問題一覧
1
トリアージタッグで黒を示すのは
救命が絶望的である
2
肋骨骨折で正しいのは
完全骨折では圧迫痛を認める
3
熱中症応急処置で間違っているのは
意識が無くてもとにかく水飲ませる
4
熱中症の冷却で間違っているのは
正常体温まで下げるようにする
5
頚部外傷の初期処置で適切でないの
胸痛
6
肋骨骨折で正しいのは
単数骨折では肺損傷が起こりにくい
7
意識障害で正しいのは
意識障害の程度を評価するのに3-3-9度の方式
8
バイタルサインはどれ
血圧
9
末梢血管抵抗減弱によるショックの原因は
アナフィラキシー
10
意識障害でJCS(ジャパンコーマスケール)は10はどれ
開眼しているが呼びかけると開眼する
11
循環血液量減少性ショック
熱傷
12
心臓マッサージで正しいのは
肘は真っ直ぐに伸ばして圧迫する。
13
胸部外傷で正しいのは
第5~8肋骨の連続性多発骨折で胸郭動揺を起こしやすい
14
16歳男子、柔道練習中、畳に激しく頭をぶつけて10秒間の意識消失を起こした。1時間後には神経症外もなく、頭痛もない。気をつけることは
セカンドインパクトシンドロームに注意する
15
肋骨骨折で危険性が高いのはどれか
胸部の握雪感
16
JCS(ジャパンコーマスケール)Ⅲ-300の状態で正しいのはどれか
痛み刺激に反応しない
17
血流分布不均衡によるショックの原因はどれか
アナフィラキシー
18
出血で正しい組み合わせは
動脈性出血-----拍動性噴出
19
救急蘇生ガイドラインで胸骨圧迫、心臓マッサージの圧迫頻度は一分間に何回を目指すのが正しいか
100回
20
救急車を待つ間、最初に行うことは
声をかけて開眼するか確認する
21
歯科医院に行くまでの間に抜けた歯を保存するのに適したのは
牛乳
22
アナフィラキシーの治療で第1選択は
アドレナリン
23
高温環境下での障害の総称とされる熱中症ですが、重症度順に押しなさい。
熱失神・熱痙攣, 熱疲労, 熱射病
24
WBGTの3つ
湿度, 日射・輻射などの周囲の熱環境, 気温
25
人間が生きている状態を示す徴候
バイタルサイン, 生命徴候
26
脈拍は1分間に何回程度の規則的なリズムを触知することができるか
60から100回
27
人間の体温は基本何度か
36~37度
28
医療資源である傷病者の緊急度に応じて4色で分けられているものとは
トリアージ
29
救命率→心肺停止時は( )分間に約( %~ %)助かる可能性が下がる
1, 7~8
30
心臓マッサージの目的は何か?
脳に血流を回すこと
31
胸骨圧迫のポイント
強く, 速く, 絶え間なく
32
胸骨圧迫どれぐらい沈ませる?成人と小児
胸骨付近を5cm , 小児は胸の厚さ1/3以上
33
胸骨圧迫どれぐらいのリズム?
1分間に100~120回
34
胸骨圧迫する場所は?
胸の真ん中
35
心肺蘇生において、1分間に行う胸骨圧迫の適切な回数を選びなさい
100~120
36
心肺蘇生に関する記述として、適切なものを選びなさい
一般の人が心肺蘇生を行う場合、気道確保や人工呼吸は必ずしも必要ではない
37
心肺蘇生の実施手順として間違っているものを2つ選びなさい
心肺蘇生は人工呼吸を2回行った後、約100回の速さで30回連続の胸骨圧迫を行う, 心肺蘇生は、人工呼吸と胸骨圧迫をセットで行うことによって初めて効果の得られるものであるから、どちらかが欠けても効果がなくなってしまう
38
一次救命処置について正しいものを1つ
ペースメーカーを装着している場合であっても、AEDを使用することができる
39
応急手当をなんてゆう
ファーストエイド
40
心室細動から除細動開始までの時間が1分遅れるごとに、救命できる可能性が( )%低下するとされる。
10
41
救急蘇生法で正しいのは
傷病者の呼吸の観察は、胸と腹部の動きを傷病者の横から6秒程度で観察をする。(10秒を超えないように注意), 「軌道を確保し、顔を傷病者の口元に近づけて、胸の動きを見て頬で息を感じ、耳で息の音を聞く」方法は、救急救命士や医師などの熟練した救助者が行うものとなった
42
気道異物除去の方法としてこれは何? また、これは誰に使用してはいけない?
腹部突き上げ法, 妊婦, 乳児
43
気道異物除去の方法でこれはなに? 誰に使用したらいけない?
背部叩打法
44
心臓の働きは機械的活動である( )と電気的活動である( )がある
ポンプ機能, リズム
45
静脈血は?
右心房, 右心室
46
動脈血は?
左心室, 左心房
47
肺動脈は何が流れる?
静脈血
48
収縮期血圧=( )血圧 拡張期血圧=( )血圧
最高, 最低
49
筋ポンプ作用 太い( 脈)には血流の逆流を防ぐために( )が存在する
静脈, 弁
50
( 筋)などが静脈を圧迫して骨格筋ポンプ! 「足は( )の心臓」
腓腹筋, 第2
51
居合わせた人のことなんてゆう
バイスタンダー
52
AEDのショックはどれぐらいの強さ?ジュール
150
53
外力が作用した部位とは、異なる部位での骨折
介達骨折
54
骨折部と外果との交通がなく、単純骨折と言われるもの
皮下骨折
55
骨折部と外果との交通があり、複雑骨折と言われるもの
開放骨折
56
骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。
リモデリング期
57
5歳児の長管骨骨幹部骨折で正しいのはどれか。
屈曲変形は自然矯正される。
58
正しいのはどれか。
転位のある関節内骨折は原則として観血的に治療する。
59
ゼロポジションとは( )と( )が一直線になった状態
肩甲棘, 上腕骨
60
フォルクマン拘縮の5主張でないのはどれ
発赤
61
フォルクマン拘縮で誤っているのはどれ
皮膚が紅潮する
62
熱中症を予防するための飲料の塩分濃度は
0.1~0.2%
63
スポーツ中の突然死を起こす人が最も多い年代は
10歳代
64
中高年のスポーツ中の突然死の原因疾患として最も多いのはどれか
虚血性心疾患
65
安全に運動するための注意点として正しいものはどれか
適切な服装やシューズを着用する
66
全血液量は、体重の?〜?%・体重の?/?
7~8, 1/13
67
失血死 ?/?〜?/?出血すると命にかかわる
1/2, 1/3
68
出血部位を確認し、上からしっかりと押さえる
直接圧迫止血
69
止血点を圧迫する
間接圧迫止血
70
四肢の大出血の場合、受傷部位のより中枢で縛る
止血帯
71
( )の( )アルファベット
心室細動, VF
72
( )の( )アルファベット
心室頻拍, VT
73
体重減少量のどれぐらい水を飲めばいいか
3/4
74
中高年スポーツ実施者の突然死の原因としては、( )がかなりの部分を占めている。
冠動脈疾患
75
腹部突き上げ法を別名
ハイムリック法
76
異物が完全に気道をふさいでしまうと、声を出せないため、のどをつかむ動作をします。 これを窒息時のサイン。
チョークサイン