暗記メーカー
ログイン
住空間を計画する要素2,3
  • 平山優奈

  • 問題数 24 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人生活空間, 家族生活空間, 生理生活空間, 家事労働空間, 収納空間, 通路空間

  • 2

    個人生活空間の主な生活行為と住空間の例

    睡眠、休養、勉強、着替え、趣味活動, 寝室、子ども室、書斎

  • 3

    家族生活空間の主な生活行為と住空間の例

    食事、団らん、休養、接客, 食事室、居間、客間、ダイニングキッチン

  • 4

    生理生活空間の主な生活行為と住空間の例

    排泄、入浴、洗面, トイレ、浴室、洗面所、脱衣所

  • 5

    家事労働空間の主な生活行為と住空間の例

    調理、洗濯、記帳, 台所、家事室

  • 6

    収納空間の主な生活行為と住空間の例

    収納、保存, 押し入れ、物入れ、納戸、床下収納庫、食品庫、クローゼット

  • 7

    通路空間の主な生活行為と住空間の例

    通路、出入口, 廊下、階段、玄関、ホール、勝手口

  • 8

    住空間を計画するために、考えるべきこと7個

    動線, 動作寸法, ライフスタイル, ライフステージ, 日照, 採光, 通風

  • 9

    動線とは何か

    住まいの中を人やものが移動するときの軌跡

  • 10

    動線は一般的に、( )方が機能性は高い

    単純で短い

  • 11

    動作寸法とは何か

    生活動作に必要な最小寸法にゆとりを加えたもののこと

  • 12

    【ライフスタイル】 住まいが( )や( )に適合していると満足感が高くなる

    ライフスタイル, 住要求

  • 13

    平面図とはなにか

    「平面表示記号」や「家具設備表示記号」などを用いて、間取りを一定の尺度で表現したもの

  • 14

    平面図から何が読み取れるか

    間取り、方位、窓や出口の種類・位置、設備の位置、家具配置、住む人のライフスタイル、ライフステージ 等

  • 15

    片開きとびら, 片開き窓, 両開きとびら, 両開き窓, 引き違い戸, 引き違い窓, 方引き戸, 引き込み戸

  • 16

    両開き窓, 片開きとびら, 両開きとびら, 引き違い窓, 引き違い戸, 片引き戸, 片開き窓, 引き込み戸

  • 17

    流し台, こんろ, シングルベッド, ダブルベッド, 便器, 浴槽, クロゼット, ソファ

  • 18

    個人生活空間

    寝室

  • 19

    家族生活空間

    リビング、ダイニング

  • 20

    生理生活空間

    トイレ、浴室、洗面脱衣室

  • 21

    家事労働空間

    キッチン

  • 22

    収納空間

    シューズボックス、ウォークインクロゼット、物入、クロゼット

  • 23

    通路空間

    玄関、廊下

  • 24

    間取りは( )である。 リビングルームは( )向きで日当たりがいい。 北側の寝室は独立しており、( )が守られるが日光は( )。

    3LDK, 南, プライバシー, 入らない