暗記メーカー
ログイン
魚病 過去問
  • ほのか

  • 問題数 44 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の淡水魚の繁殖で最も生産量が多いものを選べ

    ブリ

  • 2

    像肉係数(1kg成長するのに必要な餌の量)が最も高い動物種を選べ

    ウシ

  • 3

    鰓の機能として誤っているものはどれか

    食物の咀嚼

  • 4

    無胃魚はどれか

    コイ

  • 5

    真骨魚類の成魚において造血が行われるのは主としてどこか

    腎臓

  • 6

    魚でガス交換が行われる主な部位はどこか

    二次鰓弁

  • 7

    真骨魚類に特有の内分泌腺はどれか

    スタニウス小体

  • 8

    DNAウイルスが原因のものはどれか

    リンホシスチス病

  • 9

    病原体が一本鎖RNAウイルスである疾患はどれか

    ニジマスのウイルス性出血性敗血症

  • 10

    原因ウイルスがエンベロープを持たないものはどれか

    伝染性膵臓壊死症

  • 11

    原因ウイルスがビルナウイルス科に属するものはどれか

    伝染性膵臓壊死症

  • 12

    コイヘルペスウイルス病に関する記述として正しいのはどれか

    コイにのみ感染する

  • 13

    ラブドウイルス科のウイルスによる疾患はどれか

    ウイルス性出血性敗血症

  • 14

    腹水の貯溜が特徴的なウイルス疾病はどれか

    ブリのウイルス性腹水症

  • 15

    感染耐過魚の口唇部に腫瘍が見られるものはどれか

    ヒメマスのOMV症

  • 16

    持続的養殖生産確保法において特定疾病に分類されているものはどれか

    コイの春ウイルス血症

  • 17

    巨大化した結合織細胞の集塊が形成されるものはどれか

    リンホシスチス病

  • 18

    我が国の養殖魚で発生が認められていない疾患はどれか

    コイの春ウイルス血症(SVC)

  • 19

    我が国の養殖ブリで発生が確認されていない疾患はどれか

    細菌性腎臓病

  • 20

    魚類のミコバクテリア症に関する記述として適切なものはどれか

    腎臓に結節病変が形成される

  • 21

    鰓の粘液が過剰に分泌されるため、病魚の鰓蓋が開いた状態になるものはどれか

    細菌性鰓病

  • 22

    以下のうちから2つ選び、説明しなさい ①海水魚の浸透圧調整 ②魚類の鰾(うきぶくろ)による浮力調整 ③遺伝子組み換え魚の作製法

    そのうち作ります

  • 23

    魚類に分類されるものはどれか

    サメ

  • 24

    以下の文章のうち誤っている部分はどれか(番号を選べ) ・魚類は脊椎動物に属する動物群のうち「①四肢動物」を除外した、異なる系統を包含する動物群の総称である。魚類は大まかに無顎類、「②軟骨魚類」、硬骨魚類の3グループに大別される。無顎類はヌタウナギや「③ヤツメウナギ」が含まれる。軟骨魚類はサメや「④チョウザメ」の中まで、骨格が軟骨で構成されている特徴を持つ。無顎類、軟骨魚類以外の魚類h全て硬骨魚類に含まれる。硬骨魚類は肉鰭類と「⑤条鰭類」に分かれる

  • 25

    日本の海水養殖で最も生産量が大きい魚類はどれか

    ブリ

  • 26

    真骨魚類として誤っているのはどれか

    心臓は2心房・1心室である

  • 27

    真骨魚類の鰭のうち、対鰭はどれか

    胸びれ

  • 28

    鰓でガス交換が行われる主な部位はどれか

    二次鰓弁

  • 29

    幽門垂を持つものはどれか

    ニジマス

  • 30

    咽頭歯を持たないのはどれか

    ニジマス

  • 31

    真骨魚類の成魚において造血が行われるのは主としてどこか

    腎臓

  • 32

    真骨魚類に特有の内分泌腺はどれか

    スタニウス小体

  • 33

    病原体が1本鎖RNAウイルスである疾患はどれか

    伝染性造血器壊死症

  • 34

    コイヘルペスウイルス病の記述として正しいものはどれか

    特定疾病に指定されている

  • 35

    ラブドウイルス科のウイルスによる疾患はどれか

    ウイルス性出血性敗血症

  • 36

    IHNウイルス対策として誤っているものはどれか

    下流の養殖場からウイルスフリーにしていく

  • 37

    感染耐過魚の口唇部に腫瘍が見られるものはどれか

    ヒメマスのOMV症

  • 38

    持続的養殖生産確保法において特定疾病に分類されているものはどれか

    ニジマスのウイルス性出血性敗血症

  • 39

    巨大化した結合織細胞の集塊が形成されるものはどれか

    リンホシスチス病

  • 40

    我が国の養殖魚で発生が認められていない疾患はどれか

    コイの春ウイルス血症(SVC)

  • 41

    魚類ワクチンに関する記述として正しいものはどれか

    ワクチンは抗菌剤よりも食品中に残留する恐れが低い

  • 42

    獣医師であったとしても使用してはならない抗菌剤はどれか

    クロラムフェニコール

  • 43

    魚類の免疫系の特徴として正しいものはどれか

    主要な血中抗体はIgMである

  • 44

    真骨魚類として誤っているのはどれか

    心臓は2心房・1心室である