暗記メーカー
ログイン
31年 ◯×
  • 我妻結花

  • 問題数 20 • 8/17/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    半導体レーザーは、ガスレーザーよりも小形で動作電圧が低い。

  • 2

    スイッチング電源はシリーズ電源と比べて、小形軽量で電力効率は良いが、ノイズの発生が多い。

  • 3

    日本では、地上デジタルのテレビ放送の走査方式は、プログレッシブ方式である。

    ×

  • 4

    ビデオカメラに使用されているCCDは画像を電気信号に変換する機能を有している。

  • 5

    一般に、光電子放出とは、金属に電子を照射すると光が放出される現象をいう。

    ×

  • 6

    ペルチェ効果は、熱を電気に変換する熱電現象である。

    ×

  • 7

    二つの帯電体間に作用する力の大きさは、各々の有する電気量の積に反比例し、その距離の二乗に反比例し、その方向は両帯電体を結ぶ直線上にある。これをクローンの法則という。

    ×

  • 8

    電圧が2倍になることと、電力が4倍になることは、デシベルで表すと同じ値になる。

  • 9

    MOS形のICやFETを取り扱う場合は、静電対策はしなくてもよい。

    ×

  • 10

    色別配色を行う目的の一つは、回路を明確にし、誤配線を防止することである。

  • 11

    シアノアクリレート系瞬間接着剤は、耐熱性と耐衝撃性に優れている。

    ×

  • 12

    手作業でプリント配線板に部品を取り付ける場合は、定格及び極性のマークが見えるようにする。

  • 13

    モンキレンチを利用して六角ボルトやナットを締め付ける際、回転方向に気を付ける必要がある。

  • 14

    自動はんだ付け装置のプリヒートの主な目的は、予備加熱して、はんだ付けを容易にすることである。

  • 15

    ドリルのバックテーパの主な目的は、切りくずの排出をよくするためのものである。

    ×

  • 16

    分流器は、電圧計の測定範囲を拡大するときに使用する。

    ×

  • 17

    マイクロメータやノギスの校正には、ブロックゲージを用いることができる。

  • 18

    シーケンス制御において、メーク接点は、外力が加わらないときは「閉路」となり外力が加わると「開路」となる。

    ×

  • 19

    回路図では、補助回路を主回路の外側に配置し、電源回路を最下段に描くのが原則である。

  • 20

    労働安全衛生関係法令ではIPAの取り扱いを規制している。