暗記メーカー
ログイン
生保専門課程試験
  • 橋本麻由

  • 問題数 41 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本に欧米の近代的制度が(①)によって紹介されたのは、慶応3年。

    福沢諭吉

  • 2

    (①)に最初の生命保険会社が誕生した。

    明治14年

  • 3

    1998年(平成10年)12月、生命保険業に対する信頼性維持を目的に、生命保険会社が破綻した時、契約者を保護するために設立された。現在国内で事業を営む全生命保険会社がこれに加入している。

    生命保険契約者保護機構

  • 4

    新契約保険金額は約(①)円

    61兆

  • 5

    保有契約の保険金額は約(①)円

    1317兆

  • 6

    総資産は約(①)円

    420兆

  • 7

    世帯加入率全生保ベースで(①)%

    89.8

  • 8

    世帯合計での加入件数は(①)件

    3.9

  • 9

    生命保険・個人年金保険の加入率は男性が(①)%、女性が(②)%

    78.3, 83.6

  • 10

    年間平均給与(民間企業)は、令和3年では約(①)円

    443万

  • 11

    (①)は令和4年の調査では世帯平均1698万円となっている

    平均金融資産保有額

  • 12

    金融資産の保有目的として、(①)、(②)、(③)のライフプランの三要素が占めている

    老後の生活資金, 病気、不時の災害への備え, こどもの教育資金

  • 13

    年齢別死因として、20歳代・30歳代では(①)や(②)および(③)が上位を占める

    自殺, 不慮の事故, 悪性新生物(がん)

  • 14

    年齢別死因として、40歳代以上の中高齢者層では、(①)や(②)などが上位を占める

    悪性新生物(がん), 心疾患

  • 15

    日本の65歳以上の人口占率は2021年の調査では約(①)%である。さらに、平均寿命の延びと出生率の低下に伴い、2038年には約(②)%、2070年には約(③)%になると予想され、高齢社会が急速に進行していくものと思われる

    28.9, 34, 39

  • 16

    高齢社会が進むにつれ、老後における不安としては、(①)・(②)・(③)などがあげられ、社会的には(④)・(⑤)・(⑥)・(⑦)など高齢者対策が大きな課題となってくる。

    健康, 経済, 人間関係, 老齢年金, 老人医療, 老人雇用, 介護

  • 17

    老後の生活は子供に頼れないという考え方がさらに浸透し、(①)や(②)に対するニーズも強まっている

    老後生活資金の準備, 介護

  • 18

    生命保険の基本型として、(①)・(②)・(③)の3つに分類される

    死亡保険, 生存保険, 生死混合保険

  • 19

    (①)は、被保険者が死亡または高度障害状態になった時だけ保険金が支払われる。(②)、(③)、(④)がこれにあたる。

    死亡保険, 定期保険, 終身保険, 定期保険特約付終身保険

  • 20

    (①)は、被保険者が一定期間生存した時にだけ保険金が支払われる。実際の商品では、(②)、(③)などのように(①)を主体に各種の(④)が付加されている。

    生存保険, 個人年金保険, 貯蓄保険, 死亡保障

  • 21

    (①)は、死亡保険と生存保険を組み合わせた保険で、被保険者が保険期間の途中で、死亡または高度障害になったときも、保険期間満了まで生存したときも保険金が支払われる。(②)、(③)が代表的。

    生死混合保険, 養老保険, 定期保険特約付養老保険

  • 22

    契約時に定めた死亡保険金額や満期保険金額などが保証されている保険を(①)という。

    定額保険

  • 23

    特別勘定資産の運用実績によりその金額が変動する保険を(①)という。(①)は、運用リスクを契約者自身が負う。(②)

    変額保険, 自己責任原則

  • 24

    第三分野の保険として(①)、(②)、(③)がある。人の生死以外の病気やけがを主な保険事故とする(①)や(②)、(③)など。生命保険会社も損害保険会社も取り扱うことができ、死亡保険金はないかあってもごく少額な場合が多い。

    医療保険, 傷害保険, 介護保険

  • 25

    定額保険(①) 死亡・高度障害の保障を目的としたもの。5年、10年など、一定の保険期間内に死亡または高度障害になったときには保険金が支払われる。満期保険金はない。保険期間満了時、契約は一定の条件で更新される。

    定期保険

  • 26

    定額保険(①) 生涯の死亡・高度障害の保障を目的としたもの。死亡または高度障害になったときには保険金が支払われる。保険料の払込は一定期間で終了するもの(②)と生涯にわたるもの(③)がある。解約払戻金は老後資金準備にも活用出来る。

    終身保険, 有期払込, 終身払込

  • 27

    定額保険(①) 生涯の死亡・高度障害の保障を満たし、しかも責任の重い時期に大きな保障を目的としたもの。(②)に(③)を上乗せした保険。(③)がついている保険期間内に死亡または高度障害になったときには、(②)と(③)を合わせた保険金が支払われる。保険料の払込は、一定期間で終了するもの(④)と生涯にわたるもの(⑤)がある。解約払戻金は老後資金準備にも活用出来る。

    定期保険特約付終身保険, 終身保険, 定期保険特約, 有期払込, 終身払込

  • 28

    定額保険(①) 積立部分と保障部分を明確に分離することにより、積立部分で資金準備や生涯の死亡保障、保障部分で大きな死亡保障や医療保障などを確保することを目的としたもの。死亡保障額は積立部分を利用して(②)の見直しができる、積立部分は、保険料払込満了時に(③)へ変更することが出来る。保険料払込は一定期間で終了するもの(④)と生涯にわたるもの(⑤)があり、積立部分の(⑥)は、各社それぞれの運用実績に基づいて変更する。積立部分はそのまま継続し、保障部分だけの見直しができ、積立部分の活用により、払込保険料を調整することが出来る。

    利率変動型積立終身保険, 増額, 生涯保障, 有期払込, 終身払込, 予定利率

  • 29

    定額保険(①) 死亡・高度障害の保障と合わせ、資金準備などを目的としたもの。死亡保険金額と満期保険金額は(②)。

    養老保険, 同額

  • 30

    定額保険(①) 死亡・高度障害の保障に重点をおきながら資金準備を目的としたもの。(②)に(③)を上乗せして、死亡または高度障害になったときには(②)と(③)を合わせた保険金が支払われ、満期のときには満期保険金が支払われる。

    定期保険特約付養老保険, 養老保険, 定期保険特約

  • 31

    定額保険(①) 死亡・高度障害の保障とあわせ、資金準備などを目的としたもの。保険期間中、一定時期に(②)が支払われる。

    生存給付金付定期保険, 生存給付金

  • 32

    定額保険(①) 教育・結婚・独立資金、その他短期間の資金準備などを目的としたもの。満期の時には(②)、災害や所定の感染症で死亡した時には所定の(③)、病気で死亡した時には払い込んだ保険料に応じた(④)が支払われる。

    貯蓄保険, 満期保険金, 災害死亡保険金, 死亡給付金

  • 33

    定額保険(①) 子どもの教育・結婚などの資金準備を目的としたもの。子どもが被保険者、通常親が契約者で加入。保険期間内に契約者が死亡したときには、それ以降の保険料払込は(②)される。満期保険金の他に、(③)や、学齢期などに(④)が支払われるものもある。子ども(被保険者)が死亡した場合、払い込んだ保険料に応じた(⑤)が支払われる。

    こども保険, 免除, 養育年金, 入学祝金, 死亡保険金

  • 34

    定額保険(①) 老後資金の準備を目的としたもの。年金の支払い方法には[1]生存している限り年金が支払われる(②)、[2]保証期間中は生死に関係なく年金が支払われ、その後も生存しているときには終身にわたり年金が支払われる(③)、[3]生死に関係なく、定められた期間だけ年金が支払われる(④)、[4]5年・10年とあらかじめ定められた受給期間に生きている場合に限り年金が支払われる(⑤)、[⑤]保証期間中は生死に関係なく年金が支払われ、その後は生きている場合に限り、あらかじめ定められた期間に年金が支払われる(⑥)がある。保険料払込期間中に死亡したときには、払い込まれた保険料相当額の死亡給付金が支払われる。保険料払込期間中に高度障害になったときには、それ以降の保険料払込は免除される。

    個人年金保険, 終身年金, 保証期間付終身年金, 確定年金, 有期年金, 保証期間付有期年金

  • 35

    定額保険(①) 介護を要する状態になった場合の保障を目的としたもの。(②)に定める所定の要介護状態になり、その状態が一定期間継続したと医師により診断確定されたときに、(③)または(④)、(③)+(④)が支払われる。年金は一定期間、または一生涯支払われる。(⑤)の要介護認定に連動して支払われるものもある。死亡した場合には死亡給付金が支払われるが、金額は少額なものや介護保障と同額のものがある。保証期間は定期型と終身型がある。

    介護保険, 約款, 介護一時金, 介護年金, 公的介護保険

  • 36

    定額保険(①) 病気やけがで入院・手術した場合の保障を目的としたもの。病気やけがで入院・手術した場合に、入院・手術給付金が支払われる。保険期間は定期型むたは終身型。最近では死亡保険金がないものが多く、解約払戻金のないものもある。一般に満期保険金はない。保険期間満了までに入院がなかった場合などに、(②)・(③)などが支払われるものがある。

    医療保険, 健康祝金, 無事故給付金

  • 37

    定額保険(①) がんによる死亡じの保障と合わせて、がんによる入院・所定の手術を受けたときに給付金が、がんによる死亡時に保険金が支払われる。保障期間は定期型または終身型。がん以外による死亡の場合の保険金は少額で、ないものもある。(②)や(③)が支払われるものもある。契約から(④)日間の「待ち時間」経過後が、がん責任開始期で、がん責任開始期前にがんと診断された場合、保険契約は無効となる。

    がん保険, がん診断給付金, 退院後療養給付金, 90

  • 38

    定額保険(①) 死亡・高度障害時の保障と合わせて、(②)・(③)・(④)にかかった場合の闘病資金準備等を目的としたもの。前記三大生活週間病にかかった場合に、死亡保険金と同額の(⑤)が生存中に支払われ、その時点で契約は消滅する。三大生活週間病にかからない場合でも、死亡または高度障害になったときは、保険金が支払われる。

    特定疾病保障保険, がん, 急性心筋梗塞, 脳卒中, 特定疾病保険金

  • 39

    定額保険(①) (②)・(③)・(④)などの外貨建てで、死亡・高度障害の保障や資金準備などを目的としたもの。外貨で保険料を払い込み、外貨で保険金や解約払戻金などを受け取る。(⑤)がある。

    外貨建保険, 米ドル, 豪ドル, ユーロ, 為替リスク

  • 40

    定額保険(①) (②)・(③)・(④)などの外貨建てで、老後資金の準備などを目的としたもの。外貨で保険料を払い込み、外貨で年金や解約払戻金なども受け取る。(⑤)がある。

    外貨建年金保険, 米ドル, 豪ドル, ユーロ, 為替リスク

  • 41

    外貨建保険・外貨建年金保険ともに(①)により(②)で受け取れるものもある。

    特約付加, 円

  • 42

    変額保険(①) 生涯の死亡・高度障害の保障を目的としたもの(老後資金にも活用出来る)。保障額は資産の運用実績に基づいて毎月増減するが、死亡・高度障害保険金については、契約時の保険金額(②)は保証されている。

    終身型, 基本保険金額

  • 43

    変額保険(①) 死亡・高度障害の保障と合わせ、資金じゅんびなどを目的としたもの。保障額は資産の運用実績に基づいて毎月増減するが、死亡・高度障害保険金については、契約時の保険金額(②)は保証されている。満期保険金額については原則保証されていないので、資産の運用実績によっては基本保険金額を下回ることもある。

    有期型, 基本保険金額

  • 44

    変額保険(①) 自己責任による資産形成を目的とするもの。資産の運用実績により、受け取る年金額や解約払戻金額などが増減する。商品によって、(②)または(③)が保証されていないタイプと、一定の最低保証を設けているものがある。年金支払開始日前日の積立金が(③)となり、年金支払いが開始してからの(②)は定額。解約は年金支払い開始日前に限り可能。解約払戻金は(④)の運用実績に応じた積立金をもとに計算され、毎日変動する(原則として最低保証はない)。

    変額個人年金保険, 年金額, 年金原資, 特別勘定

  • 45

    特約(①) 災害により事故の日から(②)日以内に死亡・高度障害になったとき、または所定の感染症で死亡・高度障害になったときに、所定の保険金が支払われる。

    災害割増特約, 180

  • 46

    特約(①) 災害により事故の日から(②)日以内に死亡したり、所定の感染症で死亡したときは(③)が、また、災害で所定の身体障害になったときは、その程度に応じて所定の(④)が支払われる。

    傷害特約, 180, 災害保険金, 障害給付金

  • 47

    特約(①) 災害により事故の日から(②)日以内に開始した入院について、(③)×(④)の入院給付金が支払われる。

    災害入院特約, 180, 給付金日額, 入院日数

  • 48

    特約(①) 病気の治療を目的として入院したとき、給付金日額×入院日数の入院給付金が支払われる。災害や病気で手術をしたときに、所定の手術給付金が支払われるものもある。

    疾病入院特約

  • 49

    特約(①) 生活習慣病((②)・(③)・(④)・(⑤)・(⑥))で入院したときに、給付金日額×入院日数の入院給付金が支払われる。生活習慣病で手術したときに所定のしゅじゅつきゅうふきんが支払われるものよある。

    生活習慣病入院特約, がん, 高血圧性疾患, 心疾患, 脳血管疾患, 糖尿病