暗記メーカー
ログイン
製剤(アレンジ)
  • 外山和樹

  • 問題数 26 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (104-49) 日本薬局方に基づき、溶液の濃度を(1→10)で表したときの意味として正しいのはどれか。1つ選べ。

    固形の薬品1gを溶媒10mLにする。

  • 2

    (104-51) せん断応力の増加に伴い、見かけ粘度(η)が増大するのはどれか。1つ選べ。

    ダイラタント流動

  • 3

    (104-54) 日本薬局方の溶出試験法が適用されるのはどれか。1つ選べ。

    散剤

  • 4

    (105-49) 一定温度の水に溶解したとき、表面張力が図中のAの挙動を示す物質はどれか。1つ選べ。

    塩化ナトリウム

  • 5

    (105-50) フォークトモデルにおいて、一定の力をかけ続けたときのひずみが時間経過とともに増加する現象はどれか。1つ選べ。

    クリープ

  • 6

    (105-53) 図は湿式顆粒圧縮法による錠剤の製造工程を示している。図中のアの単位操作で用いられる装置はどれか。1つ選べ。

    4

  • 7

    (106-49) 図の構造をもつ経口固形製剤が示すと考えられる、水中での水溶性薬物の放出パターンはどれか。1つ選べ。

    4

  • 8

    (106-52) 図の化学構造を有し、懸濁化剤や結合剤として用いられる合成高分子はどれか。1つ選べ。

    ポピドン

  • 9

    (106-54) 図に示す注射剤の容器の名称はどれか。1つ選べ。

    プレフィルドシリンジ

  • 10

    (106-55) 図に示す受動的ターゲッティングを利用した製剤はどれか。1つ選べ。

    ドキシル®︎注20mg(ドキソルビシン塩酸塩)

  • 11

    (107-48) 図は、結晶固体及び非晶質固体の比容積と温度との関係を示したものである。温度アが示すものはどれか。1つ選べ。

    ガラス転移点

  • 12

    (107-49) 分散系における分散相と分散媒の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    2

  • 13

    (107-50) 水性懸濁液の粒子の分散安定性を高めるために添加される半合成高分子はどれか。

    カルメロースナトリウム

  • 14

    (107-55) 吸収促進剤の添加により水溶性薬物の吸収を改善した薬剤はどれか。1つ選べ。

    セフチゾキシムナトリウム坐剤

  • 15

    (108-49) 粉体の流動性を改善するのに大きくすべき物性値はどれか。1つ選べ。

    かさ密度[g/cm^3]

  • 16

    (108-50) ダイラタント流動を示すのはどれか。1つ選べ。

    デンプン濃厚水性懸濁液

  • 17

    (108-52) 吸入粉末剤に関する記述として正しいのはどれか。1つ選べ。

    固体粒子のエアゾールとして吸入する。

  • 18

    (108-53) o/w型の乳剤性基剤はどれか。1つ選べ。

    親水クリーム

  • 19

    (108-54) 受動的ターゲッティングを目的とする製剤はどれか。1つ選べ。

    ポリエチレングリコール修飾リポソーム製剤

  • 20

    (109-48) 経口固形製剤からの弱電解物質の溶出性に影響を及ぼさない因子はどれか。

    タンパク結合率

  • 21

    (109-49) 液体の表面張力を測定する方法はどれか。1つ選べ。

    滴重法

  • 22

    (109-50) 複合体を形成することによって、以下の疎水性薬物を安定化するのに用いられる化合物はどれか。1つ選べ。

    α-シクロデキストリン

  • 23

    (109-51) 有効成分を速やかに溶解させ、口腔粘膜から吸収させる口腔用錠剤はどれか。

    舌下錠

  • 24

    (109-52) 日本薬局方の製剤に関する一般試験法のうち、下図の装置を用いるのはどれか。1つ選べ。

    半固形製剤の流動学的測定法

  • 25

    (109-54) 医薬品の二次包装はどれか。1つ選べ。

    ピロー包装

  • 26

    (109-55) 下の模式図で表される経口徐放性製剤の放出制御膜として適切なのはどれか。1つ選べ。

    半透膜