それによって形成された帯状の地帯をなんというか
造山運動, 造山帯
63
海洋プレートの一部が大陸プレートの縁に付け加わった部分をなんというか
付加体
64
付加体が海洋プレートによって沈み込まれ地下深くにもたらされると何になるか
広域変成岩
65
大陸の縁に形成された山脈をなんとか
陸弧
66
陸弧が大陸から引き離され、日本列島のように島が弧状に連なったものを何というか
島弧
67
地球表層部でおこるプレートの相互運動によって、様々な現象を統一的に説明することが出来る、という考え方をなんというか
プレートテクトニクス
68
大陸地殻には標高0〜1000mの何が多いか。全て選べ
平野, 平原, 高原
69
海洋地域には水深4000〜5000mの何が広がっているか
大洋底
70
地下の岩盤が破壊されて大地が揺れる現象をなんというか
地震
71
震源の真上の地表の点をなんというか
震央
72
地震を起こした断層をなんというか
震源断層
73
地震の規模を表す指標をなんというか。また、それが1大きいとエネルギーは何倍になるか
マグニチュード, 32倍
74
地震の強さを示す指標をなんというか
震度
75
大きな地震の最も大きな地震をなんというか。また、その後に続いて起こる地震をなんというか
本震, 余震
76
地震の際に破壊された領域全体をなんというか
震源域
77
深さ100kmよりも深い地震をなんというか
深発地震
78
地震波には何波と何波があるか
P波, S波
79
地震動を2つ上げよ
主要動, 初期微動
80
初期微動が始まってから主要動が到達するまでの時間をなんというか
初期微動継続時間
81
日本のすぐ東側に位置する海溝の名称を2つ上げよ
日本海溝, 南海トラフ
82
プレートの境界で起こり、巨大地震になることが多く津波を発生させる地震をなんというか
プレート境界地震
83
大陸プレートの内部の地殻の浅いところで活断層などを原因に起こり、震源が浅く震央付近では大地震となりうる地震をなんというか
内陸地殻内地震
84
海洋プレートの内部でおこる地震をなんというか
海洋プレート内地震
85
海洋プレート内地震において100km以深でも地震が発生し、その発生域をなんというか
和達-ベニオフ帯
86
地球全体での密度はいくらか
5.5g/cm³
87
地殻で最も多い金属元素は何か
アルミニウム
88
マントルにおいて最も多い金属元素は何か
マグネシウム
89
地球は第何惑星か
3
90
太陽までの距離:1.5×10^8km をなんというか
天文単位
91
地球深部からプルームが直接上昇している部分をなんというか
ホットスポット
92
ホットスポットの例を挙げよ
ハワイ
93
北アメリカ大陸にあるトランスフォーム断層の例をあげよ
サンアンドレアス断層
94
P波は何揺れであるために、固体-液体-気体中を進むか
縦揺れ
95
S波は何揺れであるために、固体中のみを進むか
横揺れ
96
震源が深いと起こりやすい、震源から遠いほど震度が大きい震域をなんというか
異常震域
97
余震が起こった震域をなんというか
余震域
98
震源断層が地表に現れたものをなんというか
地震断層