暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • おたたあ

  • 問題数 69 • 8/10/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか

    筋小胞体にカルシウムイオンが貯蔵されている

  • 2

    骨格筋について正しいのはどれか

    Ⅱb型線維はミオグロビン含量が少ない

  • 3

    正しいのはどれか

    筋節はZ帯からZ帯の間である

  • 4

    筋におけるⅡb型線維に比べたI 型線維の特徴はどれか。筋におけるⅡb型線維に比べたI 型線維の特徴はどれか。

    赤色をしている。

  • 5

    正しいのはどれか

    姿勢保持筋はI型線維が多い。

  • 6

    骨格筋と比較した平滑筋の特徴はどれか。

    内臓に分布する

  • 7

    骨格筋を包む膜のうち、個々の筋線維を包む膜はどれか

    筋内膜

  • 8

    筋小胞体から放出されたカルシウムイオンが結合する分子はどれか

    トロポニン

  • 9

    神経筋接合部で神経終末から放出される分子は何か。

    アセチルコリン

  • 10

    心筋の特徴的な構造はどれか

    介在板

  • 11

    咀嚼筋はどれか

    側頭筋

  • 12

    腹壁の筋のうち、最も外側(表面)にあるのはどれか

    外腹斜筋

  • 13

    呼息筋はどれか。

    内肋間筋

  • 14

    肘を伸ばす筋(伸筋)はどれか。

    上腕三頭筋

  • 15

    手根管を通らないものはどれか。

    尺側手根屈筋

  • 16

    母指球の筋でないものはどれか。

    短母指伸筋

  • 17

    大殿筋の作用は何か

    大腿の伸展

  • 18

    ハムストリングに属していないものはどれか。

    縫工筋

  • 19

    足の背屈に関わる筋はどれか。

    前脛骨筋

  • 20

    表情筋でないのはどれか。

    咬筋

  • 21

    神経細胞の突起のうち、もっとも長い突起を何というか。

    軸索;神経線維;神経繊維

  • 22

    有髄線維の興奮の伝導は何と呼ばれているか

    跳躍伝導

  • 23

    中枢から末梢へ興奮を伝える線維を何というか

    遠心性線維;遠心性繊維

  • 24

    神経細胞の機能を補助する細胞の総称は何か。

    グリア細胞;神経膠細胞

  • 25

    細胞内の電位が上昇することを脱分極というが、その後で静止状態に電位が戻っていくことを何というか

    再分極

  • 26

    軸索終末の小胞内に蓄えられているものは何か

    神経伝達物質

  • 27

    軸索輸送に関わる主要な細胞骨格は何か

    微小管

  • 28

    興奮の伝導は距離が長くなると減衰する

    いいえ

  • 29

    有髄線維は無髄線維より伝導速度は速い

    はい

  • 30

    神経筋接合部における神経伝達物質は何か

    アセチルコリン

  • 31

    圧受容器はどれか

    メンケル細胞

  • 32

    表皮の新生はどこで起こっているか

    基底層

  • 33

    痛覚の受容体はどれか。

    自由神経終末

  • 34

    体腔のうち、骨で囲まれていないのはどれか

    腹腔

  • 35

    メルケル細胞(メルケル盤)はどこにあるか。

    基底層

  • 36

    真皮に脂肪が蓄積している

    いいえ

  • 37

    ケラチノサイトはメラニン合成能を有する

    いいえ

  • 38

    痛覚は順応性が高い刺激である

    いいえ

  • 39

    アポクリン汗腺は全身に分布する

    いいえ

  • 40

    口腔の天井部分を何というか。

    口蓋

  • 41

    歯を作っている生体で最も硬い構造の名称は何か。

    エナメル質

  • 42

    食物をかむ時に下顎骨を持ち上げる働きをする筋を総称して何というか。

    咀嚼筋

  • 43

    口を開く時に働く筋は何という骨についているか。

    舌骨

  • 44

    唾液腺のうち、アミラーゼを含む漿液性の唾液を主に分泌する腺は何か。

    耳下腺

  • 45

    味覚を感知するセンサーの働きをするものは何か。

    味蕾

  • 46

    舌の前2/3の味覚を伝える神経は何か。

    顔面神経

  • 47

    食物を飲み込む動作を何というか。

    嚥下

  • 48

    食道の入り口にあって、通常は食道を閉じる働きをしている筋は何か。

    輪上咽頭筋

  • 49

    食道の第3狭窄部位にあり、食道を狭めている構造は何か。

    横隔膜

  • 50

    大腸について正しいのはどれか。

    結腸ヒモは縦走筋が集まったものである

  • 51

    腹膜後器官(後壁に固定されている)でないのはどれか。

    横行結腸

  • 52

    正しいのはどれか

    肝小葉において血液の流れと胆汁の流れは逆向きである

  • 53

    膵臓が分泌しないものはどれか

    胆汁

  • 54

    胆汁分泌を促進するホルモンはどれか

    コレシストキニン

  • 55

    門脈に直接つながる構造はどれか

    小葉間静脈

  • 56

    肝臓について誤っているのはどれか

    肝臓への酸素を供給する血管は門脈である

  • 57

    膵臓について誤っているのはどれか

    膵体の前面を上腸間膜動脈が通る

  • 58

    誤っているのはどれか。

    下行結腸の続きが直腸である

  • 59

    消化管の中で回腸に続く部分はどれか。

    盲腸

  • 60

    ケトン体でないのはどれか

    アセチルCoA

  • 61

    必須アミノ酸でないのはどれか

    グリシン

  • 62

    糖新生の材料とならないのはどれか

    グルコース

  • 63

    腸内細菌叢が作るビタミンはどれか

    ビタミンK

  • 64

    肝臓の解毒で誤っているのはどれか

    アンモニアは尿酸に変えられ、尿中に排泄される

  • 65

    胆汁について正しいのはどれか。

    胆汁の主成分は胆汁酸である。

  • 66

    膜消化に関わる酵素はどれか

    アミノペプチダーゼ

  • 67

    膵液のpHは中性である

    いいえ

  • 68

    リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解する

    はい

  • 69

    脂肪の持つエネルギーは糖質の倍である

    はい