問題一覧
1
単球は分化するとなにになるか
マクロファージ
2
ツベルクリン反応の機序はどれか
Ⅳ型アレルギー
3
炎症の際、ヒスタミンを分泌して血管拡張や血管透過性を亢進させる細胞はどれか
肥満細胞
4
三胚葉性の分化で内胚葉で正しいのはどれか
上皮(消化管・呼吸器)、甲状腺
5
精子の形成を促すのはどれか
卵胞刺激ホルモン
6
胎盤透過性があるのはどれか
IgG
7
傷口から身体に進入してくる細菌を貪食するはたらきの細胞はどれか
好中球
8
細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか
IgM
9
抗原提示細胞はなにか。2つ選べ。
樹状細胞, マクロファージ
10
月経について正しいのはどれか
排卵時にブロゲステロン値が上がる
11
外胚葉に由来するのはどれか、2つ選べ。
皮膚の表皮, 神経
12
男性生殖器で誤っているのはどれか、2つ選べ。
精巣内は体温より約2°C高い, 前立腺はホルモンを分泌する
13
セットポイント仮説について正しいのはどれか
発熱でじわじわ上がりじわじわ下がる、上がりきった時に悪寒がする
14
肥満細胞はなんのホルモンを分泌するか
ヒスタミン
15
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する
16
メンケル細胞で正しいのはどれか
基底層で触覚の役割がある
17
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか
臍動脈
18
B 細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか
形質細胞
19
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか
23本
20
正しいのはどれか。2つ選べ。
ヘルパーT細胞(Th)はCD4陽性である, 細胞傷害性T細胞(CTL)はCD8陽性
21
胎児循環で酸素量が低いのはどこか
下大静脈
22
正しいのはどれか。2つ選べ。
IgMは五量体で最初につくる抗体である, IgGは最も多く胎盤透過性がある
23
月経について正しいのはどれか
プロゲステロン値が上昇時に基礎体温も上昇する
24
女性の生殖機能について正しいのはどれか
エストロゲンは卵巣から分泌される
25
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか
IgG
26
正しいのはどれか
ワクチンの免疫獲得では一回目より二回目の方が値が高い
27
メラノサイトで正しいのはどれか
基底層でメラニンを作る
28
皮膚・粘膜と防御機構の組合せで正しいのはどれか
気道・・・・・・線毛上皮細胞
29
ウイルス感染後の長期の免疫獲得に関わるのはどれか
メモリー(記憶)細胞
30
月経について正しいのはどれか
LHサージ(黄体形成ホルモン)上昇時にFSH(卵胞刺激ホルモン)も上昇する
31
体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか
視床下部
32
ランゲルハンス細胞で正しいのはどれか
有棘層で抗原提示をする
33
深部体温に最も近いのはどれか
直腸温
34
胎児循環で酸素量が多いところはどこか
臍静脈
35
炎症反応の4兆候はなにか。2つ選べ。
発赤・発熱, 腫張・疼痛
36
ケラチンサイン(表皮細胞)で正しいのはどれか
基底層で生まれ角質層で剥がれる(15〜30日)
37
性周期とホルモンについて正しいのはどれか
排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる
38
食作用を持つ細胞はなにか。2つ選べ。
好中球, マクロファージ
39
正しいのはどれか
形質細胞で抗体がつくられる
40
正しいのはどれか。2つ選べ。
IgAは初乳に含まれ感染予防に役立つ, IgEは寄生虫感染とⅠ型アレルギーに関与する
41
正しいのはどれか
B細胞→形質細胞→分泌された抗原受容体のことを抗体という
42
正しいのはどれか。2つ選べ。
エクリン汗腺は全身にあり体温調節に関わる, アポクリン汗腺は限られたところにあり体温調節に関わらない
43
ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか
精子は減数分裂で半減した染色体を有する
44
マクロファージに分化するものはどれか
単球
45
感染のリスクが高い時に着用する保護具で適切でないのはどれか、2つ選べ。
布マスク, サージカルマスク
46
三胚葉性の分化の中胚葉で正しいのはどれか
支持組織