暗記メーカー
ログイン
解剖学1
  • のむ

  • 問題数 40 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図1の基準面はどれか

    4.矢状面

  • 2

    図1の矢印「⇦」の名称はどれか

    3.鼻甲介

  • 3

    組織とその特徴について正しい組み合わせはどれか

    4.上皮組織ー体表面を覆う

  • 4

    図2の矢印「←」の運動はどれか

    5.肩関節の屈曲

  • 5

    骨の基本構造について誤っているのはどれか

    1.骨質が充実している部分を海綿骨という

  • 6

    股関節を形成するのはどれか2つ選べ

    1.大腿骨, 2.寛骨

  • 7

    脊柱について正しいのはどれか

    3.椎孔は脊柱管を形成する

  • 8

    図3は関節の構造を示す。矢印(⇨)にあるのはどれか

    2.滑液

  • 9

    正常な成人で観察できるのはどれか

    2.椎間円板

  • 10

    胸部を形成する骨でないのはどれか

    4.頚椎

  • 11

    膝関節を形成する骨でないのはどれか

    3.腓骨

  • 12

    筋の種類とその特徴について正しい組合せはどれか

    1.骨格筋ー横紋あり

  • 13

    筋肉注射に利用されるのはどれか

    2.三角筋

  • 14

    運動終板について正しいのはどれか

    2.運動神経の神経終末と筋線維の間に形成される

  • 15

    頭部の筋について正しいのはどれか

    4.咀嚼筋は三叉神経支配である

  • 16

    吸気時に収縮するのはどれか2 つ選べ

    1. 外肋間筋, 3. 横隔膜

  • 17

    肘関節の伸展に関わる筋はどれか

    4. 上腕三頭筋

  • 18

    股関節の屈曲に関与する筋はどれか

    3. 腸腰筋

  • 19

    左心房への血液の逆流を防ぐのはどれか

    1. 僧帽弁

  • 20

    脈管系について正しいのはどれか

    4. 赤血球は無核である

  • 21

    動脈血が流れるのはどれか。2つ選べ

    2. 𦜝静脈, 5. 肺静脈

  • 22

    刺激伝導系の流れで正しいのはどれか

    2. 洞房結節 → 房室結節→ ヒス束→ プルキンエ線維

  • 23

    大動脈弓から分岐する動脈でないのはどれか。2つ選べ

    1. 右鎖骨下動脈, 4. 右総頚動脈

  • 24

    腹大動脈から分岐する血管でないのはどれか

    3. 外腸骨動脈

  • 25

    脈拍測定に利用されるのはどれか

    1. 橈骨動脈

  • 26

    図4の矢印(⇨)で示されるのはどれか

    4. 腕頭静脈

  • 27

    門脈について正しいのはどれか

    3. 肝臓に血液を運ぶ

  • 28

    胎児循環の構造でないのはどれか

    2. 奇静脈

  • 29

    消化管の順序として誤っているのはどれか

    1. 噴門は十二指腸に連続する

  • 30

    後腹膜臓器はどれか

    5. 膵臓

  • 31

    腸管の構造について正しいのはどれか

    3. 小腸に向かう血管や神経は腸間膜を通る

  • 32

    食道の生理的狭窄部でないのはどれか

    1. 幽門部

  • 33

    呼吸器系と消化器系に属するのはどれか

    4. 咽頭

  • 34

    図5の十二指腸にある矢印(⇨)の構造はどれか

    3. 大十二指腸乳頭

  • 35

    小腸の構造とその説明について正しい組合せはどれか

    2. 吸収上皮細胞 ― 栄養素の吸収を行う

  • 36

    肝臓について正しいのはどれ

    4. 胆汁は肝細胞で産生される

  • 37

    膵臓で消化液を作り出す構造はどれか

    1. 腺房

  • 38

    気管と気管支の粘膜上皮はどれか

    3. 多列線毛上皮

  • 39

    声帯を動かす筋を支配するのはどれか

    1. 反回神経

  • 40

    発声時の状況で正しいのはどれか

    3. 声帯ひだが緊張する