暗記メーカー
ログイン
解剖テスト 後期
  • 作田香

  • 問題数 84 • 10/6/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳と脊髄を合わせて末梢神経と言う

    2

  • 2

    中枢・橋・延髄を合わせて間脳という

    2

  • 3

    神経軸索における活動電位の伝導は、無髄神経の方が有髄神経よりも早い。

    2

  • 4

    末梢神経は、12対の脳神経と、30対の脊髄神経によりなる

    2

  • 5

    脳は、外側から硬膜、くも膜、軟膜に包まれており、硬膜とくも膜の間のことを「くも膜下腔」という。

    2

  • 6

    脳脊髄液は脳室の脈絡叢(みゃくらくそう)での血液ろ過により1日、約500ml生成される。

    1

  • 7

    脳の構造においては、小脳の前方には橋が位置している。

    1

  • 8

    大脳の表面は白質おおわれており、大脳皮質という。

    2

  • 9

    脳幹には呼吸中枢がある。

    1

  • 10

    小脳は身体の平衡・バランス保持に関与する。

    1

  • 11

    有髄神経では、プルキンエ細胞間膜を跳躍伝導する。

    2

  • 12

    前頭葉には、運動性言語野である、ブローカ野がある。

    1

  • 13

    対光反射は大脳の機能を確認するために有効である。

    2

  • 14

    膝蓋腱反射では、末梢神経障害の有無の判定に有用である。

    1

  • 15

    感覚神経の神経経路は下行伝道路である。

    2

  • 16

    感覚神経は、皮膚→脊髄後角→延髄→視床→大脳皮質の順に情報を伝える。

    1

  • 17

    運動神経の伝導路は下行伝導路であり、大脳皮質→内包→延髄→脊髄前角→骨格筋である。

    1

  • 18

    交感神経として機能するのは、胸髄と腰髄からの末梢神経である。

    1

  • 19

    近位尿細管においてグルコースは(  )%再吸収される。

    100

  • 20

    アルドステロンは(  )の排泄を促進する。

    カリウム

  • 21

    アルドステロンは(  )浸透圧を上昇させる。

    血漿

  • 22

    バソプレシンは血漿浸透圧が(上昇・低下)した際に分泌される。

    上昇

  • 23

    バソプレシンの作用により、尿量は(上昇・低下)する。

    低下

  • 24

    子宮体ろ過には(55・80)mmHg以上の動脈圧が必要である。

    55

  • 25

    腎臓で生成された尿は、(  )を下り、膀胱に蓄えられる。膀胱にたまった尿は(  )を通って体外へ排泄される。

    尿管, 尿道

  • 26

    ホルモンは特定の細胞(  )で作られ、さまざまな臓器の機能を(  )

    内分分泌, 調節

  • 27

    ホルモンは、(  )中に分泌され、(  )にのってさまざまな臓器に運ばれる。

    血液, 血流

  • 28

    ホルモンは(   )で効果を発揮するといった分泌量を調節する巧妙な仕組みがあり、これを(   )という。

    ごく微量, フェードバック機構

  • 29

    ホルモンを産生・分泌する場所を(  )という。

    内分泌線

  • 30

    下垂体からは、( )種類のホルモンが分泌され、下垂体前葉から( )種類、後葉から( )種類である。

    8, 6, 2

  • 31

    臓器と産生あれるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。

    膵臓ーグルカゴン

  • 32

    卵胞から分泌されるホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 33

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。

    Bの増加によってAの分泌が減少する

  • 34

    正のフィードバック機構はどれか

    分娩時の子宮収縮

  • 35

    精子の形成を促すのはどれか

    卵胞刺激ホルモン(LH)

  • 36

    アルドステロンで正しいのはどれか

    ナトリウムの再吸収を促進する

  • 37

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    成長ホルモンー血糖値の上昇

  • 38

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    テストステロンータンパク合成の促進

  • 39

    血液中のカルシウムイオン濃度が上昇した際にホルモン分泌量が増加するのはどれか。

    甲状腺

  • 40

    下垂体から分泌されるホルモンはどれか

    プロラクチン

  • 41

    膵臓から分泌されるのはどれか

    ソマトスタチン

  • 42

    ホルモンを分泌する器官はどれか。2つ選べ

    腎臓, 膵臓

  • 43

    臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。

    副腎皮質ーコルチゾール

  • 44

    腎臓について正しいのはどれか

    エリスロポエチンを産生する

  • 45

    尿細管で再吸収されないのはどれか

    クレアチニン

  • 46

    ナトリウムイオンが再吸収される部位はどれか

    近位尿細管

  • 47

    腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか

    アルドステロン

  • 48

    アンギオテンシンⅡの作用はどれか

    細動脈を収縮させる

  • 49

    腎臓の機能で正しいのはどれか

    レニンの分泌, ビタミンDの活性化

  • 50

    正常な糸球体でのろ過機能で、ろ過されないのはどれか

    赤血球, アルブミン

  • 51

    水・電解質の調整で正しいのはどれか

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる

  • 52

    抗利尿ホルモン(ADH)についてただしいのはどれか

    血漿浸透圧によって分泌が調節される

  • 53

    成人の正常尿で正しいのはどれか

    尿比重が1.025である

  • 54

    腎臓について正しいのはどれか

    後腹膜腔にある

  • 55

    膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか

    蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する

  • 56

    ループ利尿薬の投与により血中濃度が低下するのはどれか

    ナトリウム

  • 57

    球関節はどれか。2つ選べ

    股関節, 肩関節

  • 58

    膝を屈曲させる際に収縮する筋はどれか

    大腿二頭筋

  • 59

    胸骨に含まれないのはどれか

    肋骨

  • 60

    骨について正しいのはどれか

    リンの貯蔵場所である

  • 61

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか

    アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる

  • 62

    車軸関節はどれか

    正中環軸関節, 上橈尺関節

  • 63

    神経伝達物質でないものはどれか

    エリスロポエチン

  • 64

    呼吸中枢があるのはどれか

    脳幹

  • 65

    神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 66

    言語中枢はどれか

    大脳

  • 67

    運動性言語中枢はどれか

    ブローカ野

  • 68

    体温調節中枢があるのはどれか

    視床下部

  • 69

    後頭葉にあるのはどれか

    視覚野

  • 70

    小脳失調でみられるのはどれか

    姿勢保持が困難になる

  • 71

    ウェルニッケ失語の特徴で正しいのはどれか

    話す言葉は意味不明である

  • 72

    感覚性言語中枢はどれか

    ウェルニッケ野

  • 73

    側頭葉にあるのはどれか

    聴覚野

  • 74

    咀嚼運動に関わる脳神経はどれか

    三叉神経

  • 75

    脳神経とその機能の組み合わせで正しいのはどれか

    舌下神経ー舌の運動

  • 76

    交感神経の作用で正しいのはどれか

    腸管蠕動運動抑制

  • 77

    副交感神経の作用はどれか。2つ選べ

    心拍数低下, 消化液の分泌亢進

  • 78

    嚥下に関わる脳神経はどれか

    迷走神経

  • 79

    ジャパン・コーマ・スケール(JCS)で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払い除けるような動作をする」と定義されるのはどれか

    Ⅲ−100

  • 80

    前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を図①に示す。 前腕の回外を示すのはどれか。

  • 81

    肩関節の外転の可動域測定で正しいのはどれか

  • 82

    矢印で示す骨はどれか

    橈骨

  • 83

    右大腿骨前面を図に示す。大腿骨頸部はどれか。

  • 84

    前腕と下腿の骨を示す。尺骨はどれか。