暗記メーカー
ログイン
倫理
  • my my

  • 問題数 30 • 2/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療は( ① )のために行われる。

    患者

  • 2

    ( ② )部に入るものを、1つ選びなさい。 守秘義務とは、医療者・患者関係において知り得た患者に関する( ② )を他に漏洩してはならないという医療者の義務のことである。

    秘密

  • 3

    ( ③ )部に入るものを、1つ選びなさい。 ノーマラーゼーションという考え方は、障害のある人たちに、障害のない人々と同じ( ③ )を作り出すことである。

    生活様式

  • 4

    ( ④ )部に入るものを、1つ選びなさい。 医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手と医療を受ける者との( ④ )関係に基づき、及び医療を受ける者の( ⑤ )の状況に応じて行われる。

    信頼

  • 5

    ( ⑤ )部に入るものを、1つ選びなさい。 医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手と医療を受ける者との( ④ )関係に基づき、及び医療を受ける者の( ⑤ )の状況に応じて行われる。

    心身

  • 6

    1)paternalism とは、「医師は患者に対して( ① )に接するかのように深い( ② )をもって接するべきである」という医師の基本的態度である。

    我が子

  • 7

    1)paternalism とは、「医師は患者に対して( ① )に接するかのように深い( ② )をもって接するべきである」という医師の基本的態度である。 (②)に入るものを、1つ選びなさい。

    思いやり

  • 8

    2)paternalism の態度の問題点は、医師が( ③ )の判断だけで行うことにある。 (③)に入るものを、1つ選びなさい。

    医師自身

  • 9

    3)疾病の治療を受け、生きていくのは患者である。診療行為を行うのは医師である。その前提として、患者に( ④ )がなされて、有効な( ⑤ )を得て開始される。 (④)に入るものを、1つ選びなさい。

    情報提供

  • 10

    3)疾病の治療を受け、生きていくのは患者である。診療行為を行うのは医師である。その前提として、患者に( ④ )がなされて、有効な( ⑤ )を得て開始される。 (⑤)に入るものを、1つ選びなさい。

    同意

  • 11

    インフォームド・コンセントが有効性あるために適切な語句を語群から選択しなさい。 1.患者の( ① )能力の有無

    同意

  • 12

    インフォームド・コンセントが有効性あるために適切な語句を語群から選択しなさい。 2.医師からの適切な( ② )提供

    情報

  • 13

    インフォームド・コンセントが有効性あるために適切な語句を語群から選択しなさい。 3.患者の( ③ )

    理解

  • 14

    インフォームド・コンセントが有効性あるために適切な語句を語群から選択しなさい。 4.患者の( ④ )

    納得

  • 15

    インフォームド・コンセントが有効性あるために適切な語句を語群から選択しなさい。 5.患者の( ⑤ )な意思のもとでの同意

    自由

  • 16

    ( a )宣言は、現代の「ヒポクラテスの誓い」とも言われ、医療職の( b )倫理の代表的なものである。 ( a )に入るものを、1つ選びなさい。

    ジュネーブ

  • 17

    ( a )宣言は、現代の「ヒポクラテスの誓い」とも言われ、医療職の( b )倫理の代表的なものである。 ( b )に入るものを、1つ選びなさい。

    職業

  • 18

    ( c )宣言は、人を対象とした( d )の倫理規範であり、被験者の福利が科学的・社会的利益より優先するとしている。対象には個人を特定できるデータの研究も含んでいる。 ( c )に入るものを、1つ選びなさい。

    ヘルシンキ

  • 19

    ( c )宣言は、人を対象とした( d )の倫理規範であり、被験者の福利が科学的・社会的利益より優先するとしている。対象には個人を特定できるデータの研究も含んでいる。 ( d )に入るものを、1つ選びなさい。

    医学研究

  • 20

    社会規範のなかで、倫理と道徳はほぼ同じような使われ方をすることがしばしばあるが、医療職などのプロフェッションとの関連では( ① )が使われる。 ( ① )に入るものを、1つ選びなさい。

    倫理

  • 21

    医療においては,あらゆる問題にほとんど必ずといってよいほど, 医療倫理の4原則のうち,( ② )原則と恩恵原則を同時に考える必要がある。( ③ )原則は、ほぼ自己決定に対する対応と同様である。 ( ④ )倫理のための方法として考え出されたのが4分割法である。 ( ② )に入るものを、1つ選びなさい。

    無危害

  • 22

    医療においては,あらゆる問題にほとんど必ずといってよいほど, 医療倫理の4原則のうち,( ② )原則と恩恵原則を同時に考える必要がある。( ③ )原則は、ほぼ自己決定に対する対応と同様である。 ( ④ )倫理のための方法として考え出されたのが4分割法である。 ( ③ )に入るものを、1つ選びなさい。

    自律尊重

  • 23

    医療においては,あらゆる問題にほとんど必ずといってよいほど, 医療倫理の4原則のうち,( ② )原則と恩恵原則を同時に考える必要がある。( ③ )原則は、ほぼ自己決定に対する対応と同様である。 ( ④ )倫理のための方法として考え出されたのが4分割法である。 ( ④ )に入るものを、1つ選びなさい。

    臨床

  • 24

    医療者が患者から病気の情報を仕入れる過程の中で得られた、個人的な情報を守ることを( ⑤ )義務と呼ぶ。 ( ⑤ )に入るものを、1つ選びなさい。

    守秘

  • 25

    ( e )宣言は、患者の権利に関する宣言である。この宣言では患者の権利として8つの権利が挙げられており、「選択の自由の権利」の中で、他の医師の意見を聞くこと、すなわち( f )の権利が書かれている。 ( e )に入るものを、1つ選びなさい。

    リスボン

  • 26

    ( e )宣言は、患者の権利に関する宣言である。この宣言では患者の権利として8つの権利が挙げられており、「選択の自由の権利」の中で、他の医師の意見を聞くこと、すなわち( f )の権利が書かれている。 ( f )に入るものを、1つ選びなさい。

    セカンドオピニオン

  • 27

    患者中心の医療は、医師の判断だけで行われるものでなく、『患者の(①)を尊重し、医療を受ける(②)の立場に立った医療』であり『診療上の(③)には患者も(④)する医療』である。 ①にはいるのはなにか?

    自己決定権

  • 28

    患者中心の医療は、医師の判断だけで行われるものでなく、『患者の(①)を尊重し、医療を受ける(②)の立場に立った医療』であり『診療上の(③)には患者も(④)する医療』である。 ②にはいるのはなにか?

    患者

  • 29

    患者中心の医療は、医師の判断だけで行われるものでなく、『患者の(①)を尊重し、医療を受ける(②)の立場に立った医療』であり『診療上の(③)には患者も(④)する医療』である。 ③にはいるのはなにか?

    意思決定

  • 30

    患者中心の医療は、医師の判断だけで行われるものでなく、『患者の(①)を尊重し、医療を受ける(②)の立場に立った医療』であり『診療上の(③)には患者も(④)する医療』である。 ④にはいるのはなにか?

    積極的に参加