問題一覧
1
イニシアティブは地方自治住民の(①)・リコールは(②)の署名で認められる。これらの行為は、住民の(③)権によって保証される。
1/50, 1/3, 直接請求
2
民主主義の学校とは何のことか
地方自治
3
民主主義の反対
専制政治
4
イニシアティブとは
条例の制定・改廃
5
両院で別の結論がでること
ねじれ国会
6
普通選挙の実現により(①)による政治から変化し、(②)の思想が誕生した
名望家, 大衆民主主義
7
地方自治を民主主義の学校と称し始めたのは誰?二人
ブライス, トックビル
8
ドイツの社会学者(①)さんは、伝統や習慣に基づく支配の(②)・超人的な能力や素質を持つ人による支配の(③)・正当な手続きで制定された法の支配の(④)と、権力による支配の正当性を三つに分類した。
マックス・ウェーバー, 伝統的支配, カリスマ的支配, 合法的支配
9
都道府県議会の中で、議会が持つ権利(首長の①)と、首長が持つ権利(②)
首長の不信任決議権, 拒否権
10
中央政府から独立して地方自治をすること(①) 住民が自ら地方自治を運営すること(②)
団体自治, 住民自治
11
政党への寄付の仕方などをを定めたもの
政治資金規正法
12
国会は「①の最高機関であって、国の唯一の②である」
国権, 立法機関
13
政治とは、「私たち」にかかわる問題について、ルールや(①)を決定(②)する活動
政策, 意思決定
14
選挙の際に小選挙区と比例代表制の両方に立候補できる制度
重複立候補制度
15
特定の利益のために地域を超えて政治や行政に働きかける集団
利益集団
16
条例の制定&改廃のこと
イニシアティブ
17
住民の最低限の生活のこと
シビル・ミニマム
18
首長や議員、その他役員の解職のこと
リコール
19
国会では本議会の他に(①)や特別委員会でも会議が行われる。これは1999年に制定された(②)によるもの。
常任委員会, 国会審議活性化法
20
福祉や人権、環境などの分野で活動するNPOの日本名
民間非営利組織
21
臨時国会は(①)の決定または衆参いずれかの院の(②)の要求で召集される。
内閣, 1/4
22
インターネットを使用して市民の政治参加を促す思想
液体民主主義
23
オンブズマンを漢字で言うと?
行政監察官
24
都道府県議会の議会と首長が共に選挙で選ばれる制度
二元代表制
25
中央政府が地方に代行させる事務のこと
機関委任事務
26
中国の最高決定機関
全国人民代表大会
27
政治による決定は強制力( )をもつ
政治権力
28
国会の種類四つ
通常国会, 臨時国会, 特別国会, 緊急国会
29
選挙の原則4つ
普通選挙, 平等選挙, 直接選挙, 秘密選挙
30
アメリカの裁判所が持つ権利
違憲法令審査権
31
民主主義への関わり方 憲法改正の(①) 最高裁判所裁判官の(②)、(③) 政治家などへの(④)や陳情、献金、寄付
国民投票, 国民審査, 住民投票, 請願
32
憲法第92条、地方自治の基本原則
地方自治の本旨
33
21世紀の民主主義は(①)と有権者の結びつきが弱く、特定の支持①を持たず(②)と主張する人が増加。
政党, 無党派層
34
1999年に(①)が樹立し、地方公共団体の事務は自治事務と(②)に整理された。
地方分権一括法, 法定受託事務
35
12省庁
総務省, 法務省, 外務省, 財務省, 文部科学省, 厚生労働省, 農林水産省, 経済産業省, 国土交通省, 環境省, 防衛省, デジタル庁, 復興庁
36
内閣は天皇の(①)に対する助言と承認をし、法律を運用するための(②)を定める。
国事行為, 法令
37
具体的政策の是非を問う住民投票のこと
レファレンダム
38
リースマン「政治的無知による(①)、政治的知識を持ちながら政治に冷淡な(②)」
伝統的無関心, 現代的無関心
39
アメリカの議会の下院は、大統領への(①)をもち、上院の(②)の賛成で解任できる
弾劾訴追権, 2/3
40
公的政治資金の導入などを定めた法律
政党助成法
41
人々の意見や立場を代表すると称して特定の対象を敵と見て攻撃する人。またその別名
ポピュリズム, 大衆迎合主義
42
選挙違反について当選の無効やその選挙区での立候補を5年禁ずる制度
連座制
43
三割自治とは、中央政府からの(①)や(②)に依存している地方自治のこと。
地方交付税, 国庫支出金
44
国務大臣の過半数は国会議員のなかから選ばなければならない(第 条)
68
45
野党が政権交代に備えて組織するもの
影の内閣