問題一覧
1
〜タイヤの構造〜 ビードワイヤ ( ① )を束ねた構造
高炭素鋼
2
前輪を横から見た時、キングピン軸の中心線が鉛直線より後方に傾けてある角度を何というか。
キャスタ角
3
自動車のかじ取り操作が確実・円滑に行われるためには、走行中での( ① )が重要。また、曲がる時には軽い操作で曲がれ、自らの力で( ② )状態に戻らなくてはいけない。また、タイヤの( ③ )を防止しなければならない。 この条件を満たすためには、車輪を適切に取り付けなければならない。その方法は( ④ )という調整である。
直進性, 直進, 偏摩耗, ホイールアライメント
4
水素自動車とは( ① )を燃料とする自動車である。
水素
5
予防安全装置とは( ① )を未然に防いで( ② )を補助する装置のこと
事故, 安全な走行
6
〜予防安全装置〜 ミリ波レーダープリクラッシュ安全装置 ミリ波レーダーで、自動車前方の車両や障害物の( ① )を予知し、運転者に( ② )と( ③ )で警告をして回避操作を促す。また、( ④ )の補助制御を行う装置である。
衝突, 音, 表示, ブレーキ
7
衝突安全装置とは、自動車どうしの( ① )事故や、自動車と歩行者との( ② )事故などがある。それぞれの事故に対して( ③ )する装置である。
衝突, 追突, 衝撃を緩和
8
LPGのデメリット ・( ① )が少ない ・( ② )が高い
液化ガスステーション, 導入コスト
9
HVの仕組みは3つに分類できる。 その3つの方式を答えよ。
シリーズ方式, パラレル方式, シリーズ・パラレル方式
10
キングピン軸延長線の路面交点とタイヤ接地中心との距離を何というか
キングピンオフセット
11
ホイール ( ① )と( ② )から構成される
ディスク, リム
12
〜走行装置〜 後車軸 自動車の( ① )の質量を支える働き。
後ろ半分
13
水素自動車のメリット ・( ① )の燃焼後は、水しか排出されない。 ・再生可能エネルギーの電力から( ② )を分解して生成された水素を燃料とすることができる。 ・燃料の( ③ )の心配がない。
水素燃料, 水, 枯渇
14
クーペ ( ① )構造である。 2ドアの( ② )な性格付けがされた車種である。
3ボックス, スポーティ
15
キャスタ角とは前輪を横から見た時、キングピン軸の中心線が鉛直線より( ① )に傾けてある角度のことである。 この調整はハンドルを( ② )に安定させ、ハンドルに( ③ )を与える。
後方, 直進方向, 復元力
16
ハードトップ ( ① )構造である。( ② )及びドアの( ③ )を持たない車種である。
3ボックス, Bピラー, サッシュ
17
〜衝突安全装置〜 自動車の安全構造 ・衝突安全ボデー 衝突時に衝撃を( ① )する 「 ② 」(フロントボデー+リヤボデー)と、衝 撃による( ③ )を少なくして乗員の安全を確保 する「 ④ 」(センタボデー)がある。 ・歩行者保護対応ボデー 歩行者が自動車に衝突した時に、衝撃を①して ( ⑤ )への傷害を軽減するためのボデー。
吸収, クラッシャブルゾーン, 変形, セーフティゾーン, 人体
18
LPG自動車とは( ① )を燃料とした自動車である
液化ガス
19
ボデーの種別 外観上から( ① ),( ② ),( ③ )に大別される。 ( ④ )の構造 ( ⑤ )の位置と数 ( ⑥ )の数 ( ⑦ )の有無 などによって種類を分けることができる。
箱型, 幌型, ステーションワゴン, 室内, 座席, ドア, 屋根
20
トーインとは、左右タイヤの前と後ろの( ① )の差のことである。 この調整は、ハンドルを( ② )に安定させ、キャンバ角による前輪の( ③ )を防止する。また、タイヤの( ④ )を防止することができる。
開き, 前進方向, 横滑り, 偏摩耗
21
〜タイヤの構造〜 ショルダー部 タイヤの肩の部分であり、( ① )を保護する。
カーカス
22
EVとは( ① )を動力とした( ② )自動車である。
モーター, 電気
23
ミニバン ( ① )を備えた( ② )構造の車種である
3列シート, 2ボックス
24
FCVのメリット ・( ① )を使用しないので、( ② )の排出量は ( ③ )である。 ・①を使用しないので、( ④ )が少なく( ⑤ )も低減できる。 ・( ⑥ )は電気自動車より長い
エンジン, 二酸化炭素, 0, 振動, 騒音, 航続距離
25
〜ボデー各部の構造〜 ・窓 安全性が十分に考慮された( ① )が用いられている。くもりを防ぐ電熱線入りガラスやアンテナ線入りガラスなども使われている。
安全ガラス
26
EVのデメリット ・( ① )が短いことや充電スタンドの整備が十分でないため、( ② )に不向きである。 ・エアコンなどを使用する夏季や冬季には( ③ )のリスクが高まる。
航続距離, 長距離ドライブ, バッテリー切れ
27
〜タイヤの種類〜 ラジアルタイヤ ( ① )での乗り心地が良い ( ② )・( ③ )・( ④ )に優れる。 現在使用されているタイヤの主流である。
高速, 操縦性, 安定性, 耐摩耗性
28
ホイールアライメントはどのような調整があるか、4つ挙げよ
キングピン傾角, キャンバ角, トーイン, キャスタ角
29
〜衝突安全装置〜 安全装置 ・可倒式ドアミラー ボデーから突起しており、歩行者との接触時には ( ① )の安全を確保しなければならない。そのため、( ② )がドアミラーに加わると( ③ )構造になっている。
歩行者, 一定の力, 倒れる
30
SUV 四輪駆動のステーションワゴンより( ① )を高くしたスポーツやレジャーに適した装備を持った( ② )の高い車種である。
最低地上高, 利便性
31
HVは( ① )と( ② )の2つの動力で走る自動車である。
エンジン, モーター
32
キングピン傾角とは、キングピンの( ① )と鉛直線との角度のことである。 この調整はハンドルを回す力を( ② )したり、ハンドルを元に戻す力( ③ )を持たせる。また、路面からの( ④ )を緩和するなどの効果がある。
取り付け角度, 軽減, 復元力, 衝撃
33
〜走行装置〜 前車軸 自動車の( ① )の質量を支える働き。( ② )装置によって前輪の動きを変える役割を持つ
前半分, かじ取り
34
〜走行装置〜 「 ① 」式 ( ② )がそれぞれ( ③ )して車体に取り付けられている。左右の車輪が路面の状況に応じて、単独で( ④ )するので、( ⑤ )が少ない。
独立懸架, 車軸, 独立, 上下運動, 横揺れ
35
ハイブリッド=( ① )と言う意味
混合
36
FCVとは、( ① )と( ② )の( ③ )から発電し、( ④ )を動力とする自動車である。
水素, 酸素, 化学反応, モーター
37
走行装置 ( ① )を取り付ける軸で、自動車の質量を支える働きがある。 ( ② )軸と( ③ )軸がある
車輪, 前車, 後車
38
EV自動車で一般的に使われているバッテリーの種類は何か
リチウムイオン電池
39
〜衝突安全装置〜 安全装置 ・シートベルト 自動車の( ① )や( ② )に乗員を( ③ )で拘束して、ハンドルや内壁などに衝突したり、車外へ投げ出されたりするのを防止する。
急制動時, 衝突時, ベルト
40
〜タイヤの構造〜 ビード部 タイヤを( ① )に固定させる役目を持つ
ホイール
41
フレームレス自動車の構造 ( ① )自体、またはボデーの( ② )が( ③ )の役目を果たしており、現在の乗用車ボデーの( ④ )である。
ボデー, 骨組み, フレーム, 主流
42
ステーションワゴン セダンの屋根を後方に引き延ばして( ① )構造とした車種。室内は( ② )と( ③ )が一体となっている。
2ボックス, 車室, 荷室
43
ハッチバック ( ① )、( ② )+( ③ )の( ④ )構造の車種である。
エンジン, 車室, 荷室, 2ボックス
44
タイヤのサイドウォール部に表示されている、ロードインデックス(荷重指数)の数値は、( ① )が支えられる最大荷重を表している。
タイヤ一本
45
キャンバ角とは車輪の( ① )と鉛直線との角度のことである。 この調整はハンドルの操作を( ② )にし、滑らかで安定した( ③ )ができる。そしてタイヤの接地面を大きくし、( ④ )を防止することもできる。
中心線, 容易, かじ取り操作, 偏摩耗
46
水素自動車のデメリット ・( ① )の数が少ない ・水素燃料に特有の( ② )の問題がある。 ・( ③ )の販売はまだ先になると思われる
水素ステーション, 早期着火, 市販車
47
タイヤのサイドウォール部に表示されている、リムの直径を表している数値の単位は何か
インチ
48
〜タイヤの構造〜 トレッド部 ( ① )に接触する部分であり、( ② )を保護し、( ③ )を制御する。タイヤの表面の模様を( ④ )という。
路面, ベルト, 防水性能, トレッドパターン
49
セダン(サルーン) ( ① )型乗用車の代表的なものである。 ( ② ),( ③ ),( ④ )の( ⑤ )構造の4ドアの車種である。
箱, エンジン, 車室, 荷室, 3ボックス
50
タイヤのサイドウォール部に表示されている、タイヤの偏平率を表す数値は、数字が大きければ大きいほどサイドウォールが( ① )、小さいと( ② )なる。
分厚く, 薄く
51
〜予防安全装置〜 トラクションコントロール センサによってタイヤの( ① )を感知すると、( ② )出力を抑制したり、( ③ )を高めたりして、①の無い最適な( ④ )を得る装置
空転, エンジン, ブレーキ, 駆動力
52
〜衝突安全装置〜 安全装置 ・エアバッグ 自動車が衝突した時、乗員がハンドルや内壁にぶつかって( ① )が発生しないように( ② )の衝撃を緩和する装置である。
重大な傷害, 乗員
53
車輪の中心線と鉛直線との角度のことを何というか
キャンバ角
54
タイヤのサイドウォール部に表示されている、タイヤの断面幅の数値の単位は何か
ミリメートル
55
独立懸架式のデメリット コーナー時の( ① )によって、車体の重心が( ② )に引っ張りられることで、車体が傾きやすい。
遠心力, 外側
56
〜タイヤの種類〜 バイアスタイヤ ( ① )・( ② )での乗り心地が良い。 現在は( ③ )に使用されることが多い。
低速, 悪路, スペアタイヤ
57
ガソリン自動車の他にはどのような自動車があるか。5つ答えよ
ハイブリット式自動車 , 電気自動車 , 燃料電池自動車, 水素自動車 , 液化ガス自動車
58
PHVのメリット ・( ① )と( ② )のいいとこ取りができる。 ・バッテリーに電力が残っている時は、モーターだけで駆動する( ③ )として走り、バッテリーがなくなったらエンジン併用の( ④ )として走行できる。 ・日常的な近距離ドライブではモーター走行で( ⑤ )を抑え、長距離ドライブ時にも( ⑥ )の心配がない。
HV, EV, EV, HV, コスト, バッテリー切れ
59
PHVとは自宅や充電スタンドで( ① )ができるHV自動車である。
充電
60
FCVのデメリット ・( ① )の数が少ない ・( ② )が高い ・ガソリン車と比べると、燃料の( ③ )が長い
水素ステーション, 車両価格, 補給時間
61
ブレーキの際に起こる摩擦で発電するシステムを何というか
回生ブレーキ
62
車軸の役割 ・自動車の( ① )を支え、( ② )を確実に路面 に伝える ・( ③ )したり、自動車が傾いたり( ④ )の力 に耐える。 ・路面からの( ⑤ )や( ⑥ )を緩和するととも に、自動車及び道路を( ⑦ )する。
総質量, トルク, 旋回, 横方向, 振動, 衝撃, 保護
63
〜ボデー各部の構造〜 ・カウル 左右の( ① )の間をつなぐ部材で、車体の( ② )や( ③ )に対して強度を保つための( ④ )である。
フロントピラー, 曲げ, ねじれ, 補強
64
〜タイヤの構造〜 サイドウォール部 ( ① )を保護する。( ② )・( ③ )などが表示されている。
カーカス, タイヤサイズ, メーカー
65
フレームの形状と構造 ( ① )と( ② )及び各パーツの( ③ )から構成されている。( ④ )に優れているのでトラックやバスなどに用いられている
縦材, 横材, 取り付け部, 強度
66
〜走行装置〜 「 ① 」式 ( ② )が( ③ )体で連結され、( ④ )で取り付けられ、かじ取り操作をする。構造が( ⑤ )で強度もあり、( ⑥ )・( ⑦ )が容易。( ⑧ )が欠点である。
車軸懸架, 左右の車軸, 一本の車軸, キングピン, 簡単, 保守, 点検, 横揺れ
67
左右タイヤの前と後ろの開きの差のことを何というか
トーイン
68
タイヤのサイドウォール部に表示されている、速度記号とは、規定条件下での走行可能な( ① )を表している。
最高速度
69
現在主流となっているタイヤは何か
ラジアルタイヤ
70
EVのメリット ・( ① )や( ② )などで充電し、モーターを動力として走行できる。 ・走行中に( ③ )を排出せず、環境にやさしい。 ・夜間電力などを上手に活用して充電することで、ガソリン車より( ④ )を低減できる。
自宅, 充電スタンド, 二酸化炭素, ランニングコスト
71
LPGのメリット ・( ① )の排出量を削減でき、( ② )の排出量も大幅に削減。PMや黒煙はほとんど排出しない。 ・( ③ )を安く抑えることができる。 ・( ④ ),( ⑤ )が少ない。
二酸化炭素, NOx, 燃料費, 騒音, 振動
72
〜ボデー各部の構造〜 ・車体 乗用車の車体の( ① )は、( ② )をプレスで成形したパネル類を( ③ )して組み立て、水や埃が入らないように工夫されている。
外皮, 薄鋼板, 溶接
73
ホイール(アルミニウム合金型) 原材料がアルミニウムなので( ① )と( ② )性の高さが特徴。アルミはその①から、ハンドル( ③ )の向上、車の( ④ )が良くなるといわれている。 また、柔らかく成形しやすいので、いろいろなデザインの形が整形できる。デメリットとしては( ⑤ ),( ⑥ )
軽さ, デザイン, 操作性, 燃費, 価格が高価, 耐久性が低い
74
〜タイヤの構造〜 カーカス タイヤの骨格を形成する、コードと呼ばれる( ① )が存在しており、素材は( ② ),( ③ ),( ④ ) などが使用されている。 タイヤが受ける荷重や衝撃、( ⑤ )に耐える役目を持つ
糸の層, ポリエステル, ナイロン, レーヨン, 充填空気
75
キングピンの取り付け角度と鉛直線との角度のことを何というか
キングピン傾角
76
次の図の①〜⑦に当てはまる名称を答えよ
トレッド部, ショルダー部, サイドウォール部, ビード部, ベルト, カーカス, ビードワイヤ
77
車輪 ( ① )と( ② )から構成される
ホイール, タイヤ
78
ホイール(鋼板型) 「鉄チンホイール」とも呼ばれる。 原材料が( ① )なので( ② )と( ③ )が特徴。 見た目を気にせずコストを抑える目的が強い。 車両に使われることが多い。デメリットとしては、( ④ ),( ⑤ )性の低さ,( ⑥ )
鉄, 安さ, 強さ, 重い, デザイン, 錆びやすい
79
このタイヤのサイドウォール部に記載されている数字・文字は以下の通りである 225 65 R 17 102 H それぞれ何を表しているか答えよ
タイヤの断面幅, タイヤの偏平率, タイヤの構造, リムの直径, ロードインデックス, 速度記号
80
シリーズ・パラレル方式は、( ① )と( ② )の動力を使い分けられる。( ③ )・( ④ )はモーターのみ、( ⑤ )はエンジン主体で、( ⑥ )はエンジン+モーターなどと、走行シーンに合わせて( ⑦ )効率の最大化を図ることができる。
エンジン, モーター, 発進, 低速時, 通常走行時, 低加速時, エネルギー
81
シリーズ方式はエンジンを( ① )のためだけに使用し、バッテリーに蓄電した( ② )のみで( ③ )するシステムである。
発電, 電力, 駆動
82
タイヤのサイドウォール部に表示されている、タイヤの構造を意味しているアルファベットが「R」だった場合、それは何というか構造か
ラジアル構造
83
パラレル方式は、( ① )駆動が主体のシステムで、( ② )・( ③ )などの①が苦手とする領域で( ④ )による補助を行う。
エンジン, 発進, 低速時, モーター