暗記メーカー
ログイン
歴史一問一答①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大航海時代といわれる 15世紀末から 16世紀にかけて西洋諸国はオスマン・トルコ経由でしか購入できなかったある物資を求めて、アジア、アフリカ、新大陸を目指した。その物資とは何か。

    香辛料

  • 2

    中国の皇帝と周辺諸国の国王が主従関係を結ぶことを何と言うか。〇〇体制の〇を埋める

    冊封

  • 3

    冊封体制の関係にある周辺諸国が中国に貢物を献上し、高価な返礼品を受け取る貿易を何と言うか。〇〇貿易の〇埋めてね

    朝貢

  • 4

    元末の紅市の乱の混乱のなかから、本祖武帝として明を建国した人物は誰か。ひらがなや別名でもよし

    朱元璋

  • 5

    明が成立した年代を答えよ。数字だけ

    1368

  • 6

    明の都は、はじめどこにおかれたか。

    南京

  • 7

    明の三代目の皇帝 永楽帝 は都を南京(金陵)から、どこへ移したか。

    北京

  • 8

    永楽帝の命(指令)で南海遠征をおこなった、イスラーム教徒の官官は誰か。ひらがなあり

    鄭和

  • 9

    室町幕府の足利義満は、倭寇防止のために、民との間にどのような貿易を始めたか。〇〇貿易の〇埋めてね

    勘合

  • 10

    15世紀初め(1429年)に中山王によって統一され、明と朝貢関係を保ち、東シナ海と南シナ海の交易の要となった王国はどこか。〇〇王国の〇埋めてね

    琉球

  • 11

    丁酉倭乱と呼ばれる日本の朝鮮侵攻は、日本の誰の命令によっておこされたか。

    豊臣秀吉

  • 12

    中国東北地方で女真(のち満州と改称)を1616年に統一し、後金を建国した人物は誰か。

    ヌルハチ

  • 13

    明末の慶民反乱の指導者で、北京を占領して1644年に明を滅ぼした人物は誰か。ひらがなあり

    李自成

  • 14

    中国史上第一の名君といわれる、清朝第4代の皇帝(1661年位)は誰か。ひらがなあり

    康熙帝

  • 15

    明の武将の父と日本人の母をもち、オランダ人から奪った台湾を拠点として、反清復明運動(明を復興させる運動)をおこなったのは誰か。ひらがなあり

    鄭成功

  • 16

    康熙帝が鄭成功の息子を降伏させて台湾を平定したのはいつか。

    1683

  • 17

    康熙帝が1689年にロシアと結んだ、中国東北地方とシベリアの国境を画定した条約を何というか。

    ネルチンスク条約

  • 18

    康熙帝に続く、清朝の第5代皇帝(位1722~35)は誰か。ひらがなあり

    雍正帝

  • 19

    清朝の第6代皇帝(康熙帝、雍正帝の次)は誰だよ(位1735〜95)、ひらがなあり

    乾隆帝

  • 20

    乾隆帝によって、1757年以降、唯一の外国貿易港とされた都市の名称を答えなさい。

    広州

  • 21

    外国貿易を特定の商人組合に独占させたが、この商人組合を何というか。

    公行

  • 22

    1793年に乾隆帝に面会して中国とイギリスとの貿易改善を求めたが拒否された、イギリス使節の代表は誰か。

    マカートニー

  • 23

    東南アジアに住みつき、商業で経済力をなした中国人(福建・広東出身者が多い)を何というか。

    華僑

  • 24

    オスマン・トルコの最盛期のスルタンで1526年にウィーン包囲を行った人物は誰か。

    スレイマン1世

  • 25

    スルタンが1535年にフランス人に領事裁判権や特権関税を認めて、のちに不平等条約の原因となったものを何と言うか。

    カピトゥレーション

  • 26

    1488年にアフリカ最南端(厳密には少し西)の喜望降に到着したポルトガル人航海者は誰か。

    バルトロメウ=ディアス

  • 27

    1498年に部室峰を回ってインドのカリカットに到着し、インド航路を開拓したポルトガル人は誰か。

    バスコダ=ガマ

  • 28

    クリストファー・コロンブスが西インド諸島に到達(いわゆる新大陸発見)したのは何年か。

    1492

  • 29

    1519年にスペインを出発し、途中1521年にフィリピンで先住民との戦闘で死亡したが、部下が1522年にスペインに帰国したことで初めて世界周航を成し遂げた人物は誰か。

    マゼラン

  • 30

    スペイン人コルテスが1521年に征服した、メキシコ高原にあった先住民の王国は何か。

    アステカ王国

  • 31

    スペイン人ピサロが1533年に征服した、アンデス山脈の高山地帯にあった先住民の帝国は何か。

    インカ帝国

  • 32

    16 世紀当時世界の銀の3分の1を産出したといわれる、現在の島根県に存在した銀山は何か。

    石見銀山

  • 33

    スペイン人が現在のボリビアで発見して、先住民や黒人奴隷を酷使して採掘した、石見銀山と並ぶ銀山は何か。

    ポトシ銀山

  • 34

    スペイン人がメキシコの(X)港から新大陸の銀をフィリピンのマニラに運び、中国へ赴いて物資を購入した。この貿易を(X)貿易と言う。(x)に当てはまる地名を答えよ。

    アカプルコ

  • 35

    ポルトガル人が種子島に漂着して鉄砲を伝来させたのは何年か。

    1543

  • 36

    1600年にオランダで初めて作られた株式会社で、政府によってアジア貿易の独占権を与えられた会社を何と言うか。

    東インド会社

  • 37

    大西洋三角貿易でアフリカからアメリカ大陸に輸出された一番代表的な商品は何か。

    黒人奴隷

  • 38

    明後期や清前期の中国には、中国の物資を求めて西洋人が日本銀やメキシコ銀(新大陸の銀)をもたらした。この結果、康熙帝がはじめ、雍正帝の時代に全国で税制が簡素になり、人頭税が廃止され土地税に一本化し、税金は銀で納めるようになった。これを何と言うか。

    地丁銀制

  • 39

    イギリスは、中国との貿易改善交渉が失敗すると、植民地にしたインドから麻薬を中国に輸出することで銀を回収しようとした。この貿易のことを何と言うか。

    アヘン貿易

  • 40

    1600年に日本に漂着し、徳川家康に仕えることになったイギリス人は誰か。

    ウィリアム=アダムズ

  • 41

    徳川家康が征夷大将軍に任命されたのは何年か。

    1603

  • 42

    全国を幕府の直轄地(天領)と大名の領地に分けて統治する体制を何と言うか。〇〇体制

    幕藩体制

  • 43

    武家諸法度、禁中並公家諸法度が発布されたのは何年か。

    1616

  • 44

    三代将軍徳川家光の治世に武家諸法度が改訂され、大名が一年交代で国元と江戸で暮らすことになった。これを何と言うか。

    参勤交代

  • 45

    江戸幕府がいわゆる鎖国をしている時期にも4つの口が開かれていた。そのうち、朝鮮との窓口となった対馬の大名は何氏か。

    宗氏

  • 46

    オランダ商館長が幕府に提出した国際情勢などを報告した文書は何か。

    オランダ風説書

  • 47

    将軍の代替わりに朝鮮国王の使者が日本を訪問した。これを何と言うか。

    朝鮮通信使

  • 48

    アイヌを支配していた北海道南部の大名は何氏か。

    松前氏

  • 49

    北海道の産物である海産物を乾燥させたものが重要な輸出品であった。これを一般に何と言うか。

    俵物

  • 50

    江戸時代の航路で、酒田~日本梅~関門海峡~大坂といったルートをたどるものは何か。

    西廻り航路

  • 51

    五街道のうち、奥州道中は江戸からどこまでか。

    白河

  • 52

    年貢などを村全体の責任で請け負う制度を何と言ったか。

    村請制度

  • 53

    江戸時代、幕府が儒学の中で特に重んじた学派は何か。

    朱子学

  • 54

    キリスト教以外の漢訳洋書輸入を解禁した将軍は誰か。

    徳川吉宗

  • 55

    株仲間を奨励した老中は誰か。

    田沼意次

  • 56

    19世紀前半になると工場制手工業が行われるようになった地域のうち、現在の栃木県西部にある絹織物の産地と隣接する群馬県東部の網織物の産地はどこか。二つを順番に答えなさい。〇〇と〇〇

    足利と桐生

  • 57

    寛政の改革を実行した老中は誰か。

    松平定信

  • 58

    1792年に根室に来航し通商を求めたロシア使節代表は誰か。

    ラックスマン

  • 59

    1825年幕府は外国船を見つけ次第砲撃して打払う命令を出した。これを何と言うか。

    異国船打払令

  • 60

    天保の改革を推進した老中は誰か。

    水野忠邦

  • 61

    薩摩藩の負債500万両を250年無利子返済にし、奄美大島などからの砂糖買い入れ、琉球を介しての密貿易で財政を再建したが、幕府に密貿易が露見した責任を取って自殺した人物は誰か。

    調所広郷

  • 62

    薩摩藩が琉球王国を支配下に置いたのは何年か。

    1609

  • 63

    李氏朝鮮では 1863年に幼少の国王(高宗)が即位したが、その父親(¥)が摂政として実権を握った。 しかしまもなく王妃(関定)と対立し、国内は混乱した。(¥)に当てはまる専称を答えなさい。

    大院君

  • 64

    ピューリタン革命を指導し、護国として独裁者になった人物は誰か

    クロムウェル

  • 65

    イギリス議会政治を確立した1689年の法律は何か。

    権利章典

  • 66

    イギリスで二回にわたって行われ、一回目は羊毛生産のため、二回目は穀物生産のため、地主が農民を土地から追い出し、この結果都市で働く労働者が生まれた運動は何か。

    囲い込み

  • 67

    イギリス産業革命はどの産業の分野で始まったか。インド産の輸入品に対抗して始まった。

    綿織物

  • 68

    蒸気機関を改良した人物は?

    ワット

  • 69

    1733年にジョン=ケイが発明した織布機の発明は何か。

    飛び杼

  • 70

    1733年にジョン=ケイが発明した織布機の発明は何か。

    飛び杼

  • 71

    1733年にジョン=ケイが発明した織布機の発明は何か。

    飛び杼

  • 72

    1764年ころハーグリーヴズが発明した紡績機は何か。

    ジェニー紡織機

  • 73

    1768年にアークライトが発明した紡績機は何か。

    水力紡織機

  • 74

    1779年にミュール紡績機を発明した人物は誰か。

    クロンプトン

  • 75

    1785年に力織機を発明した人物は誰か。

    カートライト

  • 76

    1807年に蒸気船を発明した人物は誰か。

    フルトン

  • 77

    1814年に蒸気機関車を発明した人物は誰か。

    スティーヴンソン

  • 78

    1754年から63年まで続いた、イギリスとフランスの植民地争奪戦の最終のもので、ヨーロッパでの七年戦争の、植民地での戦いを何と言うか。

    フレンチインディアン戦争

  • 79

    フレンチ=インディアン戦争に勝利したイギリスは、戦争にかかった費用を北米植民地(のちの 13州)への重税でまかなおうとした。そのうち1765年に制定された印紙法に、北米植民地の人々は「〇〇なくして〇〇なし」と言って反対した。〇埋めろ

    代表、課税

  • 80

    1773年にイギリスがイギリス東インド会社にアメリカ大陸への茶貿易の独占を認めた法律は何か。

    茶法

  • 81

    アメリカ独立宜言は何年に発布されたか。

    1776

  • 82

    アメリカ独立が認められた1783年の条約は何か。

    パリ条約

  • 83

    アメリカ合国憲法制定は何年か。

    1787

  • 84

    アメリカは独立した州の連合した国家である。このような国家を何と言うか。

    連邦国家

  • 85

    アメリカ初代大統領は?

    ジョージ=ワシントン

  • 86

    大航海時代といわれる 15世紀末から 16世紀にかけて西洋諸国はオスマン・トルコ経由でしか購入できなかったある物資を求めて、アジア、アフリカ、新大陸を目指した。その物資とは何か。

    香辛料

  • 87

    アメリカ初代大統領は?

    ジョージ=ワシントン

  • 88

    1785年に力織機を発明した人物は誰か。

    カートライト

  • 89

    1764年ころハーグリーヴズが発明した紡績機は何か。

    ジェニー紡織機

  • 90

    李氏朝鮮では 1863年に幼少の国王(高宗)が即位したが、その父親(¥)が摂政として実権を握った。 しかしまもなく王妃(関定)と対立し、国内は混乱した。(¥)に当てはまる専称を答えなさい。

    大院君

  • 91

    北海道の産物である海産物を乾燥させたものが重要な輸出品であった。これを一般に何と言うか。

    俵物

  • 92

    キリスト教以外の漢訳洋書輸入を解禁した将軍は誰か。

    徳川吉宗

  • 93

    1498年に部室峰を回ってインドのカリカットに到着し、インド航路を開拓したポルトガル人は誰か。

    バスコダ=ガマ

  • 94

    康熙帝が鄭成功の息子を降伏させて台湾を平定したのはいつか。

    1683

  • 95

    中国史上第一の名君といわれる、清朝第4代の皇帝(1661年位)は誰か。ひらがなあり

    康熙帝

  • 96

    明が成立した年代を答えよ。数字だけ

    1368