暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
分生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 1/25/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    哺乳類にみられるエピジェネティックな変化(塩基配列の変化を伴わないDNAやクロマチン構造の変化)について正しいのはどれか

    ヒストンのアセチル化は転写をONにしやすい

  • 2

    真核生物の成熟mRNAの3’末端はどれか

    ポリ(A)配列

  • 3

    原核生物のRNA伸長の過程で、RNAポリメラーゼから離脱するのはどれか

    σ因子

  • 4

    DNAが二重らせん構造である予測する根拠となったのはどれか

    塩基の存在比率

  • 5

    転写について謝ってるものはどれか

    反応の開始には鋳型DNAとプライマーが必要である

  • 6

    ヌクレオチドはどれか

    ATP

  • 7

    DNAポリメラーゼについて正しいものはどれか

    エキソヌクレアーゼ活性を持つ

  • 8

    コドンについて誤っているものはどれか

    すべてのコドンはアミノ酸を指定している

  • 9

    アミノアシルtRNAが結合するのはどれか

    コドン

  • 10

    真核生物の遺伝子(発現)について誤っているのはどれか

    プロモーター領域は、mRNAの非翻訳領域内に含まれる

  • 11

    デオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)とジデオキシリボ三リン酸(ddNTP)に関する正しい記述はどれか

    ddNTPは3'ヒドロキシ基がないため、新生DNA鎖の伸長を阻害する

  • 12

    遺伝子クローニングで用いられる、遺伝子の「運び屋」はどれか

    ベクター

  • 13

    DNAプローブで目的のDNA断片が検出できるのは、DNAのどのような性質によるか

    相補的配列間で特異的に水素結合を形成する

  • 14

    真核生物の開始コドンがコードしているアミノ酸はどれか

    メチオニン

  • 15

    PCRに使用されるDNAポリメラーゼの記述で誤っているものはどれか

    反応にはデオキシリボヌクレオシド5'-リン酸(dNMP)を必要とする

  • 16

    コドンの読み枠がはずれる変異はどれか

    フレームシフト変異

  • 17

    タンパク質をコードする遺伝子領域のうち、翻訳される部分をなんというか

    エキソン

  • 18

    ラクトースオペロンにおいてリプレッサーが結合するDNA領域はどれか

    オペレーター

  • 19

    紫外線を照射したときにDNAに生じるのはどれか

    塩基二量体の形成

  • 20

    ラクトースオペロンについて誤っているものはどれか

    リプレッサーがオペレーターに結合すると、転写が開始する

  • 21

    テロメアに関する記述として正しいものはどれか

    ミトコンドリアゲノムDNA上には存在しない

  • 22

    正しい記述はどれか

    真核生物の成熟m RNAの合成過程で、イントロンが取り除かれる

  • 23

    DNA二重らせんの一方のDNA鎖の塩基配列が5'-CTAAGC-3'のとき、相補鎖の正しい塩基配列はどれか(5'側を左にしてある)

    GCTTAG

  • 24

    RNAのステムループ構造が形成されるときに生じるのはどれか

    水素結合

  • 25

    TATAボックスについて誤っているものはどれか

    スプライシングをより除去される

  • 26

    ヌクレオソーム構造について正しいものはどれか

    形成にはヒストンタンパク質が関与している

  • 27

    チミンダイマーについて正しいのはどれか

    DNA複製を妨げる, DNAの隣接するチミンの間に共有結合ができる

  • 28

    ジデオキシ法による塩基配列決定に関する記述で誤っているものはどれか

    配列特異的なプローブを用いる

  • 29

    メチルセンとスタールの実験から証明 されたことは何か

    DNAは半保存的に複製されること

  • 30

    t RNAについて誤っているものはどれか

    5'末端は3リン酸である

  • 31

    DNA二重らせん構造の記述で誤っているものはどれか

    一方の鎖の塩基は、他方の鎖の塩基とグリコシド結合をしている

  • 32

    DNAリガーゼによって形成されるヌクレオチド間の結合はどれか

    ホスホジエステル結合

  • 33

    大腸菌のDNA複製について正しいものはどれか

    複製起点から双(両)方向に合成される

  • 34

    正しいものはどれか

    グアニンはプリン塩基である

  • 35

    ラクトースオペロンの遺伝子発現制御について正しいものはどれか

    添加したラクトース(アラクトース)がインデューサーになる

  • 36

    大腸菌のDNA複製について誤っているものはどれか

    RNAプライマーは、複製後もDNA上にとどまっている

  • 37

    リボソームRNA(rRNA)について記述として誤っているものはどれか

    リボソームタンパク質をコードするRNAである, mRNAのプリブナウボックスへ結合する

  • 38

    真核生物の転写について誤っているものはどれか

    鋳型となるDNAをセンス鎖という

  • 39

    DNAの鋳型鎖5'-ACGAGCAATC-3'という配列がある。このDNA分子を転写したときに生成するRNAの配列を5'側を左にして示せ

    5'-GAUUGCUCGU-3'

  • 40

    終止コドンに変化する点突然変異をなんというか

    ナンセンス変異

  • 41

    大腸菌のDNA複製の際に必要としない酵素はどれか

    テロメラーゼ

  • 42

    ノーザンブロット法に関する記述で正しいものはどれか

    遺伝子発現量の測定できる

  • 43

    クロマチンについて正しいものはどれか

    クロマチン繊維を折りたたんで、凝縮度がもっと高い状態が染色体である

  • 44

    サザンブロット法に関する記述で謝ってるものはどれか

    挿入や欠失などの遺伝子変異は検出できない

  • 45

    5'-CTAAGC-3'の配列からなるDNAの鋳型鎖がある。これと相補的な関係にあるRNA鎖を5'側を左にして記載せよ

    GCUUAG

  • 46

    核酸のうち、DNAにはみられない特徴はどれか

    糖の2'位には水酸基をもつ

  • 47

    あるDNAサンプルこアデニンの割合が28%であるとき、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の凡そな割合はどれか

    G:22%T:28%C:22%

  • 48

    DNA鎖中で脱プリン反応が生じた。この損傷を修復する際にa〜dの4つの酵素が働く正しい順序はどれか a.エンドヌクレアーゼ b.DNAポリメラーゼ c.DNAリガーゼ d.エキソヌクレアーゼ

    a→d→b→c

  • 49

    ある細胞で発現しているmRNAの大きさ測定する最適な方法はどれか

    ノーザンブロット法

  • 50

    大腸菌のDNA構造に関して謝っているものはどれか

    二重らせんは左巻きである

  • 51

    ラクトースオペロンの遺伝子発現がONになるのはどれか

    グルコースが存在せず、かつラクトースが存在するとき

  • 52

    制限酵素に関する記述で正しいものはどれか

    制限酵素は特定の塩基配列を認識し決まった場所で切断する